ギンガメ!! (JUN)
天候:晴れ
気温:34℃
水温:29℃
海況:南風やや強い 波高1,5m
ど~もこんばんは~
連日真夏日の西表島です
今日は気温34℃、今年最高じゃないですかね~
しかも、僕は今日、オガン船の船長だったので、また一段と焼けちゃいました
この天気は、いつまで続くのですかね~
1週間後に迫った、毎年恒例の七夕祭り
今年は月
日に開催されます
下記アドレスは七夕祭りのお知らせです
是非ご覧下さい
それでは、本日の海情報
今日も、オガン船ミス8と近場船ミス9に分かれての出港です
ミス8は船長私、ガイド、のぞみ、由美、ななせ、アシスト一絵、秋元
目指すは、今日ももちろんオガン
朝の時点ではほぼ風も無かったのですが、出港する時間になると徐々に吹き始めてきました
それでも、午前中はまだ波がなかったので、今日も三ノ根へ
潮は緩い上げ潮
浅い根の周りにはイソマグロがぐるぐる回遊してきたみたいですよ~
後半には、三ノ根の主、巨大ナポレオンが登場
潮見したときは、バラクーダもいたみたいなんですが、潜ったらどっか行っちゃったみたいです
エキジット後、今日も風が強くなってきたので、2本目は崎山まで戻って沖の根でドリフト
昨日よりは潮が緩かったようですが、いい感じの潮が根に当たって、大量のグルクンの群れにイソマグロがアタックしているシーンが見れたみたいです
のぞみチームは、ロウニンアジが5匹くらいで目の前を通過していったとか
お昼休憩はシークレットガーデンで
船の上からでも、透明度がめちゃめちゃ綺麗なのがよくわかりました
ここで潜ったら気持ちいだろうな~っと思いながら、この船の皆さんは大物希望ということで、久しぶりにトカキン曽根へ
ここは緩やかな流れ
エントリー後、潮が当たる方へ泳いでいくと、グルクンやカスミチョウチョウウオが群れ、その向こうに出ました~ギンガメアジの群れ~~
3本目は、のぞみチームとななせチームで少人数だったのもあり、かなり近くまで接近できたようです
トカキンでギンガメを当てれると嬉しいですよね~~
大物船は、良い締めくくりができたみたいで良かったです
一方ののんびり近場船は、北側へ行ってきたようです
船長兼ガイド、まめ、ガイド、優汰、シュノーケルガイド、青井、アシスタント、内藤
珍しく男スタッフばっかりだ~
1本目は、バラス東へ
透明度もまずまずだったようで、浅場のサンゴに群れるアカネハナゴイが青い海に映えていますね
Gスポットやノースコーナーのアカネハナゴイも綺麗ですが、ここバラス東は、カラフルな枝サンゴの上に群れているので写真撮っても色が鮮やかです
他には、白いハダカハオコゼもいたようですよ~
最近ちょこちょこ見かけるようになってきた、テングカワハギの子供達
大人と見た目は変わらないのですが、動きが上下にピストンしているみたいでかわいいですよ
2本目は、鳩間北へ
ここは、地形&マクロポイント
今日みたいに晴れている日の2本目が、ちょうど日差しが真上から差し込むので一番です
迷路のように複雑なクレパスがいくつもあるので、探検しているみたいで楽しいですよ~
下のガレバには、ベラの幼魚や、スズメダイの幼魚、ハゼなどが盛沢山
おすすめは、白とオレンジのツユベラや、水色の水玉が綺麗なルリホシスズメダイの子供
可愛いですね~
3本目は、中野沖リーフへ
ここも浅いリーフの上はサンゴが綺麗で、周りにガレ場が広がっています
ガレ場にもいろいろな生き物が隠れています
周りの岩とそっくりに擬態している、オニカサゴ
動けば気づきますが、じっとされていたらわからないですよね~
ガレ場でチョロチョロしているのは、エリグロギンポ
ちょうど襟に当たる首の後ろに黒い点が目印です
顔は、ちょっとモンツキカエルウオに似て愛嬌があります
そして、ガレ場の下からは、キンチャクガニをGETしたようです
どうやらこの子は片手を失っていたみたいで、盾となるカニバサミイソギンチャクを一つしか持っていなかったみたいです
盾が一つしかないのは、心細いですよね~
今日も、大物船、近場船と充実した一日となりました
そして、今夜もサンゴの産卵狙いでナイトダイビングに行ってきます
昨日は、何カ所かで産卵が見れているので、今日も期待して
それでは、また~~