三寒寒四温 (Keiko)
本日の最高気温は17℃
西表島だけでなく、全国的に花冷えするような1日となったようですが、
みなさんお変わりありませんでしょうか。
この寒さにより開花した桜が少し持ってくれそうなので喜ぶべきものなのか、
はたまた花粉の飛ぶ量が減るので喜ぶべきものなのか・・・
個人的には寒いのは苦手なので、早くいつもの暖かさに戻って欲しいですね
さてさて、八重山の各所で県花である デイゴ が咲き始めています。
※デイゴの写真は 「石垣島できれいな花みーつけ!」 さんよりお借りしました。
デイゴ並木で有名な竹富島でも開花しているようですが、昨年と比べ
今年の開花は約1ケ月遅れているそうです。
今年の冬は例年と比較しても寒かったからかもしれません。
西表島でも浦内川観光への入り口や、西表小中学校の敷地に植えられた
デイゴが深紅の花を咲かせ始めています。
とっても鮮やかできれいなので満開になってほしいですが、
「デイゴがよく咲いた年は台風の当たり年」とも言われているので、
その点を踏まえるとほどほどが良いのでしょうか。
毎年、夏の予約を受けていて切に思うことは、
「台風が当りませんように」ということ。
では、本日の西表島のご案内を。
どんより曇り空からのスタートでしたが、ピチピチ、ピカピカの
新入社員が加わり若さ、明るさを増量させて出港していきました
天気: くもり
のちところにより
雨
気温: 17℃
水温: 24℃
風向: 北
波高: 4m
安栄観光・上原航路: 終日欠航
⇒大原航路より西表島へ
MISS
本目: ハナゴイの根
本目: 4番ポール
本目: T’Sエリア
■船長: 森脇
■ガイド: 佐々木
似ているようで、よく見ると全く異なるニチリンダテハゼと、ヤマブキハゼ。
ガレ場に隠れていた ハダカハオコゼ。
胸鰭をひらひらさせて踊っているようなオドリハゼ。
目を隠してシャイなので、近づくのが難しいですね
T’Sエリアではアイドルがたくさん
藻場には擬態して隠れていました タツノハトコ
こんなに小さくても、見つける時は目が合う気がします。
お馴染み 水玉パンツを履いたマンジュウイシモチに・・・
目の輪郭にゴマ粒を散りばめたような
イチエモンジコバンハゼ ⇒ ×
もとい、イチモンジコバンハゼの幼魚 ⇒ ○
寒さに負けず、たくさんの生物を観察しながら楽しんできました
ん
熱心に何かを見ていると思ったら・・・
大島を筆頭に、青井、西地、鈴木がガイドトレーニングを受けていました。
「ロープについている生物を観察して発表」という課題を与えられていたようで・・・
熱心にロープを観察しておりました。
今日はゲストのガイドではないため、普段とは違う被写体をパシャリ
サンゴをマクロ目で見ていると、ムンクのような表情と出合いました。
他の場所では白い輪郭を持つホヤ。
垂れ目で愛嬌のある顔つきですね
視点を変えると、色々な被写体に出合えます
着定する機会があれば、普段とは違う目線で見てみてはいかがでしょうか。
話は変わりますが、今日はピカリャーがダイビングへ参加していたようです
このピカリャーフードは、器材メーカーの「ゼロ」さんが製作し、
提供してくださいました。どうもありがとうございます
後ろ姿は・・・(水中では西地が被っています。)
カワイイピカリャーがなかなか見られないので、後ろ側にピカリャーの
顔がきたら、お客様はもっとおもしろいのかもしれません?
明日の予報によると、天気は回復するものの、引き続き寒い1日になるとの事。
風邪をひかないように、そして冷えないように生姜と唐辛子をたっぷり
摂取しましょう
さーて、明日はどこまで行けるかな。ねぇ、船長さん
今日も1日お疲れ様でした
ではでは。。