幻のポイントへ・・・ (JUN)
天候:雨のちくもり
気温:28℃
水温:28℃
海況:南東の風 波高2,5mうねり
こんにちは~~
南の方にある、台風19号の影響で、朝からと
の西表
出港するころには、雨も上がりました
が・・・どうやら、石垣の発電所付近に落雷し、一時、石垣、西表、その他離島が停電してたそうです
3時間ほどで復旧したそうですが、そんなこともあるんですね~
こちらは停電に慣れているとはいえ、急な停電は困りますね~
それでは、今日の海情報
1本目は、伝説、いや幻のポイントへ
そう、龍神
聞いたことない方も多いかもしれません
今年、初潜り去年も確か潜っていない気がします
2年目のななせも、もちろん新人4人も潜ったことないポイント
なぜ、そんなに潜らないかというと・・・
近すぎるから
下の浜の船を留めている位置から、250mほど岬の先端側へ出たところ
2年前の情報を頼りにいざ、エントリー
ブイの付け根の漁礁には、スカシテンジクダイやキンメモドキ、アオスジテンジクダイなどが群れてます
それを狙って、アザハタが5匹くらい周りをウロウロ
アザハタって、西表のポイントではあまり見かけませんが、なぜかここにはアザハタしかいない他のハタ類は見かけない
なぜなんだろう
そして、漁礁の陰には、アカシマシラヒゲエビやスザクサラサエビがいっぱい
そして、日本のクマノミ界で最もレアなトウアカクマノミ~
漁礁の周りに2カ所健在でした
トウアカクマノミは、とっても綺麗好き
お家のイソギンチャクの上に落ちた葉っぱを、ちゃんと口で加えてお家の外にだしてる
見習わないとですね
浅瀬の方に移動していくと~
いました~~タイワンカマスの群れ群れ群れ~~
その数、1000匹は超えていますね
これだけいれば、圧巻です
その下には、黄色のヨスジフエダイの群れが
2年前よりも、数が増えてる気がします
ヨスジフエダイも、これだけの数が群れてるポイントはなかなかないです
透明度がある程度良くて、群れ好きの方なら、楽しんでもらえると思いますよ~
ゲストの方も新人スタッフも、大興奮の1本となりました~
2本目は、崎山ノースコーナーへ
今日も安定の透明度30mオーバー
エントリー直後に、アオウミガメがペアで仲良く泳いでいましたよ~
そして、深場のハナゴンべに会いに
この時期にしては、小さい3センチほどの赤ちゃんもいて可愛かったです
水深を上げていくと、カスミチョウチョウウオやアカネハナゴイが中層で乱舞
いちえが、ここは竜宮城みたいです~って言っているのがわかりますね
アカネハナゴイに目を奪われていると、すぐそばに、巨大なバラクーダが
僕のことを襲う気だったのか、振り返った時には僕から3mくらいのところまで来てました
先日も、この辺で目撃情報があったので、最近住み着いてるのかも
ここの浅瀬のサンゴは、まだ完全に白くなっているのはそんなに多くない気がします水温も下がったので、徐々に復活してもらいたいですね~
そして3本目は、美田良浜へ
メインの根の手前には最近、黄色のギンガハゼをよく目にします
昔(10年前)はここで、こんなにギンガハゼいなかったと思いますが、なぜか増えてきています
ガレ場では巣穴の中から様子を伺っている、モンハナシャコ
カラフルで、おいしそうには見えません
モンハナシャコを見つけても、決して巣穴に指を近づけないでくださいね
シャコパンチといって、前足で強烈なパンチを放ってきます
それで、カニを襲ったり、貝殻を割って食べたりするので、人間の指だと爪が割れたり、骨が折れることも
メインの根には、タテジマキンチャクダイの子供やオイランヨウジが遊んでましたよ~
そして、最後は船下の藻場で小物探し
セダカカワハギの子供と糸くずみたいな、タツノハトコの子供を発見
小さすぎて、肉眼だとどこが顔なんだかよくわかんないですね
明日も天気予報は、マークですが、外れることを信じて今日はこの辺で
それでは、また~~