これを待ってました!! (JUN)
天候:晴れ
気温:28℃
水温:25℃
海況:北風 波高1m
ど~もこんばんは~
今年のGWも後半戦に入りましたね~
今日は、このGWの中で一番の天気&海況になりました
朝からほぼ、無風で何もしなくても汗ばんでくる感じ
波もうねりも無く、どこでも行けちゃいそ~~でした
そんな本日も3隻出動
ミスとミス
は西表の西側でのんびりダイビング
ミスはオガンへ行ってきましたよ~
私はミス
スタッフ:JUN・ななせ・青井・ちかこの4名で
1本目・・・アリス北
2本目・・・崎山ノースコーナー
3本目・・・美田良浜
1本目のアリス北では、太陽も出ていたので、クレパスの上から差し込む光が綺麗でしたよ~
岩陰には、暗いところを好む、アオギハゼとツバメタナバタウオが
この子たちは、大体一緒にいますね~
ライトを当てると、本来持つ鮮やかな色が見えてとっても綺麗です
写真を撮る際は、ストロボ必須です
2本目のノースコーナーでは、ナミスズメダイがムチカラマツの根元に卵をびっしり産み付けて守っていました
ちょこちょこスズメダイの幼魚たちも増えだしてきて、賑やかになってきていますよ
去年いたタテスジハタの子供はサイズが大きくなっていましたが、未だ鮮やかな紫色をしています
この写真は、去年のものですが、これがそのまま大きくなった感じ
大人になると黒くなって綺麗さはなくなります
2本目上がって、ランチ休憩をしていると、沖のようにイルカのような影が
休憩を切り上げて、そっちへ行ってみるとオキゴンドウの群れでした
親子も混じっていた模様
しばらく船の近くで泳いでくれていたので、お客様も見れて楽しいウォッチングタイムでした
3本目は、まったりじっくり美田良浜
メインの根には、キンメモドキの子供が増えてきていました
もう少し増えそうな感じです
相変わらず、巨大なオニダルマオコゼも居座ってますね
擬態のプロですから、決して触らないようご注意ください
藻場には、イカ界最少のヒメイカや、米粒より小さいクサイロモウミウシなど
ガレ場では、ここでは久しぶりに見た、黄色のジョーフィッシュ
鮮やかな黄色で皆さん釘付け
ミスは、豆・ユウタ・平野の3名
1本目・・・網取り浅場
2本目・・・サバ崎
3本目・・・外離れ南
ミスの今日のHITは
と聞くと・・・
3本目の外離れ南のコブシメの産卵だそうです
4月前半で一度、産卵を終えたんですが、また最近産卵にやってきています
沢山産んで、沢山育て~~
そして、ミスはオガンへ
船長:吉坊、ガイド:大島・のぞみ・土屋
昨日は、あいにくの天気でオガンは諦めましたが、今日はオガン日和
1本目から三ノ根に向かったようです
と思ったら、3本とも三ノ根を潜ったみたい
結果は・・・
ド~~~ン
イソマグロ200匹
これぞ、オガン
近い
真上にも
こんな感じで
撮りたい放題ですね
羨ましすぎます
皆さんスッキリとした満面の笑顔で帰ってきていました
やはり、水温が低いこの時期がマグロの数が多いですね
この調子で、明日も出てくれるといいですね~
明日は、オガン、波照間、近場の3隻予定です
残りのGWも安全に楽しんでいきましょう
うなりざきからのオススメ情報
5月、6月のオススメ情報はコチラ
https://www.unarizaki.com/iriomote/guide/monthly-5-6/
7月~9月までのオススメ情報はコチラ
https://www.unarizaki.com/iriomote/guide/monthly-7-9/
2017年 サンゴの産卵予想日UPしました
神秘的なサンゴの産卵を是非西表でご覧ください
https://www.unarizaki.com/iriomote/guide/nightdiving/