このアツさいつまで?(Keiko)
みなさん、こんばんは
秋の夜長に本日のブログは高瀬がお送りします
明日で9月も終わり。
今年は本当に台風の少ない年ですね。
そのおかげか、今月は台風18号によるダイビング中止が3日間あったものの、
オガン遠征は13日も叶っています
30日から3日引いて・・・
27日中13日、オガンへ出勤
ほぼ、5割に達するかの勢い
台風常襲地帯であるものの、こんなにも海況が安定しているなんて・・・
喜ばしいことではありますが、水温・気温ともにアツイのが悩みの種。
水温は台風後、1℃落ちたものの最近はまた30℃前後を記録。
気温も日中は一気に汗が噴き出すほど、32℃越えの日が続きます
熱~い、暑~い西表島より、本日の海情報です
天気: 曇り
のち
晴れ
気温: 32℃
水温: 29℃
風向: 北東
波高: 1.5m
安栄観光: 上原航路終日運航
昼過ぎのうなりざき。
北寄りの風が吹くとどんより薄雲がかかってしまうことが多いですね。
日常的に青い海と空とを眺めていると、何だか調子が狂います
Miss
本目: ブルーラビリンス
本目: 鹿ノ川・中ノ瀬
本目: Gスポット
■ガイド: 森脇、遠藤、佐々木、西地
ダイビング組はこんな風景を見ながら、移動していたようです
地形ポイントのブルーラビリンス。
射し込む光を楽しみながらのダイブタイムを満喫
水中でも眠れるならば・・・
呼吸することが安全に保障されるならば・・・
こんな所で眠りたいと思いませんか
赤紫色が妖艶なクレナイニセスズメ
ライトをあてないと青紫色ですが、
しっかりと光を当てると何ともきれいな色をした姿が見られます。
ガレ場にある石をひっくり返すと白い卵を発見
アオリイカの卵です。
棚の上にはモンツキカエルウオの幼魚。
物憂げな表情。仲間は近くにいるのかな??
中ノ瀬でドリフトをしながらマンタチェックをしたものの・・・
まだまだ夏季休暇中
不在でした。
名物であった大きなアザミサンゴ。
昨年のサンゴの白化の影響でほぼ死んでいますが、
かろうじて白くみえる部分は生き残っています。
今日は視点を変えて、クマノミを堪能してきました
クマノミに・・・
オレンジ色の鮮やかなハマクマノミ
背中の白いセジロクマノミに・・・
ハナビラクマノミ
西表島では他に2種、カクレクマノミとトウアカクマノミが見られます。
最後はアカネハナゴイの花が咲くGスポットにて。
水温は高いですが、ウミウシをちらほら見かけました。
サラサウミウシに・・・
ヒオドシユビウミウシ
ヒゲモジャおじ様のような顔つき。
目があるのがわかりますか
交接中のオトヒメウミウシ
写真はありませんが、ミアミラウミウシなどを発見
先日紹介したカンザシヤドカリsp.と同じ模様の子に、
今日も出会いましたよ~
イシガキカエルウオやフタイロカエルウオ、ヒトスジギンポなども。
定番の住人ともしっかりご対面
今日も和やかな雰囲気の広がるログ付けタイムでした
明日、9月の最後は2隻で出港予定です
雨模様の天気、北寄りの風という天気予報が外れ、良好な海況になるかしら
さぁて、明日はどこへ行こうかな
ねぇ、船長さん??
お知らせ
海に関するうなりざきからのオススメ情報
7月~9月までのオススメはこちら
https://www.unarizaki.com/iriomote/guide/monthly-7-9/
10月~12月までの見どころはこちら
https://www.unarizaki.com/iriomote/guide/monthly-10-11-newyear/
お終いの前に・・・
「2017年度のパイン出荷量が過去最高を記録した」と、
先日の八重山毎日新聞に掲載されていました
安定した天候が続いたことも影響していたようですが、
スナックパインで有名なボゴール、ジューシーなハワイ種、
一度は食べてほしいピーチの芳醇な香りのする小ぶりなピーチパインが、
主な出荷された品種だったそうです。
手ごろな価格で美味しく味わえるパイナップルは西表島を含む八重山の特産品
来年はいつ頃からお目見えするのでしょうか
来夏の海もですが、パイナップルもお楽しみに~☆
今日も1日お疲れ様でした
ではでは