カタツムリなヤドカリ・・・ 〈いちえ〉
皆さん、こんばんは~
いちえです
今朝、器材洗い場の掃除をしようとしたとき
蛇口の所にカタツムリ

かと思ったら・・・
ヤドカリ君でした
(笑)
カタツムリの抜け殻を貝の代わりに使用・・・・
カタツムリに擬態中のヤドカリでした・・・(笑)
それでは、本日の海情報です


天気 晴れ


最高気温
29度
最低気温
24度
水温 25度
miss
スタッフ 森脇 鈴木 東
本目 〈ブルーラビリンス〉
本目 〈カメカメポイント〉
本目 〈外離れ南〉
miss
学生船

スタッフ 大島 遠藤 西江
本目 〈カメカメポイント〉
本目 〈網取浅場〉
本日も元気に海へ行って来ましたよ

今週は風も落ち着きいいお天気が続いてる西表島
朝、晩は半袖半ズボンで過ごせます


ちなみに来週も晴れ予報ですよ
miss
は1本目は地形を堪能

水路に光が差し込んでいてとてもステキ

水路を抜けるとブルーの景色が広がりますよ

これが、また見ごたえがあります

このポイントでは珍しくミヤケテグリを発見

この子はヒレが大きいのでオスの個体
ミヤケテグリは体色の変化が個体によって様々みたいです
茶色の子もいれば、この子みたいに赤い子も・・・
今日、出会った子は綺麗なイケメンでした・・(笑)

この穴の中に何か居ます



可愛い目でこちらをじーーーーっと見つめてますよ



皆さん、もうお分かりですね・・・(笑)
警戒心がなくなるとこんな感じでひょっこりお顔を出してくれます
ですが、カメラを近づき過ぎると穴に隠れてしまうので注意を

基本的にビビりな性格なので、皆さん観察するときはそっと見てあげて下さいね


そして、地形ポイントにはアオギハゼが小さな群れを作って泳いでいますよ~
サイズは小さめなので写真に撮るのはかなり難しいですが
ピントがあって綺麗に撮影できると憂いですね~
岩陰を探すと案外どこにでも居るので皆さんも撮影に挑戦してみて下さいね
2本目はサンゴがもりもりなカメカメポイントへ

枝サンゴがカラフルで綺麗なんですよ


根には一面キャベツみたいなリュウキュウキッカサンゴが群生

カメを探しに行く時に必ず目にするので景色も楽しめちゃいます


今日はなんと
7匹のカメに遭遇


ちなみにこの写真には2種類のカメさんが居るんですよ

写真、奥の子はアオウミガメ、手前の子はタイマイなんです
見分け方はタイマイは甲羅がギザギザしているのと、口が尖がってますね
アオウミガメは甲羅は丸くサイズがタイマイより一回り大きい気がします
西表島ではアオウミガメとタイマイが見られますよ
3本目は外離れ南へ
ハゼが多いこのポイントで見たのはアラレフグ・・・
休憩タイムなのでしょうかじっとしていますね
昨日もそうなのですが最近フグの仲間に出会う事が多いですね
小さなイソギンチャクに1匹だけで住む
子供のクマノミちゃん

たまにミニイソギンチャクに住んでいる子がいるので
見かけると思わず紹介しちゃいますね

一方の学生チームは本日が最終日
今日はリーフチェックを行ったとのことでした
四角形の枠をリーフの上に置いて
サンゴやどんな生物が居るのかを調査したそうです

データを記録して発表するそうです
では、本日のブログはこの辺りで~
明日もお楽しみに







うなりざきからのお知らせ








秋特パッケージ受付中

2018年10月15日〜11月30日の期間限定
宿泊とファンダイビングのお得なセットプランです
詳細はコチラ

https://www.unarizaki.com/iriomote/akitokupack/price/

年末年始パッケージ

2018年12月25日~2019年1月5日が対象期間です。
宿泊とダイビングが付いたお得なプランです
詳しくはこちらまで↓
www.unarizaki.com/iriomote/10-12package/price/
2018年5月に取材されたオーシャナの記事がアップ
□
今までとは異なる切り口で、西表島の海と陸の見所を紹介しています
是非、ご覧ください~


10月〜年末年始のオススメ情報はこちら
























https://www.unarizaki.com/iriomote/guide/monthly-10-11-newyear/
これからの時期は、少人数でじっくり潜れますよ〜
じっくり写真を撮りたい方にもオススメシーズンです





















