まったりな一日♪ (JUN)
天候:時々
一時
気温:28℃
水温:28℃
海況:北東の風 波高2m→2,5m
皆さんこんばんは~
11月23日今日は、勤労感謝の日
そして、もうひとつ、牡蠣の日だそうですよ~
私の出身広島は、牡蠣の生産量日本一です
だんだんと寒くなってきて、牡蠣が恋しくなっている今日この頃
毎年冬に広島へ帰った時は、友達と海辺の牡蠣小屋へ行ってたらふく牡蠣を食べています
広島で食べると、安くて美味い
是非、これからの時期広島に行く際には、牡蠣小屋へ
それでは、本日の海情報
今日も、昨日に引き続き東よりの風の為、島の西側へ
昨日一昨日で、色々潜ったので、空いているポイントということで
1本目はGスポットへ
透明度は上々
まずは、ジョーフィッシュにご挨拶
近くに似たような子がもう1匹
仲良く2匹で暮らしていますよ~
移動していると、サンゴの中に頭を突っ込んでいるタイマイが
たまに顔を上げて、周りをキョロキョロしてまた顔を突っ込む
ダイバーなんてお構いなしののんびり屋さんでした
浅いところへ上がってくると、岩場に擬態してコブシメが
前潜った時は3匹でしたが、今日は4匹確認できました
このコブシメ達もあまり逃げないのんびり屋さん
アカネハナゴイは今日もわんさか群れ群れ~
天気も良かったので、太陽光が射しこんで幻想的~~
何分でもいれますね~
このミドリイシには、フタスジ・ミスジリュウキュウスズメダイが住み着いています
モノクロですが光が良い感じですね~
2本目は、外離れ南へ
マメチームは、ホソカマスがいるかもということで、僕らとは反対のコースへ
上がってから聞いてみると、100匹くらいいたそうですよ~
あまり寄らしてはくれないみたいですが
その割には綺麗な写真じゃないですか
次回はそっちにも行ってみましょうね~
今日は、ニチリンが多くいるエリアへ
合計4匹のニチリンダテハゼをGET
同じニチリンでも、肝の据わっている子とそうでないのがいます
背びれを開かない子は待っていてもなかなか開いてくれません
そういう子は諦めて、元気でバンバン背びれを開いている子を狙った方が良いですね~
今日も4匹中2匹は結構背びれを開いてくれていました~
途中のカイメンには、白黒のパンダツノウミウシがペアで
以前4匹とかいた場所とは違うカイメンです
パンダツノウミウシは、いると暫くいてくれるのでありがたいですね~
ウミウシ等を探していると、ゲストの方がタンクを連打
何事かと振り返ると、巨大イソマグロが
一瞬だったので写真は撮れませんでした
油断大敵ですね~
その後は浅瀬に戻って船下で、アカヒメジの群れと戯れてエキジット~
お昼休憩中の景色
まだまだ夏を思わせる一枚です
そして3本目は、美田良浜
メインの根にいるはずのミナミハコフグが今日は見当たりませんでした
いなくなっちゃったのかな~どこかへお出かけしたいたのか・・・
戻ってきてほしいですね~
今日は、リクエストにお応えして、トウアカクマノミを見に
かなり前からここのイソギンチャクに住みついている、シマヒメヤマノカミ
ず~っとここにいるのか、一体何を食べて生きているのか気になりますね~
他には、セダカカワハギのペアや、ヒメオニオコゼ~
ヒメオニオコゼって、顔はグロテスクですが胸鰭の一部が爪のようになっていて、
それを使って砂地を歩いているんですね~
そして胸鰭の裏側はこんなに綺麗
隠れ美人的なところですね
しかし、背鰭には猛毒があるので、決して触れないように気を付けて下さいね
そんな感じで、今日はまったりな一日でした~
明日は、私はミス9のメンテナンスです
11月も後半に入り、メンテナンスが少しずつ始まってます
天気が良いうちにどんどん終わらせないと~
それでは、また~~