今年1番の寒さ!(Keiko)
みなさん、こんばんは!
マスクが手放せない高瀬が本日はブログ担当です。
今年は百日咳やインフルエンザなどが流行っているようなので、
うがい手洗いはもちろんですが、普段から正しい食生活・・・
早寝早起き・・・を心掛けていきたいですね。
さてさて、昨年の発表でしたがおもしろいトピックスを発見
何でも横浜市立大学院皮膚科の猪又直子准教授によると、
サーファーなどマリンスポーツを趣味にしている人は、
納豆アレルギーになりやすい!!!?とか。
納豆アレルギーがあることに驚きましたが、
発症すると75%の方がじんましんや呼吸困難などの重い症状、
アナフィラキシーを起こしてしまうそう。
原因物質は、ネバネバ成分のポリガンマグルタミン酸。
当初、なぜサーファーに多いのか分からなかったそうですが、
患者の一人がクラゲを食べてアナフィラキシーを起こした事が、
解明のヒントになったそうです。
クラゲの触手にも同じ物質が含まれており、海でクラゲに繰り返し
刺された事でアレルギーになったらしい・・・と、されています。
食物アレルギーは、口から食べるだけでなく、皮膚を通して
原因物質が体内に入ることで発症しやすい事が知られているそうです。
へぇ。。。
猪又准教授によると、2004年以降に同科で診療した
納豆アレルギーの患者18人のスポーツ歴などを調べたところ、
12人がサーファー、
2人がスキューバダイバー、
1人が潜水作業員、
で、普段海にいる時間が長い人が83.3%を占めるという
データが出ているようです。
納豆が好きなスタッフはこれを聞いて複雑な顔をしていました。
もしのもしもし、納豆アレルギーになってしまった際には、
クラゲに触れたかどうか・・・も懸念材料に入れてくださいね。
・・・もしくは、納豆は辞められないから、海に入るのは止める・・・?
さてさて。
本日のダイビングチームうなりざき、丘編。
天気: 曇り
のち にわか雨
気温: 17℃
水温: 26℃・・・が昨日。
風向: 北 ⇒ 北東
波高: 5m
安栄観光: 終日 上原航路・欠航
大原航路より西表島へ
まずは・・・
大島が出張から帰ってきたので、久しぶりの社長ランチ
メニューは、あんかけ野菜そばとジューシ
しょうゆとみりんで味付けされたそばのつゆは、何だか懐かしさを感じる味でした
例えてみれば、お蕎麦屋さんで食べるけんちんうどんの味。
関東出身の私にはとってもほっとするひと時でした
今日は先日買ってきたお花を植えたり、花壇を整備しようということで、
午前中から鈴木、西地、高瀬、時々吉坊のメンバーで、
特にうなりざきの入り口から元・うなりざき荘へと続く坂道途中にある
西地 ⇒ 鈴木 ⇒ 遠藤 ⇒ 青井 の花壇をメインにお手入れしてきました
吉坊が新たに土を手配してきてくれたので、まずは土壌作りから。
一輪車に土を盛り、土の足りない花壇へ。
土が重いのは当たり前ですが、思った以上に重労働でいい運動です!
土を耕し・・・
雑草を抜いて土を慣らして、さぁさぁお花を植えましょう!
冬の間、放っておいても丈夫で強いお花 ベゴニア を選んだので、
春先にはきっと大きく生長していることでしょう・・・。
最後は、遠藤、青井、伊藤も加わり花植えの作業。
17時30分頃から始めましたが、大勢で行ったおかげで、
あーーーーっっっっという間に終わりました!
メンテ組は少人数で船浦へ。
石垣からきているファンタジーのジェット周りの作業。
ん?起きてます!
亜鉛版を取り付けているところですよ~。
海水に浸かったときに起こる電食による腐食を亜鉛版を取り付けることにより、
船体が錆びるのを遅らせてくれているそうですよ。
びっちりと並べられた工具。
倉庫では普段お世話になっている船の工具をサンダーで磨き上げ、
船ごとに色を塗っていた様子。
細かいところまできれいにしていきますよ~
そんなこんなで12月も半分過ぎてしまいましたね。
もう少しで今年のカウントダウンも始まる頃でしょうか。
今日は全国的に最も寒い1日となった地域が多かったようですが、
風邪など体調を崩さないよう気をつけてくださいね
さぁて、明日も1日丘でメンテナンス業務。
今日よりは風が収まり気温も少し上がるようですが、まだまだ寒めの日が続きますね。
防寒対策をしっかりして、年末まで走っていきたいと思います。
今日も1日お疲れ様でした
ではでは。。。