マクロもワイドも!(JUN)
天候:晴れ時々曇り
気温:24℃
水温:24℃
海況:北東の風 波高3mうねり(上原航路通常運行)
ど〜も〜こんばんはJUNです
ノロノロ台風がようやく遠ざかり、海況が少しずつ良くなりつつあります
今日は、崎山まで足を延ばしました
ミス9で、マメ &ヨシキ &コッコ
僕は、丘番で吉坊とヤシの木の剪定作業
本目は、シークレットガーデンへ
ここは、NO、サンゴポイント
肝心な透明度はボチボチってとこだったみたいです
日差しもあったので、サンゴがキラキラと
コロナで疲れた体に染み渡る、サンゴの癒しパワーです
サンゴの色がカラフルなので、写真映えもしますね〜
クマノミ城も賑わってます
テングカワハギが4匹で仲良く泳いでいたそうですよ〜
テングカワハギはオスとメスの違いがわからないので、どんな割合かわかりませんが、恋の季節なのでメス1匹をオス3匹が追いかけているのかな〜
一番奥のユビエダハマサンゴもびっしりと密に生えてます
本目は、網取浅場へ
テンジクダイの根にいるキンセンイシモチは口内保育をしていたみたいです
この時期は、イシモチやテンジクダイの仲間は口内保育をしているシーンをよく見かけますよ
たまに、口の中の卵の向きを変えたりするのに半分くらい口から出る瞬間があるみたいですが、なかなかそのシーンには出会えません見れたらラッキー
ヨシキチームは、トウモンリュウグウウミウシの子供を発見
触覚のオレンジと周りのブルーが綺麗な子です
一方の豆チームは、コンニャクウミコチョウを発見
どこにいるかわかりますか
画面中央にちょこんと釣り針みたいなのが出てきてます
周りのカイメンにそっくりな体表で擬態してます
言われてもよ〜〜く見ないと認識できないレベルのウミウシです
お昼を挟んで、3本目は最近熱いハナゴイの根へ
今日はなかなかお目当の群れが出てきてくれなかったみたいで、後半になってようやく発見
まだまだ沢山いますね〜
近くでじっくり観れたみたいです
光り具合が美味しそうに見えますね〜
ハマクマノミのBABYも萌え萌えなサイズ
ハナミノカサゴを下から
ヨシキの下から舐めるようなショット
ハナゴイは相変わらず沢山乱舞してます
沢山いるんですが、なかなかまとまってくれないので何気に写真は難しいです
そして、丘番の様子を
ショップ前の道沿いに生えていたヤシの木の剪定作業
このヤシの葉っぱはトゲトゲがあるので、気をつけながら切って行きますが、それでも切った葉っぱが降ってきて、針が体に刺さる・・・
お尻にまで刺さりました
吉坊は、僕らが切った葉っぱをユンボで集める係
半日頑張って、スッキリしましたスッキリしたのは吉坊じゃなくてヤシの木ですよ
この表情からはわかりませんが、もしかしたら吉坊もスッキリしてるかもしれませんね
明日は、目指せ鹿ノ川で行く予定です
マンタにバラクーダ、会えるかな〜
ではでは、明日のブログもお楽しみに〜
3月10日発売・マリンダイビング
西表特集が掲載されてます
マリンダイビングWebの方にも特集ページ掲載中なので
下記URLから是非チェックしてみてください〜
https://marinediving.com/area/okinawa/iriomote/2103/
うなりざきオフィシャルムービー
ダイビングチームうなりざきの紹介動画とオガンダイビングの参加条件や











