こんなところで○ン○!? (JUN)
天候:晴れ時々曇り
気温:27℃
水温:25℃
海況:北東の風 波高2mうねり
ど〜も〜こんばんは
JUNです
今年の日本シリーズ、我が広島カープはソフトバンクに敗れてしまい、今年も日本一になれませんでした〜
MVPに輝いたソフトバンクの甲斐捕手が放つあれだけ盗塁を刺されたら、広島野球を封じられ、広島らしい攻撃ができませんでしたね〜
新井も引退し、丸もFA権を得て、来年のカープが心配ですが、来年こそは日本一に輝いて欲しいと遠く西表から応援を続けます
それでは、今日の海情報で〜す
今日は、ミスの一般船と、ミス
の学生船の2隻で出港です
僕は、ミスの一般船
1本目はシークレットガーデンへ
エントリーして目の前に見えてくる、巨大なハマサンゴ
その隙間に、ヒトヅラハリセンボンがひっそりと身を潜めていました
目が大きくて可愛い顔していますが、背中にもう一つ可愛い顔があります
この柄からこの名前がついたそうですよ〜
枝サンゴの隙間には、タイガースカラーのヒレナガスズメダイの子供が
他の子は、だいぶ大きくなって、ターガース柄がくすんでいる子が増えてきましたが、この子は、まだ綺麗なタイガースカラーしていました
入り江の奥に進んでいくと、これも大きなパラオハマサンゴが
この存在感シルエットで見るとまた迫力があります
順光で見るとこんな感じです
順光と逆光で全然雰囲気が違ってきますよね〜
浅瀬の方は、サンゴも綺麗で、スズメダイも沢山群れています
台風で折れてしまった部分もありますが、被害を免れた場所はこんなに
まったり、1時間くらい潜っちゃいました〜
2本目は、網取浅場へ
まずは、最近居ついているコブシメに会いに
向かっていると、ここでは珍しいタイマイに遭遇
砂地にカメなどの大物がいると画になりますよね〜
コブシメちゃんも、しっかり岩に擬態しているつもり
まだ30センチ弱と若い子です。いつまでいてくれるかな〜〜
スカシテンジクダイの根を探索していると、沖の方からツムブリが10匹ほどやってきました〜
僕らの周りを2、3周して去って行きました
他には、こちらもコブシメ同様、岩に擬態しているタコ
どこにいるかわかりますか〜
こちらの写真は、わかりやすいかもしれませんね
イカもタコも本当擬態上手ですね〜
見ていると、威嚇したり擬態したりとみるみる色や形が変わって面白いですね〜
最後は、トウモンウミコチョウ今日は仲良くペアで
この時期になってまた数が増えてきました〜
ここのポイントでは、トウモンウミコチョウが1年中見れてます
ウミウシによっては、時期が決まっているのもいるので、いつでも見れるのはありがたいですね〜
今日は、ミスだったので、チャージもなく、のんびりランチタイム
この時期でもこれだけ天気良ければ、上がってからもTシャツで気持ちい〜い
3本目は、Gスポットへ
まずは、ジョーフィッシュ
今日は2個体いました〜
黒っぽい子と、白っぽい子
どちらも、そ〜っと近寄ればかなり近くまで寄せてくれました
ジョーの少し下のガレ場には、色あざやかなセナキルリスズメダイが
青と黄色の発色がすごく綺麗です
よく見ると、目にも青と黄色の柄が入ってるんですね〜
根の反対側へ泳いでいくと、ゆる〜く潮が当たっていて、ウメイロモドキが集まってきました〜
この辺、だいたい潮が当たる面に群れてますね
セナキルリスズメダイに続き、こちらも青と黄色が鮮やかです
青い海に、ミスもそうですが、青に黄色ってよく映えるので、本当に綺麗です
最後は、アカネハナゴイに癒されて、エキジットです
少人数で、じっくり&まったりダイビングでこの時期ならではの楽しい一日でした
帰ってきてから、学生船の情報を聞くと、なんと
1本目も2本目も、マンタを見たそうです
1本目は網取浅場で、2本目は外離れ南
外離れ南ではたま〜〜に見ることはありますが、網取浅場でマンタなんて見たことありません
おそらく17年間で一番潜っているポイントなのに
今日の学生さん達は、本当にラッキーでしたね〜〜
昨日の中ノ瀬といい、最近、西表周辺にマンタが増えてきてますね〜〜
石垣に負けてらんないですからね〜〜
明日も学生船と一般船の2隻で出港予定です
今日よりも波は落ち着く予報なので、また今日とは違ったところで潜れるかな〜〜
それでは、明日のブログもお楽しみに〜〜
うなりざきからのお知らせ
秋特パッケージ受付中
2018年10月15日〜11月30日の期間限定
宿泊とファンダイビングのお得なセットプランです
詳細はコチラ
https://www.unarizaki.com/iriomote/akitokupack/price/
年末年始パッケージ
2018年12月25日~2019年1月5日が対象期間です。
宿泊とダイビングが付いたお得なプランです
詳しくはこちらまで↓
www.unarizaki.com/iriomote/10-12package/price/
2018年5月に取材されたオーシャナの記事がアップ□
今までとは異なる切り口で、西表島の海と陸の見所を紹介しています
是非、ご覧ください~


10月〜年末年始のオススメ情報はこちら
https://www.unarizaki.com/iriomote/guide/monthly-10-11-newyear/
これからの時期は、少人数でじっくり潜れますよ〜
じっくり写真を撮りたい方にもオススメシーズンです