西表島の朝 〈いちえ〉
皆さん、こんばんは~
いちえです
今朝、出勤するとき空を見上げたら素敵すぎる
朝焼けの空が
西表島は日の出の時間が遅く大体7時頃なんですよ
地元、愛知に住んでいた時は朝6時には日の出をしていたので
すっきり起きれましたが、西表島は遅いのでこの時期は起きるのがしんどいです(笑)
皆さんも西表島にお越しの際は日の出を楽しんでみて下さいね
では、本日の海情報です
天気 晴れ時々曇り
最高気温 28度
最低気温 23度
水温 25度
スタッフ 森脇 青井 鈴木 東
本目 〈カメカメポイント〉
本目 〈ハリケーンチャンプルー〉
本目 〈網取浅場〉
今日も元気に海へ行って来ましたよ
1本目はカメの寝床がありサンゴが素敵なポイントでダイビング
このポイントでのカメの遭遇率はここのところ100%
今日はカメをGETする事は出来たのでしょうか
残念ながら写真はありませんがカメを観察することはできたみたいですよ
もりもりのカラフルなサンゴの周りにはスズメダイ達が住んでますね
サンゴを観察しているとこの子達も見かけますね~~
カラフルで可愛いテングカワハギがサンゴのポリプをもぐもぐタイム中~
動きが水中だと速いので、じっくり目を観察することは難しいのですが
写真で見ると、とても綺麗な目をしてますよ
体の模様や色合いもオシャレなのでとても写真映えする魚ですね
本目は地形を楽しみましたよ
2本目はちょうどお昼時なので太陽がちょうど空の真上にあるので
洞窟の中は光のシャワーが降り注いでます
地形をワイドに楽しむのもいいですが・・・
ウミウシ探しも楽しいですよ
壁には泳ぐウミウシ、ヒオドシユビウミウシがいました~
すごく奇妙な泳ぎ方をするので
もし、見つけたら動画撮影がオススメです・・・・(笑)
3本目は砂地ポイントでまったり
スカシテンジクダイと茶色の体のキンメモドキがワイドに楽しめます
この根をよく見ると下の方に黄色の体のキンセンイシモチや
テンジクダイの仲間が隠れてますよ
皆さんも、チェックしてみて下さいね
水深18mにはケラマハナダイが観察できますよ
西表島も観察できるのが少ないケラマハナダイ
メスは多いのですが、オスは数が少ないので数は増えてほしいですね
名前の由来は慶良間諸島で初めて観察されたことから
この名前が付けられたそうですよ
オスは白い体なのが特徴で背びれには赤色の点が日の丸みたいです
すごく綺麗なハナダイですよ~
最近、居ついている
ヒバシヨウジさん
なんと、言ってもこの子の尾っぽは丸くて奇麗なんですよね~
ヨウジウオは警戒心が強いのですぐに岩陰に隠れてしまうので
脅かさないように観察しましょう(笑)
そして・・・・・
本日のHITウミウシは森脇先輩が見つけた・・・・・
キスジカンテンウミウシです
ウミウシ界のなかでは大型系のウミウシ・・・・
拡大してみるとこんな感じ・・・
意外とカッコよく見えませんか
体の模様は迷路みたいで面白いですね~
白い体がオシャレなウミウシ
この子は同じ場所に居つくことが少ないので、
多分、次にこのポイントで潜るときは見つけるのは難しそうですね・・・・
短いですが
本日のブログはこの辺りで~
明日もお楽しみに
うなりざきからのお知らせ
秋特パッケージ受付中
2018年10月15日〜11月30日の期間限定
宿泊とファンダイビングのお得なセットプランです
詳細はコチラ
https://www.unarizaki.com/iriomote/akitokupack/price/
年末年始パッケージ
2018年12月25日~2019年1月5日が対象期間です。
宿泊とダイビングが付いたお得なプランです
詳しくはこちらまで↓
www.unarizaki.com/iriomote/10-12package/price/
2018年5月に取材されたオーシャナの記事がアップ□
今までとは異なる切り口で、西表島の海と陸の見所を紹介しています
是非、ご覧ください~


10月〜年末年始のオススメ情報はこちら
https://www.unarizaki.com/iriomote/guide/monthly-10-11-newyear/
これからの時期は、少人数でじっくり潜れますよ〜
じっくり写真を撮りたい方にもオススメシーズンです