レスキュー!レスキュー!! (Keiko)
ドンっっっっ
昼過ぎに、どこからともなく大きな音が聞こえて来ましたが、
車のドアを閉める音かと気に留めもせず作業をしていたところ・・・
ドアの先にアカショウビンが倒れているではありませんか
ぶつかった衝撃で軽い脳震盪を起こしていたようです。。。
すぐに野生生物保護センターへ電話をし、事故報告をして保護方法を確認。
自力で起き上がることができなかったので、ダンボールの中へ。
心配しながらも1時間後には自力で身を起こす程までに回復していました。
こんなに間近で観察することができないのでかなり興奮
朱色の長いくちばしと脚
お腹の側は茶色の羽毛に覆われていますが、翼側は角度によっては
とってもきれいな紫色交じりの羽を持っています
うっとりするほどきれいな色
観察しつつも時間が経つにつれ、さらには自力で羽ばたけるまでになりました。
・・・が、しかし
保護センターの職員さんが保護しに来るまでの間に段ボールから脱走をはかり、
ショップの天井近くを飛び回る始末。
回復してくれたのはとても嬉しいのですが、くちばしが長いせいか、梁にたくさん
ぶつかり呼吸も荒々・・・。
終いには窓から飛び出していってしまいましたが、
向かいの草むらへ急降下していったので、慌てて追いかけること数分・・・。
無事に保護をすることができました
西表島は自然豊か。
生物もたーくさんいるので窓ガラスにぶつかる鳥が多いんだそうな。
ぶつからないようにブラインドをおろしたり、ステッカーを貼ったりと
対策をとってみるものの、うなりざきのショップだけでも年間2,3件は
こういったぶつかり事故に遭遇します。
特別天然記念物に指定されている イリオモテヤマネコ もそうですが、
万が一、自然界の生物が怪我をして保護が必要な場面に立ち会った際には、
野生生物保護センターへご連絡をお願いします。
さてさて、「しっとりと」という言葉が似合わない西表島の梅雨
今年は冬からのおかしな天候を引き継いでか、梅雨に入ってからも
憂うような雨の多いお天気が続いています
ザーっっっと、朝晩スコールのような雨が降っても、
日中はカラッと晴れているという八重山の梅雨のイメージがありましたが、
今年は何だか違うのかしら
日本から約3,200キロ南下するとパラオがありますが、
今年の冬(乾季のシーズン)は例年と比べて水温が低かったようですが、
GWに入ってからは水温がかなり上がってきているようです
こちら八重山も5月中旬の時点で27~28℃
ダイバーにとってはやっと水温をあまり気にせずに潜れる状況になってきましたが、
環境の面から言えばこの先が不安であります
私たちは八重山から定点観測をしレポートすることしかできませんが、
この先の気象に目を配っていきたいと思うところです。
っと、前置きが長くなってしまいましたが、本日の海情報です
天気: くもり
時に ざーーーーーっと
雨
気温: 29℃
・・・西表島仕込み、どっぷりとサウナに浸かっているような湿度。
水温: 27℃
風向: 東 ⇒ 南東
波高: 1.5m
安栄観光・上原航路: 終日運航
MISS
本目: ブルーラビリンス
本目: 崎山アザミ
本目: ハナゴイの根
■ガイド: 大島、森脇、西地
■アシスタント: 伊藤、青井
むむむっ
こ、これは・・・。
サンゴの産卵
こちらは「ツツウミヅタサンゴ」というソフトコーラルです。
ポリプは閉じていますが、開いたときには淡い色彩で雪の結晶を思わせる形が
アクアリウムのサンゴの中では人気商品なんですって。
今の月まわりは満月に向けて。
月齢11.3~12.3 若潮です。
まだまだ海の中には解き明かされていない事がたくさん
あわよくばサンゴの産卵に出会えるといいですね
うねりはそこまで残っていなかったので、1本目はブルーラビリンスへ。
うねりが少し残っていたため、スコーンとした透明度は望めませんでしたが、
リーフの隙間から射し込む光はたまりませんね
流されてしまったのでしょうか。
先日見つけたオオモンカエルアンコウの幼魚は見当たりませんでしたが、
ムスジコショウダイyg.は健在でした。
オビテンスモドキの幼魚は物言いたげにカメラ目線。
他にも、アゴヒゲはやしたカクレラレルクマノミもとい、カクレクマノミ
暗がりの場所では何故かチョウチョウウオのミーティングが
開かれていました。
何種類いるかわかりますか??
カカガミチョウチョウウオに、スミツキチョウチョウウオ、
ミスジチョウチョウウオに、シチセンチョウチョウウオ、
ミゾレチョウチョウウオ、フエヤッコ・・・
と、6首脳による会談のようでした
お客様によるステキなライティング
何だか太陽のようですね
花吹雪のように散っているのはこちら。
パープルクイーンこと ハナゴイです。
光が当たると色鮮やかな赤紫色にうっとり。
いつもの場所に白いハダカハオコゼも見られました。
明日も引き続き曇天+スコールが予想される西表島のお天気。
いい意味でフラレてくれたらいいのになぁ・・と思う梅雨入り後の本日です。
明日は朝から1隻での出港予定
到着後にダイビングを希望されているダイビングショップの団体様が
いらっしゃるので、途中からもう1隻も始動予定です
風の予報は今日と同じ 南寄り。
さーて、明日はどこへ行こうかな ・・・ねぇ、船長さん
今日も1日お疲れ様でした
ではでは。