待ってました〜!! <まめ>
皆さん、こんばんは〜〜
どうもマメです
先日、出勤途中に見つけた陸ガメのセマルハコガメ
ウミガメに引けを劣らずかわいい目をしてますね〜
度々、ブログでも登場しますが国の天然記念物に指定されています
頻繁に見ることはできませんが道端などで天然記念物に遭遇できちゃうのも
西表島の魅力の一つです
皆さんもダイビング終わりにうなりざき周辺を散策してみてくださいね〜
それでは本日の海情報です
天気:時々
最低気温:21度
最高気温:26度
水温:25.5度
風向:北東 波高:2m→3m
本日の西表島、昨日までの穏やかな海から一転、北風が次第に強くなり
荒れた1日となりました
でも、天気は良好
写真だけ見ていると暖かそうですよね〜
風さえ止んでくれれば・・・
そんな時はこれが活躍
温風ヒータ〜〜
僕だけが暖まっているシュールな絵になっていますが
ちょっと前までお客様と暖をとっていましたよ〜
他にもコーヒーや紅茶、ランチ時には味噌汁のサービスもあって
ダイビングで冷えた体もポカポカになりますよ〜
さて、ここからは今日出会った生物をご紹介〜
しばらく居着いてくれているハダカハオコゼは岩の陰でじっとしています
この子はサイズが割と小さめ、近くにも同じ色の個体で大きめの子がいました
次回は寄り添うようにいてくれたらいいな〜
しばらく見ていなかった別の個体はお引越ししていました
立派なリーゼントで貫禄があります
この場所が気に入ってくれることを願います
ワイドなカマスは虫の目レンズで
前にいた場所と違う場所にいたので少し焦りましたが
いてくれて良かった〜
カマスの捜索で少し短い時間となってしまいましたが
アカネハナゴイとハナゴイの乱舞もこのポイントの見どころ
色んなアングルから写真を撮ってみてくださいね〜
正面から上目遣いで完璧なカメラ写りを見せてくれたハマクマノミ
なんとも言えない可愛さです
深場では時間を取ってスミレナガハナダイの撮影会
婚姻色が素敵で思わずシャッターを切る枚数が多くなります
ヤング達もすくすくと育って夏場よりサイズが大きくなっています
こちらも粘りながら背びれを開いてくれたニチリンダテハゼ
テッポウエビを2匹従えるリーダー的な存在
今日は浅めの水深で観察できたヤイトヤッコのオス
しましま模様も特徴的ですが尾びれが長いことにも注目してみてくださいね
他の魚を観察中、ふいに現れた子マグロ集団
同じ場所を行ったり来たり、こちらとしては嬉しいですが
なんだかせわしない様子でした
イボウミウシの仲間でもイボイボがないユキヤマウミウシ
個体によって黄色がなかったり黒い模様が少しずつ違ったりと
見つけるまでワクワクなウミウシです
ラストは本日のHIT
パンダツノウミウシを発見
そろそろ出てこないかな〜と思いながら毎回チェックしていましたが
待ちに待った出会いに感動
次、行った時もいてくれるといいな〜
さて、今日はワイドにマクロに両方楽しめた1日となりました
明日はどんな出会いがあるのか楽しみにしつつ今日はお別れです
それでは、明日のブログもお楽しみに〜
うなりざきからのお知らせ
秋特パッケージ受付中
2018年10月15日〜11月30日の期間限定
宿泊とファンダイビングのお得なセットプランです
詳細はコチラ
https://www.unarizaki.com/iriomote/akitokupack/price/
年末年始パッケージ
2018年12月25日~2019年1月5日が対象期間です。
宿泊とダイビングが付いたお得なプランです
詳しくはこちらまで↓
www.unarizaki.com/iriomote/10-12package/price/
2018年5月に取材されたオーシャナの記事がアップ□
今までとは異なる切り口で、西表島の海と陸の見所を紹介しています
是非、ご覧ください~


10月〜年末年始のオススメ情報はこちら
https://www.unarizaki.com/iriomote/guide/monthly-10-11-newyear/
これからの時期は、少人数でじっくり潜れますよ〜
じっくり写真を撮りたい方にもオススメシーズンです