浜下り (Keiko)
今日は旧暦の3月3日
カレンダー通りの3月3日は雛祭りを思い浮かべますが、
旧暦の3月3日には、沖縄本島を中心とした各地で「浜下り(はまうり/はまおり)」
という行事が行われます
『沖縄大百科事典』によると・・・
”海浜に下りて災厄を祓い清める習俗、または旧暦3月3日にご馳走を持って
海浜へ行き、潮に手足を浸して不浄を清め、健康を祈願して楽しく遊ぶ行事”
とあります。また、
”老若男女が浜辺で過ごしたり、女性だけが浜へ下りる地域などがあり、
その他この日に海で亡くなった死者の霊を弔う地域もある。”
との事です。
干満の差が1年間で最も大きい大潮になるので、この日の干潮時には、
干瀬が最も広がるため、魚貝類を捕ったり海草を採る風習もあるそうで、
島人にとっては嬉しい季節でもあります
西表島で暮らしていますが、坂を下りればすぐに海でもなかなか浸かる所までは
行きません。
今日は浜下りだから・・という事で、19時過ぎに近所の方が下の浜へ
行くというのに便乗して、潮で清めに行って来ました
今年も1年健康でありますように
さてさて、そんな本日の海情報です
天気: 晴れ
気温: 28℃
水温: 24℃
風向: 南
波高: 1.5m
安栄観光・上原航路: 終日運航
MISS
本目: Gスポット
本目: 外離れ南
■ガイド: 佐々木、西江
■新人スタッフ教官: 森脇
■新人スタッフ: 青井、西地、鈴木、伊藤
気温は温かくなってきていますが、水温はまだもう
24℃。
冷たい水が好きなうみうしたちはまだ健在です。
ミドリリュウグウウミウシ。
パイナップルウミウシなどを観察してきました
余談ではありますが、最盛期はまだ先であるものの
無人販売でちらほらとパインを見かけるようになりました
今年も夏のパインが楽しみですね~
おっと・・・
他には外離れ南でお馴染みのニチリンダテハゼ。
同じダテハゼの仲間のヤマブキハゼ。
Gスポットの桜吹雪
さくら色・・・
あかね色・・・
ピーチ色・・・
何色に見えますか
サンゴの周りに乱舞するアカネハナゴイです
通年を通して見られるので、桜が恋しくなったらこの桜吹雪を
リクエストしてみてくださいね
昨日の西江のブログにもありましたが、
数日前からアカショウビンの鳴き声が朝・夕の時間帯に
聞こえるようになりました。
アカショウビンは、赤紫というか赤茶色をしていて、くちばしと脚が赤という
とってもおしゃれできれいな鳥です。
冬の間は寒さからか、鳥の鳴き声も虫の鳴き声もたくさん聞くことが
ありませんでしたが最近ではとても賑やか
場合によっては目覚まし代わりになってしまうこともありますが、
音も楽しめる季節がやってきました
これからお越しの方は、海でも陸でも
目でも耳でも西表島を楽しんでいってくださいね
さーて、明日はどこへ行こうかな、ねぇ船長さん
今日も1日お疲れ様でした
ではでは。