天候:晴れ
気温:32℃
水温:29℃
海況:東風 波高 1、5m
ど〜も〜こんばんは
JUNです
台風9号が着実に接近中の西表です
ただ、直撃は免れそうな予報
直撃しなくても、今回の9号は勢力が強いのでそれなりに影響はありそうです
今のところの見解では、9月1日はダイビングが厳しそうです
31日もまだダイビングに出れるか悩ましいところ
明日の予報を見ての判断になると思います
今日は、嵐の前の静けさ
風も昨日までよりはおさまり、東風ということもあって西側は穏やかな1日となりました〜

そんな本日は、久々のドリフト船ミス
とのんびり船ミス
に分かれての出港です


では、ドリフト船の情報から
船長:吉坊、ガイド:大島、よしき、まなみ
1本目はトカキン曽根
ギンガメアジが200匹程の群れで見れたみたいですよ〜

2本目、3本目は崎山 沖の根へ
コチラでは、バラクーダ、60匹の群れをGET〜〜

久々のドリフトで、大物にも無事会えて、皆様喜んでいただけたみたいで良かったです

一方ののんびりミス
は、ガイド、JUN、まめ、イチエ、アシスト、みなみ
1本目は、ネットチャネルへ
透明度はまずまず
ガレ場にあるサンゴの周りに、フタスジリュウキュウスズメダイの子供がたくさん付いてました

透明な体に綺麗な柄が入ったナデシコカクレエビ

よ〜く見るとお腹に卵を抱えていました
ここの名物は、このパラオハマサンゴ群

これは白化する様子も今の所なさそうなので、一安心
ここのイソギンチャクは、全然白化してないですね〜

前回4年前の白化の時もここのサンゴは生き延びたので、今回もきっと大丈夫でしょう
やはり、水路になって潮通しが良いので、白化しにくいんですかね
浅瀬のサンゴは、シークレットガーデン並みに綺麗です


今日は陽射しもバッチリだったので、一層綺麗でしたよ〜

2本目は、ハリケーンチャンプルへ
ここは透明度30mオーバー

久々に青い海〜〜にテンション


クレバスの入り口に広がるリュウキュウキッカサンゴ

このサンゴも白化の気配ナシ
今日は地形日和〜

まだまだ真夏の日差しが降り注いでますよ〜〜
クレバスを出た棚上もサンゴが元気です

ただ、浅いところは、パステルカラーになってきてるので、今回の台風で更に水温を下げて、どうにか乗り切ってもらいたいです



ハマクマノミ団地に、ちっちゃな赤ちゃんで、2本線の子が、ピンクになったイソギンチャクから覗いてました〜

体長2センチほどの激カワちゃんです
そして、ここでは初めて見た、カンムリブダイの若魚

オガンではたまに見ることはありますが、西表周りではレア魚です
後半も浅瀬でサンゴ三昧〜〜


ノコギリダイは以前より数が減ってますが浅瀬で群れてると絵になりますね〜〜

ランチ休憩中に、ゲストの方がドロ〜ンを飛ばして撮影してくれました〜〜

ハリケーンチャンプル周辺のリーフの形がはっきり
今日は水も綺麗で、天気も良かったので、エメラルドグリーンからブルーへのコントラストが最高に綺麗

こんなのを見るとドローンが欲しくなっちゃいますね〜

3本目は、シークレットガーデンへ
今日は、サンゴサンゴサンゴ
巨大なハマサンゴは全く白化する様子ナシ

ここのカクレクマノミのイソギンチャクは、白化しているものも

ただ、同じイソギンチャクでも、紫色っぽくなったり、黄色っぽくなったり、白化していなかったりと不思議ですね〜
3つ、すぐ近くにあるのに

奥に進んでいくと、ホソカマスが50匹ほどで群れてました

そして、後半は、今日のサンゴDayを締めくくるサンゴ癒しタイム〜
黄色や青のサンゴが混在して、華やかです

ユビエダサンゴの丘も元気ですね〜
前回の白化も乗り切ってるので、今回も大丈夫でしょう

ここまで、復活したサンゴなので、白化や台風でなくなるのは勘弁して欲しいですね〜
子供の頃は、タイガースカラーのヒレナガスズメダイの子供


ちなみに、大人は体が黒くて、ヒレの先が黄色
ん〜〜地味になっちゃいますね〜
あ〜〜本当に綺麗ですね〜〜
透明度と日差しが良ければ究極の癒しです



台風が来ないと水温が下がらないし、大きい台風で進路が悪いとサンゴ折れちゃうし
オニヒトデやレイシガイなどの天敵もいるし
そう考えると、サンゴが綺麗に群生しているところは、奇跡の場所です
皆さんもサンゴを折らないように観察しましょうね〜〜
今日の夕方の満潮で、明日使わない船は、マングローブの川へ避難させてきました〜

とありえず、明日はまだ潜れそうなので、明日も2隻でダイビングへ行ってきます
ではでは、明日のブログもお楽しみに〜
お知らせ

今年限定で、12月もダイビング営業します
例年は、12月はメンテナンス月間ですが、コロナの影響で、
4・5月に休業したこともあり、今年だけ営業します
12月は、北風の時期で、南側の鹿ノ川までまわれれば、
マンタやイソマグロなど大物にも会える時期です
是非、お待ちしてます









ニュース








5月13日にミドリイシの産卵がありました