終わらない夏 (Keiko)

 

IMG_6524

 

みなさん、こんばんは!高瀬です。

連日30℃を超える真夏日が続く西表島。

今年は暑いなぁ・・・と思ったら、数字でも如実に表れていたようです!

 

沖縄気象台によると、

「エルニーニョ現象が終息した年は地球全体が温かくなる傾向にあり、

その影響で30℃を超える日がおおくなったのではないか」

と、説明しています。

 

今年の真夏日は

那覇で133日(平年値95.5日)、

名護で130日(同93.3日)など、

平年値を大幅に上回っている地域が沖縄県内7ヵ所あり、

記録を更新しているそうです。

 

10月に入っても真夏日が続き、平年値は4.0日のところ、

今年は既に16日記録しているとの事。

 

海を相手に仕事をしている私たちにとっては、

寒さに震えることがないので嬉しい限りですが、

地球全体の環境からいうと・・・平年並みがいいのでしょうか。

 

「11月は平年並みか、平年を下回る見込み。」と

気象台より発表されています。今後、急な気温差で体調を崩さないよう

体調管理に注意していきましょうね!

 

 

それでは青空広がる西表島より本日の海情報です。

 

 

天気: 晴れウッシッシ (顔)晴れ どこまでも晴れっっ!!!!!!

気温: 32℃

水温: 28℃

※連日のの夏のような暑さに助けられています。

この先、急な天候の変化もあるかもしれません・・・あせあせ (飛び散る汗)あせあせ (飛び散る汗)

羽織物やインナーなど、万が一に備えて防寒グッズがあると

重宝すると思います。

 

水瓶座風向: 東

水瓶座波高: 1.5m

船安栄観光: 上原航路終日運航船ダッシュ (走り出すさま)ダッシュ (走り出すさま)

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

船MISS8 (eight)船

1 (one)本目: 網取浅場

2 (two)本目: ハリケーンちゃんぷる~

3 (three)本目: 崎山アザミ

■ガイド: 大島、森脇、佐々木、鈴木、

山内(石垣店スタッフ)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

今日から台湾からのモニターツアーのお客様がいらしています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

石垣島には台湾からのクルーズ船が寄港したり、台湾-石垣間のフライトが

ダイレクトに飛んでいるので、確実に台湾からの観光客が増えています。

 

西表島のうなりざきはまだ、誘致して対応するだけの態勢が整っていないため、

通訳の方と一緒にモニターツアーとしてご来島頂きました!

 

西表島の西側に位置する台湾はとても近いようにも感じますが、

水温や水中環境は全く異なる、とお話されていました。

 

透明度、温かさはとても魅力的なようですねウッシッシ (顔)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

太陽が真上に上がる頃、地形も楽しめるハリケーンちゃんぷる~へ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

雲1つない空が広がっているため、太陽光がきれいに入ってきています。

 

 

棚の上のノコギリダイも太陽光が後押しして、とってもきれい!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

ハマクマノミとイソギンチャク。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ここのイソギンチャクは色が戻ってきているのかしら・・・。

 

暗がりにはアオギハゼの集団。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

お行儀よく皆、一方方向を見ています。

 

網取浅場ではお馴染みのガーデンイールとアキアナゴを。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ニョロニョロ伸びている方がアキアナゴです。

 

 

 

3本目、アザミの透明度はとってもよかったそうな。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

ウミウチワがきれいに映えますね。

 

 

 

ところで、竹富町ダイビング組合ではサンゴのモニタリング調査を行っています。

 

今年は多くのエリアで白化が見られ心配されていましたが、

活動報告によると死んでしまっている(全死)サンゴはやはり多いようです。

 

白化が進んでどのくらいの状態までなら復活する可能性があるのか。

まだまだわからないところがありますが、モニタリング調査を行うことにより、

サンゴが生存しているかどうかの見分け方ができるスタッフが増えること、

もっとサンゴの生育に興味を持ち紹介できるガイドが増えることに

期待しています。

 

初回参加のスタッフは皆、興味深いようで活動報告も様々な意見・感想が出ています。

 

 

さて、アザミの浅瀬の枝サンゴは場所によっては元気です!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

サンゴのポリプをえさにするテングカワハギ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

オスとメスのカップルです。

ふとすると見分けがつきにくいですが、

腹部の出っ張ったところ(腹部膜状部)が黒色のみがメス。

黒地に白点とオレンジ色の斑紋が入っているのがオス。

それを踏まえると左がオス、右がメスのペアというのが見分けがつきやすくなりますね。

 

 

ハナヤサイサンゴの隙間には黄緑色の斑模様がかわいらしく入る

カスリフサカサゴ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

サンゴの上をヒラヒラ泳ぐモンダルマガレイ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

たくさんのカメラを持ったダイバーに囲まれていました!

 

 

お互いに相手の国の言葉を上手く話すことができませんが、

思うように言葉が通じないながらも1日海で過ごすと何かしら伝わるようで、

楽しそうにロギングしていましたるんるん (音符)

 

 

 

山羊座山羊座山羊座山羊座山羊座山羊座

 

最近のゆき。

20161025_124100

 

ショップ前の芝生に近づくと、死んだフリをかますようになりました。

 

 

・・・

 

 

っていうのは冗談ですが、

どうにもこうにも頭がかゆいようで・・・

20161025_124033

芝生に頭をこすりつけて少しでも痒さを和らげようとしているのか?

 

はたまたアゴも痒いのか・・・

20161025_124214

 

犬のように芝生の上で横になることもしばしば。

 

 

その姿、かわいいけど・・・

 

ゆき、君はヤギなんだよ??

 

 

 

頭突きの得意なゆきに倒されないかヒヤヒヤしながら見守っているのがこちら。

20161026_124343

ショップ前のプルメリアに、やっとやっとツボミをつけてくれました。

この写真で大体5日目くらい。

 

29日頃から北寄りの風が吹き始めるので、風に負けてしまわないか心配であります。

 

 

11月、第1週の週末には花を咲かせてくれるかな。。。

密かな楽しみだったりして。。。

 

 

 

今日は朝から晩まで澄み渡るような1日でした。

 

日が昇る空の色が変わる時間帯、夕暮れ時の夜に変わる時間帯、

どちらも不思議な色合いを醸しだしていて、室内にいるのはもったいない!

と感じる1日でした。

 

 

20161027_180605

 

 

今日も1日、お疲れ様でしたビールビールビールあせあせ (飛び散る汗)あせあせ (飛び散る汗)あせあせ (飛び散る汗)

 

 

ではでは。