マクロ、サンゴ、群れ!! (JUN)
天候:晴れ
気温:23℃
水温:23℃
海況:北の風やや強 波高 3m→2、5m
ど〜も〜こんばんは JUNです
まだ北風ではありますが、天気が良く、サラッと快適な一日となりました
昨日までは、波も高く船浮湾内でのダイビングとなりましたが、今日は船浮脱出して1本目は網取へ
まずは砂地でチンアナゴ〜〜を見てる図
イソギンチャクのそばでお尻フリフリしているのは、イソギンチャクモエビ
最近になって数が増えてきたアマミスズメダイの子供
ブルーがチャームポイント
これくらいのサイズが一番可愛い
しかし、ちょろちょろと動き回るのでなかなか写真が難しい子です
よ〜く観察していると、行動パターンがわかってくるので、また通りそうなところでカメラを向けて待ち伏せ作戦がオススメです
その近くにいた、焦げ茶色のハダカハオコゼ
以前良く見ていた、スカシテンジクダイが群れている根では最近見なくなって、この辺で今日は2匹いましたね〜お引越ししたのかな〜
ハダカハオコゼがいなくなった、スカシテンジクダイの根
まだ数はこれから増えていくはずです
2本目は、シークレットガーデンへ
こちらの方が水が綺麗でしたね
船下にある紫色のイソギンチャクにクマノミが住んでます
この色は、ドロンパスとここくらいですかね〜最近見るのは
去年の夏、表面が白化しかけていたコモンシコロサンゴもだいぶ復活してきています
水深10m付近に広がる枝サンゴ群
この辺は先端が青いサンゴが多くて綺麗なんです
その上を気持ちよさそうに泳ぐダイバー
ここのカクレクマノミは、カメラが好きなのか、レンズに向かってくるので撮りやす子です
悠然と君臨するパラオハマサンゴ
浅瀬のサンゴは何度見ても抜群に綺麗です
海が青いとカラフルなサンゴがより映えます
そして今日は天気良かったので、光がガンガンに差し込んで・・・
1時間でもずっとこの浅瀬で遊んでいられます
3本目は、ハナゴイの根へ
まずは、ブイの根でウケクチイットウダイの群れを
こういう赤い魚は光を当てた方が絶対にいい
そこから浅い方へ移動中に、鈴の音が
見ると、ホソカマスの群れが〜〜
しかも、500はゆうに超えてる数
湾内で久しぶりにこれだけの群れを見ました
シルエットバージョン
しばらくいてくれるといいですね〜〜
浅瀬の根の脇には薔薇の花の様なキッカサンゴが綺麗に咲いてます
今日は全く流れがなかったので、ハナゴイ達もあまりまとまりがなかったです
ハナミノカサゴは、エサを探しながら中層を漂ってます
この子は若い子ピチピチしてます
ピチピチとかもう死語ですかね
ハナゴイの色は本当に美しい〜
もっと集めたかったんですが、今日はこれまで
また少し流れている日に期待ですね〜
明日は、さらに海況が良くなる予報
できればドリフトで大物狙いに行く予定です
ではでは、明日のブログもお楽しみに〜〜
3月10日発売・マリンダイビング
西表特集が掲載されてます
マリンダイビングWebの方にも特集ページ掲載中なので
下記URLから是非チェックしてみてください〜
https://marinediving.com/area/okinawa/iriomote/2103/
うなりざきオフィシャルムービー
ダイビングチームうなりざきの紹介動画とオガンダイビングの参加条件や











