なんとか天気はもってくれました! <まめ>
皆さん、こんばんは〜〜
どうも、マメです
昨日のブログにも載っていましたが、昨日の3本目エントリーした瞬間、
目の前にバラフエダイの大群が
近寄らせてはくれませんでしたが・・・僕自身、初めて見る光景に鳥肌が立ちました
恐らく産卵行動ではないかと思いましたが、あまりの数の多さにこの瞬間、時間が
止まっているかの様でした
改めて西表島の海の素晴らしさを知ったと共に、またこういう場面に遭遇したいな〜と
思った出来事でした
さて、昨日の興奮冷めやらぬ中、今日も元気にダイビングに行ってきました〜
それでは、本日の海情報です
天気:時々
夕方から
気温:29度
水温:25度〜26度
風:南南西の風 波:1.5m
Miss8 スタッフ:遠藤、西地、鈴木
本目<崎山シークレットガーデン>
本目<ハリケーンチャンプル>
本目<ハナゴイの根>
今日は朝からあいにくの曇り空
午後から雨予報ともなっていましたが、ダイビング中は雨に降られることもなく
なんとか天気はもってくれました
午後からは太陽も顔をのぞかせ、船上はじりじりと暑さが
少し日焼けもするぐらいでした
水中では、どのポイントも透明度抜群
なんと3本とも30mオーバ〜〜〜
スコ〜〜ンと西表島ブルーが広がっていましたよ〜〜
透明度が良いと泳いでいる時も気持ち良いですよね〜〜〜
今日も西表島自慢のサンゴ畑をご紹介〜〜
太陽の光がなくともこんなに綺麗ですからね〜〜
このポイントでは、若いサンゴがグングンと成長中
ずっと見ていられる光景です
サンゴ畑を見ていると、
黄色のドット柄が特徴的なテングカワハギが
サンゴの奥に入ろうとした時に、スズメダイに追いやられている場面が
多々あります
写真を撮る時はゆっくり近づいてあげてくださいね
大仏サンゴ、ジャガイモサンゴとも呼ばれるコモンシコロサンゴですが
今日はお客様から、この写真を見ると、「カボチャ」にも見えるね〜とのお言葉を
頂きました
確かにカボチャにも見えますよね〜〜
人それぞれ色んな見方があって面白いです
このポイント自慢のパラオハマサンゴもご紹介
お城の様な佇まいですが、魚の住処にはもってこいのサンゴですね
2本目の後半は晴れてきたので、水中も一段と明るく
今日は少しばらけていたノコギリダイの群れ
アカヒメジもちゃっかり群れの中に加わっています
群れの中にも仲の良し悪しがあるのかな〜〜
最近よく目につくキイロウミウシは今日も登場です
夏もたまに目にしますが、やっぱり春の登場率が多いですね〜〜
3本目のハナゴイの根は少し流れがあったので、魚がいつもより固まっていました〜
ワイドレンズを船に置いていったのが後悔ですが
アカネハナゴイの舞を存分に見ることができました
大きな魚に狙われない様に気をつけてね〜〜
ハナゴイも負けじと応戦です
単体で撮るのは中々、難しいですがオスの立派な背びれが開いた瞬間にパシャり
まだまだ、練習が必要です
そして、最後はコラボレーション〜〜〜
これぞハナゴイの根ですね
別の場所ではハダカハオコゼがゆらゆらと擬態中
見つかってますよ〜〜〜〜
見つけるとついつい写真を撮ってしまいますよね〜
そして、最後はカマスの群れでお別れです
お客様も熱心に写真を撮っていましたが後から聞くと、
「美味しそうだな〜〜」と思って見ていたそうです
ダイバーも入れると良い感じ
群れの凄さが一段と伝わりますね
GWまであと少しまだまだ健在です
さて、夕方から雨も降ってきて北寄りの風に変わってきましたが
明日もどんな出会いがあるのか楽しみですね〜〜
それでは、明日のブログもお楽しみに〜〜
うなりざきからのお知らせ
2018年 うなりざきNEW Tシャツ
※サイズは150〜XXLまでと豊富にご用意しております
5月、6月のオススメ情報はこちら
https://www.unarizaki.com/iriomote/guide/monthly-5-6/
オガンシーズン到来
6月からは期間限定マクロポイント「スターフルーツ」が解禁
7月、8月、9月のオススメ情報はこちら
https://www.unarizaki.com/iriomote/guide/monthly-7-9/
夏本番
オガンのベストシーズン
波照間遠征にマクロポイントでは幼魚が続々と登場
2018年 ナイトダイビング
サンゴの産卵予想日UP
https://www.unarizaki.com/iriomote/guide/nightdiving/
神秘的なサンゴの産卵は必見です