ニシへヒガシヘ(Keiko)
みなさん、こんばんは。
本日のブログは高瀬がお送りします。
台風9号、10号の影響は終息を迎える頃。
天気も良く風も止み海況はいいはずで、そろそろ海が凪ぐはず な・ん・で・す・・・
・・・が、しかし
優柔不断
瞑想をしているかのように超迷走を重ねる台風5号の影響からか、
沖はうねりの影響が出ているようです
「非常に強い台風5号は、速度が遅いうえに楕円を描くように進むなど、
複雑な動きをしており、進路予測に頭を悩まされている。」と、気象庁。
先月の7月21日に日本の南東海上で発生したが、この日、台風6号も
生まれたものの、複数の台風があると互いの風が干渉し合って、
複雑な動きをするとされているそう。
台風は通常、北半球では北寄りに進むところ5号は現在北西へ。
海面水温が高い九州や沖縄沿岸へ近づいている様子。
今回の台風の進路予測は欧米を含めた各期間の予測が割れ、
列島の西に抜けるものから九州を縦断する予測まであるそう。
4日頃には進路が明確になる・・・とはされていますが、
今週末にかけてさらに台風予報から目が離せませんね
何の影響か分かりませんが、昨日から西表島周辺は何だかガスっているような、
煙っているような・・・。
写真の奥が霞んでいるのがわかりますでしょうか。
夏だけにスコーンと晴れてくれないかなぁぁ
それでも8月に入り、夏まっ盛りの西表島・・・より、本日の海情報をどうぞ
天気: 晴れ
気温: 33℃
水温: 28℃
風向: 南
波高: 2m + うねり
安栄観光: 上原航路終日運航
Miss
本目: トカキン曽根(ドリフト)
本目: トカキン曽根(ドリフト)
本目: 崎山・沖ノ根(ドリフト)
■船長: 森脇
■ガイド: 大島、西江、青井、大澤(研修生)
Miss
本目: 崎山・カメカメポイント
本目: Gスポット
本目: 外離れ北
■ガイド: 遠藤、佐々木、鈴木、西地、伊藤風斗(研修生)
まずは・・・
オガンを目指した大物船でしたが、沖からのうねりが強かったようで、
うなりざきを出てすぐにオガンは断念。。。
崎山で3本勝負も難しそう・・・との判断で、トカキン曽根で2本攻め。
結果は・・・
それぞれのチームがそれぞれのコースを行ったところ、バラクーダを当てたチーム!
ギンガメアジを当てたチームも。
大物を探している頃にはいつもウロウロと見られる青い流星群
クマザサハナムロの群れ。
沖縄の県魚になっているグルクンの仲間です。
住んでいるとあまり好んで注文はしませんが、お料理屋さんに行くと
観光客の方からの注文も多く、人気の魚なんだとか
トカキンから崎山へ向かう際には・・・
水面を泳ぐのはヒメイトマキエイ(モブラ)かしら
マンタより小ぶりのサイズ。
水面にお腹を見せながら、くるくると旋回してくれたようですね。
昼食後、崎山方面へ。
トカキンよりも崎山の方がうなりが大きいようですが・・。
カスミチョウチョウウオに挨拶をしながら、
お目当ての細長い魚を探していると・・・
イソマグロが数匹ウロウロ。。。
バラクーダも健在でしたよ~
もう1隻、島周りの船
カメの遭遇率の高いカメカメポイントでは・・・
さすが
アオウミガメが今日もご対面
リクエストの高いカメが多く見られ、枝サンゴだけでなく、
色々な種類の元気なきれいなサンゴが見られるのが特徴でもあります。
サンゴをベースに魚のカラフルな色が映えるGスポット
光のシャワーもですが、ピンクのアカネハナゴイのシャワーも圧巻
干潮近い時は水面までの距離が近く、アカネハナゴイの密度が濃くなるので、
お勧めですよ~
単体でみると、赤いモヒカンのような背ビレをつけてグリーンの瞳をしている
アカネハナゴイのオス。周りにいるピーチ色のメスの色味もきれいですよ
約10メートル で見られるスミレナガハナダイ。
きれいな写真を撮りたい際には、水深の関係もあり粘れるので
ぜひリクエストしてくださいね☆
場所やタイミングによっては、メスからオスヘ性転換中の微妙な
色合いをしている個体を見られたりします。
複数いる中でもよーく観察していると、おもしろい発見があるかもしれませんね
ガレ場にはガレ場色のジョーフィッシュ。
顔を覗かせていたら、うっかり見過ごしてしまいそうな色合いです。
外離れ南もハゼなどを紹介する際に使用しますが、
北側にある外離れ北もサンゴがきれいです☆
のんびりと潜るのもよし
お馴染みのイシガキカエルウオを観察したり・・・
珍しいものではありませんが、
カンザシヤドカリもマクロ目で観察してみると興味深いですよ~
生きてるサンゴの穴で生活している姿を見るのがほとんどですね。
彼らは頭を巣穴から出して、
羽毛状に毛が生えたなが~い触覚を振り回し、
そこに付着したプランクトンなどを口で拭い取って食べているそうですよ。
かわいい顔してますが、生きるのに必死。
魚も甲殻類も無駄なことはしませんからね。
カンザシヤドカリを見つけてみたら、必死に食事をしているところを
観察してみてはいかがですか??
そのためには・・・潮当たりがいいほうがいいのかなぁ。。。
オガン希望のお客様が増えていますが、明日はうねりはどうなるのかな??
台風5号のうねりの影響がどの程度入ってくるのか・・・。
明日は2隻での出港です
さぁて・・・
明日はどこへ行こうかな
ねぇ、船長さん??
お知らせ
ウェブサイトのオーシャナで取材に来た際の記事がアップされています
是非ご覧ください
内容はオガンのカスミアジの群れとジンベエザメについて
https://oceana.ne.jp/from_ocean/68943
https://oceana.ne.jp/from_ocean/69039
海に関するうなりざきからのオススメ情報
7月~9月までのオススメはこちら
https://www.unarizaki.com/iriomote/guide/monthly-7-9/
2017年 サンゴの産卵予想日UPしました
神秘的なサンゴの産卵を是非西表でご覧ください
https://www.unarizaki.com/iriomote/guide/nightdiving/
この間の台風の風に耐えたオウギバショウやバナナの葉、ヤシの木の葉っぱ。
ジャキジャキに刻まれてしまいましたが、風から身を守るための
自然界の智恵ですね
この風景を見ると、台風のシーズン到来かなぁと思いだされます
今日も1日お疲れ様でした
ではでは。