トリッキーなやつ (Keiko)
みなさん、こんばんは
ハロウィンな本日ですが、今日の1枚はムラサキ色がエキゾチックな
イソギンチャクとクマノミのショットです
連休が近づくと悪さをする前線の影響からか
北風が強く入ってきております。空もどんより曇り空
天気をベースに考えてしまうと、マイナスイメージがありますが、
そんな憂いを吹き飛ばすかのように、みんな元気に海へ
ほとんどの方が3本参加されていましたよ~
網取ではお馴染みのガーデンイール。
ハナダイの根にはこちらもお馴染み・・・
ケラマハナダイ、キンギョハナダイ、フタイロハナゴイが混泳していて
きれいでした
ここのポイントの隠れた主、ハタ科の ツチホゼリ もチェックしたそうですが、
肝心の写真は・・・マタ今度
外離れでは・・・
今日はパンダツノウミウシ 4匹
・・・ちょっと、ちょっと・・・。
くっつき過ぎではありませんか
密集しすぎてかわいいんだか、気持ち悪いんだか・・・ギューギューです
よく見ると、餌を食べているのか食べ終わった場所は、
下のオレンジ色のカイメンが目立って見えますね
まだまだ住み着いている 白いハダカハオコゼ
こちらもお馴染みのニチリンダテハゼに、ヤマブキハゼ、
オドリハゼに・・・
ニシキヤッコの幼魚やタテジマキンチャクダイの幼魚も
チョロチョロ見え隠れしていました
Gスポットでは、ロクセンヤッコやサザナミヤッコ、
ヘラルドコガネヤッコなどのキンチャクダイもチェエク
そういえば・・・。
先日、他のポイントでハイブリッドか
・・・と、間違えてしまう魚に出会いました
※こちらの発見と写真は、お客様より頂きました
ありがとうございます!!
・・・これ、クチグロニザの幼魚がナメラヤッコに擬態しています
こちらがナメラヤッコです。
・・・と写真を出したいところですが、ほとんど見向きもされない子のようで、
写真のストックがありませんでした。・・すみません。
よーく見ると、顔も似ているようで似ていない?
体の色は、ナメラヤッコも含まれていますが、どちらかというと
色はヘラルドコガネヤッコに似てますかね
あ、尻鰭・尾鰭の縁が青いのも見分ける特長かもしれません
何でも、キンチャクダイはエラ蓋に大きなトゲを持っているので、
擬態することによって外敵から身を守っているのかもしれませんね。
擬態をすることから、英名では
「ミミック サージョンフィッシュ」と呼ばれているそうな
違う擬態バージョンも探してもらえるよう、ガイド陣に依頼してみましょうか
さて、今日の海情報です
天気:
曇り
気温: 26℃
水温: 26℃
風向: 北東 ⇒ 東
波高: 2.5m ⇒ 3m
安栄観光・上原航路:
終日欠航
MISS
本目: 網取浅場
本目: 外離れ南
本目: Gスポット
■ガイド: 森脇、遠藤、佐々木
■研修生: 山下
でした。
そういえば
自然界でもオニ退治が行われておりました。
オニヒトデに近寄るサザナミフグ
・・・ぐるりと回りこんだかと思えば・・・
食し始めました
人間の手が加わらずして、水中環境のバランスが取れるといいのですが、
なかなか自然界は難しいようですね。
・・・この後のサザナミフグのお腹は、でっぷりとしていたようですよ
今日も団体様のご到着あり、陸も海も賑やかです
北東の風が続きますが、たくさんの元気を乗せて明日は2隻で出港予定
さぁて、明日はどこへ行こうかな
ねぇ、船長さん
今日も1日お疲れ様でした
ではでは。