夏休みだよ~!全員集合 (ななせ)
はいたい、ななせです!
夏になり、汗を沢山かいているおかげか
春に履いた時はピチピチしていたサーフパンツに
余裕が出てきました!
体重計に乗るのが怖いので、自分の今の体重はわかりませんが
こうして目に見えて痩せた~と実感できると
それだけで幸せな気持ちになります
体重が減ったご褒美になんてビールを1杯、2杯
飲むと...
あとが怖いんですよね
今年はこの体型をいつまで維持できるか頑張ってみます
それでは、本日の海情報です
今日は2隻で出港しました
天気:晴れ
気温:33℃
水温:28℃~29℃
風向:南東
波高:1m→1.5m
Miss7
◇大島・遠藤・西地
1本目:オガン 東の根
2本目:オガン 3の根
3本目:オガン 西のスポット
Miss8
◇森脇・佐々木・鈴木・青井・西江
1本目:網取浅場
2本目:Gスポット
3本目:外離れ北
まずは近場から~
網取浅場でまだ居ついてくれてるラベンダーウミウシ
マクロレンズを付けないと、いい感じに近づいて写真が撮れないのが悔しいです
他にも、トウモンウミコチョウや
コンニャクウミコチョウを森脇が見つけました!
コンニャクウミコチョウは見つけられるようになったものの
小さ~いトウモンウミコチョウを見つけられる
目を養うにはまだまだ修行が足りないみたいです頑張ります!
チンアナゴは洋画マト〇ックスのよう
それとも、ドッチボールでもしているか
くねくねと動く様子がそんな感じに見えました
ハダカハオコゼがいついている根の下にはエビの宝庫
オシャレカクレエビ
透明なボディで大きなハサミがかっこいいですね~
他にも、オトヒメエビがいたるところにいました!
白く長いヒゲが特徴的で、隠れていてもヒゲが出ているので見つけやすいですよ~
キンメモドキもわんさか~!
目、目、目
どこ見ても目が合う。
でも、好きです。こういう群れ
いつか群れに巻き込まれたい!という野望は捨てられません
スカシテンジクダイを下から撮ってみたり
パッと見ると、アリ?かゴミ?にしか見えない...
タテジマフエフキはサンゴの下で休憩中。
私が近づいても身体の色を変化させたまま、身動きしませんでした。
ネッタイミノカサゴは最近よく見かける気がします
学生の頃は魚にあまり興味がなく
ミノカサゴはみんな同じ。と思っていたあの頃
今では違う!と大きい声で言えます
ヒレが違うんですね。
サンゴの中に何かいないかなぁ~と探していると
カイメン?にしては派手だな~と思い
指示棒で突いてみるとちょろちょろと動くではありませんか!
この子の名前はナンカイニセツノヒラムシ
ヒラムシも、調べてみると色々な柄があり面白いです
ヒラムシだけの図鑑も販売されているので
今度購入してみようかなと検討中です!
ヨコシマクロダイの子ども。
フタスジタマガシラと動きが似ており
す~っと泳いでピタッと止まり、す~っと泳いでピタッ
を繰り返していました。
大人になると、群れをつくることがあるのですが
子どもの頃は単独行動が多いみたいです
Gにはドクウツボが隠れていましたよ!
ここがお気に入りなのか、2、3週間前にも同じ子を紹介したような気がします。
ウツボの横からオトヒメエビの髭が見えます
エビちゃん達にクリーニングされながら、のんびりと休んでいるのでしょうか
最近の私のお気に入り!
フタスジタマガシラの幼魚
大人と同じようにすーっと泳いでピタっと止まります
大人よりはよく動くので写真を撮るのが難しい...
ガレ場のポイントでよく見かけるので
興味のある方は探してみてくださいね~
太陽の光が一番近くに感じられるGスポットのハナゴイポイント
ここで30分は過ごせる気がします。
きれいだなぁ~とアカネハナゴイばかり撮っていると
ミツボシクロスズメダイが主張してくるんです
アカネハナゴイがどんなにきれいに撮れても
目立つのはこの子なんです。
目がそこにいってしまうんです
目立ちがり屋なんですね
ユビエダハマサンゴが群生している所のアカネハナゴイはびっしり。
テンジクダイのように、向こう側にダイバーがいたら
隠れられるのではないかというほど、どっさり。
群れ好きにはたまらないひととき
ポイントの外離れ北
なんと、サプラ~イズ
マダラトビエイが登場したそうです!
潮通しの良いポイントなので、ひょっとしたら...
ひょっとしたら...他にも何か見れるかもしれませんね
サメとか...個人的にみたいな...
地形も綺麗なポイント
行き止まりの通路と、上に抜けれる通路があり
迷宮チックなポイントでもあります
ガレ場もあるので、マクロが好きな方はそこで遊ぶのもアリですね
浅いところはサンゴがきれい!
最近のニュースで石西礁湖について触れていましたが
ところどころ復活しているところもあるようです
すぐには回復するのは無理だとは思いますが
気を長く待ち、自然に対して私たちができることを
少しずつでもいいのでやって行くことが大事なのではないでしょうか
ではみなさんお待ちかねの?オガン情報!
オガンへ行く途中、何かが浮いていたそうな
その上にカツオドリ休憩中。
下には魚が沢山いたそうですよ!
何が漂流していたのでしょうか...
1本目は東の根にエントリー!
冷たい潮が下の方で流れていたみたいで
イソマグロは下の方で気持ちよさそうに泳いでいたそうです
西のスポットの宮殿の中にカッポレ
アジの仲間を見ると、美味しそうだなぁ~と考えてしまうのは
私だけでしょうか?
カスミアジの群れに当たると刺身何人前だ
という考えが頭をよぎります
シルエットも画になりますね~
ダイバーが入ると太陽の光はスポットライトになります
スポットライトにあたっていると
太陽の光の気持ちよさが改めて実感できます
陸にいると中々思わない事ですが...
浅い所には久々のモンツキカエルウオ!
触覚みたいな角がぴーん!
近くで見ると、鼻毛?みたいなものも見えます
近くに寄れる機会がありましたら
ぜひ、注目して見てみてくださいね~
見つけても、すぐにサンゴの隙間に入ってしまって
写真に撮るのが難しいセダカギンポ!
今日はご機嫌だったのか?
それとも目立ちがりの子なのか?
いつもこうであって欲しいものです
大島が教えてくれた今日の1番レア?な魚
イソゴンベ
ごんべ科の中では大型らしいのですが
臆病な性格ですぐに逃げてしまうので気づきにくい。
と図鑑に書いてありました。
ハタの仲間だと思ったのですがメガネゴンベやホシゴンベの仲間らしいです
サンゴ礁外縁部の波の荒いところに生息しているとのことなので
今度西のスポットに潜った際に探してみようと思います
みなさんも、一緒に探しましょう!
3の根ではツムブリの群れ~
イソマグロいました~!!
少し近くで
ダイバーと一緒に
やっとで会えた~というほど
見れた時の感動はでかいですよね~
ロウニンアジも一緒に泳いでおり、4匹いたそうですよ~!
1匹だけでも貫禄がありかっこいいですが
4匹もいると圧巻です
コラボレーション!!!
まだまだ夏は始まったばかり
まだまだいてくれよ~イソマグロたち~!
明日も2隻で出港です
明日のブログをお楽しみに~~
ちゅ~やにふぇ~で~びたん
明日も素敵な出会いがありますように
おしらせ
先日ウェブサイトのオーシャナで取材に来た際の記事がアップされたので
是非ご覧ください
https://oceana.ne.jp/webmagazine/201707_iriomote
内容はオガンのカスミアジの群れとジンベエザメについてですよ~
https://oceana.ne.jp/from_ocean/68943
https://oceana.ne.jp/from_ocean/69039
7月~9月までのオススメはこちら
https://www.unarizaki.com/iriomote/guide/monthly-7-9/
2017年 サンゴの産卵予想日UPしました
神秘的なサンゴの産卵を是非西表でご覧ください
https://www.unarizaki.com/iriomote/guide/nightdiving/