願わくばブラックを! (Keiko)
青空の広がる海へ出たいけれど、曇り空だってあるさ。
今日はそんな朝からスタートでした。
イルマーレのレストラン前からの出港風景も、空や海の色で全く様子が変わりますね。
こんばんは。今日のブログは高瀬がお送りします。
早速ですが、本日の海情報をどうぞ。
天気: 曇り
時々
雨
気温: 25℃
水温: 27℃
風向: 北東
波高: 2m ⇒ 4m
安栄観光: 上原航路終日欠航
⇒大原航路より西表島へ
大潮まわり、干満の差が大きいここ数日の間、
干潮時には下の浜はこんなにも潮が引いてしまいます。
海に出ている吉坊より下の浜の様子を確認するよう見に行ったところ、
ちょうどド干潮の時間。
かろうじて浮かんでいるかのように見える青色のMiss7も
船底を擦っていないか気になるところ・・・。
そんな本日の船の行き先は・・・
Miss
本目: 鹿ノ川中ノ瀬
本目: 鹿ノ川中ノ瀬
本目: 崎山沖ノ根
■船長: 吉坊、伊藤
■ガイド: 大島、西地、鈴木
Miss
本目: アリス
本目: ネットチャネル
本目: ハナゴイの根
■ガイド: 遠藤、佐々木、青井
大物船は一路、西表島の南側へ。
今日は北東の風が強いためオガン遠征は厳しく。。。
マンタのリクエストもあり鹿ノ川へ。
先日目撃されているブラックマンタに期待を込めて。。
1本目は大島チームのみ遭遇。
「やっぱりブラックマンタを見たい・・・!!!」
というリクエストも出ていたため、他のゲストの確認をとり、
2本目ももう一度、中ノ瀬へチャレンジ!
水中では・・・
マンタの遭遇率を裏切らず、複数枚のマンタが登場!
あっちからも・・・
こっちからも・・・
あそこからも・・・
根をホバーリング。
頭鱗を垂らしてリラックスした様子がうかがえますね。
お腹のきれいな子ですが、写真では判別しにくいですが・・・
尾びれの付け根の部分が少しかじられたように見えるのは、
気のせいでしょうか。
個体によっては弱肉強食の世界を生き延びたかのような、鰭がボロボロに
なっている子も見受けられます。
ここのところ、好調に観察できているだけに、これからも長く会う事が
できたらいいなぁと、ただただ願うばかりです。
そして・・・
最後の最後にとりを勤めてくれたのはこちら!
写真では分かりづらいと思いますが、お腹も黒い正真正銘のブラックマンタ!
船に乗っている全員が観る事ができたそうです。
2回目も挑戦してよかったですね!
マンタに遭遇する前後には、
お散歩中のタイマイとも一緒に遊泳~。
今日も水中ではお祝いがあったようですよ~☆
記念ダイブおめでとうございます!
仲間と潜る西表島の海はいかがでしたか??
これからもご自身でも海を楽しみつつ、ダイビングのお仲間とも
海を楽しんで頂ければとても嬉しく思います。
沖ノ根では後半戦!
棚上の水深5メートルあたりにいました。
ブラックフィンバラクーダ!!
ゆっくりとたゆたうように泳いでいたので、10分くらい楽しめたようです。
マンタにバラクーダに・・・サービス精神旺盛でした!!
島周りの船、アリスでは暗がりを好む奇抜な模様の
ハナゴンベをチェック!
暗がりに潜んできるので実際はもっとくすんで見えますが、
ライトを当てるととっても繊細な色使い。観れば観るほどうっとりしてしまいます。
遠藤が今日の一押しを教えてくれました
「しいたけじぃじ」の愛称で知られるカイカムリモドキの仲間です。
重そうな海綿を被っているのもかわいいですが、何もこんなに大きなのを
被らなくてもいいのに・・・。
違うポイントでは、今日もまだ同じ色して目撃されています。
どっちの色を優勢にさせたいのか・・・
ハダカハオコゼです。
目が赤く、体が白くなっているのでアルビノ個体かと思わせながらも、
体の後方は茶色という・・個性豊かな配色です。
とっても見つけやすい子なので、ここへ行った時には居ついてくれているか、
確認しやすいですね。
白化しかけたイソギンチャクには、ハマクマノミの子供。
このイソギンチャクはいつ頃まで持ってくれるかな。。。
ポイントによっては、サンゴやイソギンチャクの白化やガレになってしまう
状況が見られる場所もありますが、潮通しがよい中でも
湾の入り口に当たる場所は驚くほどの回復力!
もちろん、以前と比べるときれいさは落ちてしまったかもしれませんが、
海を覗いてサンゴの元気な姿を一面に見ることできると、とても嬉しく感じました。
スタッフに聞いてみると、崎山のノースコーナーや昨日のカメカメポイントの
サンゴは格別との事ですよ!
モリモリと元気なサンゴを見たい方は、一度リクエストされてみてはいかがでしょうか。
海に行って、海から元気をもらえるといいですね☆=
明日は午前中は風が強く残る予報のため、1隻での出港予定です。
同じく明日、西表島の白浜では海神祭が行われます。
北東の風が強く残りそうですが、メインイベントのハーリーにも影響が
ありそうですね。
手漕ぎボートで行うため、強い風は敵にまわしたくないもの。。
ダイビングチームうなりざきからは、我らが森脇と佐々木がレースに
参戦予定です。明日、喜びのニュースが飛び込んできますように!!
さぁて、明日はどこへ行こうかな?
ねぇ、船長さん??
うなりざきからのオススメ情報
5月、6月のオススメ情報はコチラ
https://www.unarizaki.com/iriomote/guide/monthly-5-6/
7月~9月までのオススメ情報はコチラ
https://www.unarizaki.com/iriomote/guide/monthly-7-9/
2017年 サンゴの産卵予想日UPしました
神秘的なサンゴの産卵を是非西表でご覧ください
https://www.unarizaki.com/iriomote/guide/nightdiving/
先日、ビーバーや芝刈り機を使って周辺の芝や雑草を刈ったためか、
朝方にシロハラクイナの家族を見かけるようになりました。
父・母の後を5,6匹の真っ黒いヒナがピヨピヨと歩いている姿を
ベランダから眺めていると、早起きも悪くないなぁと思えてきます。
それにしても・・・
八重山の日の出・日の入りは遅く、本日は5時55分の日の出。
同じ日本なのにどこか違う空間の広がる西表島は、今日も静かでのんびりしています
今日も1日お疲れ様でした
ではでは。