雨ノチ晴レ (Keiko)
こんばんは。やぎの「ゆき」のヒゲが気になる高瀬です。
ゆきの体調は毎日う〇ちでチェックしていますが、
今日はちょっと元気がなさげ。
大島の提案により、草を食べたり散歩がてらうなりざき公園経由で、
ぜんべえビーチまで行ってきました
波が怖いのか、下の浜のスロープではかなりの踏ん張りで拒絶しますが、
ぜんべえビーチはお初。
・・・なので、時々止める足もくいくいっと引っ張れば、ついてきてくれました!
砂浜は人間と同じく歩きにくそうにしていました。
イヤイヤ駄々をこねて踏ん張るとドンドン沈んでいくゆき。。。
岩場の方に行くと興味深々で上がって行きます。
凛々しい姿。
でもね○○は高い所が好きっていいますよね。。。
ヤギは・・・○○??
帰り道、雨が降ってくると足早に並走してくれて犬らしい一面も
訓練すれば一緒にランニングしながらの散歩も夢ではない??
(・・・但し、竹ぼうきは必需品粗相した際の対応をしないといけないからなぁ。。)
閑話休題、本日の海情報です
天気: 朝はさっとシャワー。のち晴れ、時々気まぐれな雨
気温: 32℃
水温: 28℃
※曇りや雨の天気では少し冷えるようになってきました
5ミリ +@でインナーやフードベストなど、
冷えに負けないよう防寒対策をそろそろご検討ください。重宝しますよ
風向: 東 ⇒ 南東
波高: 4m
安栄観光: 上原航路終日運航
大原航路より西表島へ
MISS
本目: ドロンパス
本目: 4番ポール
本目: みだら浜
■ガイド: 森脇、大島、西江、鈴木、西地
MISS
本目: 中野沖リーフ
本目: バラス西
■ガイド: 遠藤、青井
むかーしむかーし大島が講習したというお客様が、
今回はアドバンス講習に臨んでいます。
先生はもちろん大島。
○十年以上前に教えた生徒が、ダイビングを続けてくれていて
さらにまた教えることができるなんてガイド冥利に尽きますね
どのくらいの講習生がダイビングを続け、ステップアップをしたり
ダイビングを今も楽しんでくれているのか。。。
この仕事を続ければ続けるほど想いが増していきます。
今日の講習では、水中写真の勉強をチョイス
「この角度でしか見えないの!」
と、いうコメントと共に大島が撮ってきてくれたサンゴの写真。
白化による儚い色をしていますが、この形のイメージにぴったりなお色。
青い瞳のイトヒキテンジクダイは良く紹介されますが、
なかなか話題に挙げてもらえない ヒラテンジクダイ。
でもね、よ~く見ると、涙をこぼしそうなんですよ
クマノミも背景が変わると感じ方も印象が全く異なりますね。
こちらはハマクマノミ。
こちらはクマノミです。
マクロモードの練習では・・・
ぷよぷよのボンボンのようなバブルコーラルに乗った
バブルコーラルシュリンプをパチリ
擬態に誤魔化されませんよ!
セダカカワハギyg.
撮りやすい被写体のうみうしですが・・・
ピンとボケが難しいようです。
パンダツノウミウシに・・・
気づかれないようにそーっと近づきながら・・・
水玉のフリフリをヒレにつけている オドリハゼ。
眼状班の役割も果たしているニチリンダテハゼの日の丸。
シルト状の水底ではそーっとそーっと近づいて、砂を巻き上げないように・・・
ハチマキダテハゼ。
4番ポールには迷えるホホスジタルミyg.を発見
いつまでいてくれるかな~。
どこが目と口とだと思います?
オニダルマオコゼです。
スミレナガハナダイ界のオナベナガハナダイもチェック
外套膜に反射細胞を持つウコンハネガイ。
稲妻が走ったようにピカピカしていてとってもきれい!!
期待しないのが見られるコツ!
ドロンパスで安全停止にさしかかる頃、
深場を通り過ぎるチビイソマグロの集団を見かけました。
縦に群れるホソカマスの群れに・・・。
ユメイロモドキはぐっちゃりとユメイロ玉になっていました。
今日からダイビングショップさんが何軒か到着されています。
中には、7月に催行予定でしたが台風でキャンセルとなってしまい、
今回リベンジツアーとしてご来店頂いたショップさんもいらっしゃいます。
明日は風が南に向いていきます。
沖は台風によるうねりが大きく入ってきていますが、それも大きな西表島の
島影を選びながら、よいコンディションの海をご案内できたらという事で、
明日は2隻での出港予定です
湿気を含んだ台風に引っ張られる雲が見られるかな。。。
おもしろい空が見られるかな。。。
今日も1日お疲れ様でした
ではでは。