20℃!! (JUN)
天候:くもり時々雨
気温:20℃
水温:27℃
海況:北東の風強い 波高 5m
皆さんこんばんは~~
今日は、日本全国さむ~~い一日となりましたね
東京では、54年ぶりにこの時期の積雪だそうですね
そりゃ~西表も寒いわけですわ~っても20℃ですけど
数日前まで、Tシャツ短パンで過ごしていたのに、一気に冬が到来した感じです
ショップにも冬を思わせる、クリスマスツリーの登場です
後ろの方には、何やら写ってはいけないものが色々と写っていますが、気にしないでくださいね
今年も残すところ1カ月少々となりました
年々一年が終わるのが早く感じます
今年やり残したことは何だろな~
あっそうだジンベエまだ見てない
今年中にジンベエが見れますよ~に
それでは、本日の海情報
冬型がばっちり決まって、北風ビュービューでしたので、今日はおとなしく船浮湾内でのんびりダイビング
1本目は、ハナゴイの根
まずは、最近居付いている、白いハダカハオコゼを見に
今日も、定位置に陣取っていい子にしていました
すぐそばの岩の下には、大きなアラレフグが
見つからないように、奥の方に隠れていたのに見つかっちゃったって顔してます
その後、オウゴンニジギンポを紹介
その近くには、キンセンハゼ
コガネキュウセン
ヘラルドコガネヤッコ
なんだか、金の付く魚だらけ
意外と多いんですね~金運が上がりそうですね
中層には、先ほどのアラレフグを上回る大きさのモヨウフグが
のんびり泳いでいたので、回り込んで近づいて行くと、一気に逃げられました
本気を出すと意外と速かったです
根の上には、白化して綺麗になったイソギンチャクにハマクマノミや、まだ線が2本あるハマクマノミの子供もいました
水温がもう少し下がってくれば、白化したイソギンチャクもだんだん元の色に戻っていくはず
後半は、ハナゴイとアカネハナゴイの群れに囲まれて、幸せタイムでした~
帰り際には、巨大なアオウミガメも登場
おそらく、ここを住処にしている子ですね~
2本目は、ドロンパスへ
ドロップオフの地形と、サロンパスことスミレナガハナダイが沢山いることからこのようなポイント名に
浅いところでは、10mくらいから住んでいますが、20m以深の方が、色が鮮やかな気がします
今日は、オスに混じって、性転換途中のおなべもいました
その近くには、深場に住む、ハナゴンべやヤイトヤッコなども
ヤイトヤッコは、オスとメスで全然違います
オスはゼブラ柄に対して、メスはこちら
黄色と水色が綺麗な子です
浅瀬には、今日もたくさんのノコギリダイ
バブルコーラルシュリンプはまだ小さな個体顕微鏡モードが役に立ちます
サンゴは、結構白化してしまってますが、テングカワハギは健在
2本目上がってからは、お楽しみのランチタイム
今日みたいに寒い日は、あったか~いお味噌汁が体に染みます
食後には、こちらもあったか~いコーヒー紅茶をスタッフがお作りしますよ~
3本目は、外離れ南へ
昨日に引き続き、ハゼハゼポイント
今日もニチリンはバッチリ出てきてました~
最近多いのが、ヤマブキハゼの子供
色や柄は大人とほとんど変わりませんが、大きさが小さいだけで可愛く見えますよね~
最近よく見かける、パイナップルウミウシ
こちらも、西表では定番のミゾレウミウシ
今日は、3匹が集まってゆんたくしてましたよ~
浅瀬に戻ってからは、ハナビラクマノミ
クリーニング中のアカククリ
ホンソメワケベラに寄生虫をわかりやすくするために、体を黒くするという説があります
クリーニングが終わると、一瞬で元の色に戻ります
魚ってすごいですよね~
僕なんか、お酒飲んだら一瞬で赤くなりますが、一瞬で元の色には戻せませんから
そして今日の3本目には、お客様の記念ダイブが
なんと1000本
おめでとうございま~~す
それでは、記念ダイブのお祝いもかねてしてきま~す
明日は、今日よりは風が落ち着く予報です
湾内脱出できるか
明日のブログもお楽しみに~