今日は何の日!? (JUN)
天候:曇りのち雨
気温:23℃
水温:25℃
海況:北東の風 波高1、5mうねり
ど〜も〜こんばんはJUNです
マメじゃないですが、今日は何の日〜〜でしょうか
ピンときた方は、かなりのうなりざき通です
今日、11月17日は、ダイビングチームうなりざき社長、大島の◯◯回目の誕生日で〜す
今宵は、大島と先日13日が誕生日だった青井のお誕生日会です
先日解禁になったボジョレーヌーボーと共に盛り上がってま〜す
それでは、本日の海情報
今日は、朝からどんより曇り空
夕方からは雨が降り出しましたが、風がそんなに強くなかったので、そこまで寒さは感じませんでしたよ〜
ミス8で、ファンダイビング、OW講習、体験ダイビングと盛り沢山のゲストを乗せて出港
1本目は、Gスポット
僕はファンダイビングチームを担当
エントリーして、まずはこの子がお出迎え
岩の下からひょっこり顔を出していた、モンハナシャコ
カラフル〜な容姿で美味しそうには見えませんが、綺麗です
モンハナシャコのパンチ力は貝殻を割るほどの力
決して、指を近づけないでくださいね〜
ガレ場の斜面を下る途中に、ジョーフィッシュが
今日も、白っぽい子と黒っぽい子、2匹顔を出していました
この辺にいるのは大体こういうちょっと地味目の子、この辺で黄色いジョーを見た記憶がありません。同じジョーフィッシュでも住む環境が違うんですかね〜。
1本目ということもあり、深い方の根まで降りてきました
ここには、スミレナガハナダイの幼魚が何匹かついています
鮮やかな黄色が映えています
すぐそばには、オレンジ色のキンギョハナダイの子供もいるので見間違えないように
まっどちらも可愛いんですけどね〜
水深を上げながら根を回り込んでいくと、ハナゴイが群れていました〜
ハナゴイも綺麗ですが、ここは何と言ってもアカネハナゴイが綺麗
曇りでも水深が浅いので、アカネハナゴイの色が鮮やかです
ゆる〜く流れもあったので、潮の上手に集まってました
この光景は本当、ずっと見ていても飽きない時間を忘れて見入っちゃいます
2本目は、網取浅場へ
まずは、ケラマハナダイの根へ
オスは、白っぽい体で、背びれに赤い日の丸マークが付いています
他のポイントでは、あまり見ない子です
ハダカハオコゼが住む根には、スカシテンジクダイとキンメモドキが相変わらずモリモリです
この時期にあると、だんだん色んな捕食者に食べられて数が減っていくんですが、今年はまだ数が多いですね〜
この根の周りには、ノコギリダイの子供サイズやグルクンの子も群れてます
タテジマキンチャクダイの子供もチョロチョロ〜
岩の下からは、ニセゴイシウツボがニョキッと顔を出してました〜
子供の頃は白黒柄のヨコシマクロダイの子供〜
泳ぎ方も可愛くて、少し泳いではピタッと止まります
大人になると、全身シルバーの鯛になっちゃいます
ここでは珍しい、シモフリタナバタウオが
シモフリタナバタウオは、ハナビラウツボに擬態していると言われています
確かにそっくり
ウツボに擬態しているので、岩陰からほとんど出てきません
1、2本目は、小物満載で、3本目は大物狙いで、崎山沖の根へ
潮はゆる〜い上げ潮
エントリー直後に巨大なエイが
最初は砂地に寝てましたが、近づくと泳いで行っちゃいました〜
タイマイは何やらガリガリと食事に夢中〜〜
上がり際、ホワイトチップが泳いで行きました〜
バラクーダとイソマグロは見れませんでしたが、気持ちのいい透明度の中、ドリフトができました〜
11月でドリフトができるのは嬉しいですね〜
そして、今日は、西表のスポーツイベント、先週のトライアスロンに続いて、SUPフェスティバル
うなりざきの船が留めてある下の浜の対岸、月が浜を舞台に今年も盛大に行われました〜
月が浜をスタート、ゴールにして、浦内川を登っていくコース
日本全国から、SUPファンが大集結
天候にも恵まれ、大成功に終わったようです
夜は、恒例のパーティーでこれまた大盛り上がり
今年も、名物SUP盛り
今年は、刺身に加えて、デザートのSUP盛りまで
西表ならではの発想ですね〜
最後は、誕生日の社長と青井のケーキ入刀でお別れです
それでは、また〜〜〜




















2018年10月15日〜11月30日の期間限定
宿泊とファンダイビングのお得なセットプランです
詳細はコチラ
https://www.unarizaki.com/iriomote/akitokupack/price/
年末年始パッケージ
2018年12月25日~2019年1月5日が対象期間です。
宿泊とダイビングが付いたお得なプランです
詳しくはこちらまで↓
www.unarizaki.com/iriomote/10-12package/price/
2018年5月に取材されたオーシャナの記事がアップ□
今までとは異なる切り口で、西表島の海と陸の見所を紹介しています
是非、ご覧ください~


10月〜年末年始のオススメ情報はこちら