ツキ (Keiko)
みなさん、こんばんは
昨日は東京で木枯らし1号が吹いたり、札幌や帯広などでは初雪を
観測したりと、着々と冬に向かって寒くなっているようですね。
打って変わってこちら八重山・西表島の本日の天気は、
かなり久しぶりに朝から晴れ渡り、気持ちのよい青空の広がる
1日となりました。カラっと湿度の低い気持ちのよい暑さ
潮風の舞う台風接近の日や、雨模様の日が続いたので、
今日は洗濯日和でしたね
今宵は満月廻り
星は見えづらくなってしまいますが、月明かりのおかげで
空も道もとても明るく、夜の散歩がオススメ期間です
さて、今日も南側まで行って来ました
ここのところ、透明度バツグンのようですね
1本目のブルラビでは透明度 なんと35m
遠くまで見渡せそうですが・・・フラッと迷い込んだ何か・・・は
残念ながら見えなかったようです。
光のシャワーが船から降り注いでいるような、透明度がいいからこそ
きれいに見えるひと時
あ
西表島にも雪が降りました
鹿ノ川中ノ瀬名物?!の万年雪。
アザミサンゴです
とーっても大きいので見ごたえ満点
雪山と一緒に記念撮影はいかがでしょうか。
期待の マンタ は、今日はお留守のようでしたが、
ここも透明度30mオーバー
遠藤がエントリーしたから・・・という諸説ありますが、
先日、連敗記録をストップさせているので、彼のせいではないですよ
自然相手なので、タイミングが合わなかったのでしょうかね。
その代わりに小さなタイマイに遭遇
「マグロもいましたー!」と、
1年目のガイドのななせが嬉しそうに教えてくれました。
3本目はみだら浜。
ここのポイントについて聞いてみると・・・
「噛めば噛むほど深くなるスルメの味わいのようなポイント」
と、大島談。
水深や水底の構造物によって、色々な生物が入れ替わり立ちかわり。
ガイドによってもコースや、持っているネタ、時には秘密のネタが
あるようなので、どんな物を紹介してくれたのか比較してみると
おもしろいかもしれませんね
・・・と
ここでもミナミホタテウミヘビを発見
他にも、テンジクダイシリーズでスカシテンジクダイや、
アオスジテンジクダイを見たそうな。
黄色のジョーフィッシュや、セダカカワハギ、
ヒメイカにコブシメ、ゼニガタフシエラガイなどもチェック
今日も子供たち?!をたくさん引き連れたクマノミと
ミツボシクロスズメダイの幼魚。
そうそう、みだら浜に笑顔が落ちてました
・・・わかりますか
みどりの笑いボヤ。
大体似たような顔をしていますが、お好みの顔を探してみては
いかがですか
さて、今日の海情報です
天気:
晴れ
晴れ
晴れ
気温: 29℃
水温: 26℃
風向: 北東 ⇒ 東
波高: 2m ⇒ 1.5m
安栄観光上原航路: 終日運航
かなり久しぶりの上原運航恐らく・・・12日ぶりくらいか
MISS
本目: ブルーラビリンス
本目: 鹿ノ川中ノ瀬
本目: 美田良浜
■ガイド: 森脇、遠藤、佐々木、西江
■研修生: 山下
でした。
明日は北風が入る予報ですが、引き続きお天気良好との事
ショップツアーで来島中のお客様も含め、20数名での出港予定です
さーて、明日はどこへ行こうかな
ねぇ、船長さん
今日も1日お疲れ様でした
ではでは。