はいたい、ちゅーがなびら!(こんにちは)ななせです。
沖縄の地方の新聞で、こんな記事がありました。
『めんそーれは「造語」だった?』
沖縄のあちらこちらで見かける『めんそーれ』と言う言葉
那覇空港から出ると、大弾幕であるのをみかけたことがありますでしょうか
一般的に『いらっしゃいませ』を意味しており
観光客を迎えるキャッチフレーズとして知られていると思います。
『めんせーん』は『来る』の敬語で、命令形が『めんそーり(おいでなさい)』となり
それを柔らかくしたのが『めんそーれ』になったそうです。
ではなぜ、『めんそーれ』が普及したのかと言うと
1975年の沖縄海洋博のキャッチコピーに使われ
沖縄の郷土豊かな言葉でPRしたいという思いから広まっていったそうです。
『ようこそ』にあたる正確な敬語の方言が『いめんせーびれー』ですが
それでは複雑すぎると言う事で、正確さをセーブし
耳心地のよさや馴染みやすさを優先して、『めんそーれ』が
使われるようになったそうです。
『めんそーれ』にそんな由来があったなんて...
まだまだ奥が深いうちなーぐち
これからも色々調べて、みなさんに発信できたらと思います!
前置きが長くなりましたが...
では、本日の海情報です
天気:晴れ
気温:33℃
水温:29.5℃
風向:南東→東
波高:3m→2.5mうねり
安栄観光上原航路:終日運航
Miss9
◇大島・森脇・佐々木・青井・西地・西江
1本目:Gスポット
2本目:4番ポール
3本目:ドロンパス
一昨日、昨日、と恵みの雨
が続いた西表島でしたが
今日は雲の隙間から太陽が顔をのぞかせていましたよ~!
私はスノーケル担当だったので、太陽が出てくれてホッと一安心でした
ワイドに見てとてもきれいなアカネハナゴイですが

1匹ずつで見ると様々な動きを見せてくれます。
口をパクパクと動かしていたり
ヒレを開いてアピーをしている瞬間が見れたり
写真に撮るのは難しいですが、時々カメラを持っているのを忘れて
じーっと観察して見るのも楽しいですよ~

ナンヨウハギは今日は集団行動!

スノーケルチームが一番近くで見れたのではないでしょうか?
いつもは近づいてもさ~っと逃げるので写真に撮りにくいですが
今日は撮りやすい所に居てくれました~!
ナンヨウハギを見ていると、去年主人公になった映画を
もう一度みたいな~という気持ちになります。
笑いあり、涙あり?の映画なのでお勧めですよ~!
セムシカサゴの正面!
どこにいるかわかりますか~?
パッと見ただけでは岩?にしか見えませんが魚がいますよ~

横からはこんな感じです。

アップ!

元々の名前が『セムシカサゴ』という和名でしたが
『セムシ』が差別用語に当たるとして、『ニライカサゴ』改名したそうです。
擬態上手なので、着底する際にはカサゴ系がいないかどうか
確認をするようにしましょう~

Gスポットに住んでいるジョーフィッシュは今日は
外出中なのか、お休みをもらって引きこもっているのか
穴から出てはいないようでした
4番ポールに住んでいる黄色のジョーフィッシュは出勤していました!

穴からちょこんと顔を出している姿はかわいい
モグラたたきをしたくなる気持ちもありますが...
そこは抑えて、写真におさめるだけにしておきます
ジョーがいる同じ水深に、アカネハゼ

やや稀種。
私はまだ見たことはありませんが、見る機会があれば
ぜひ、ぜひ、ぜひ、見てみたいです!
前回のブログの時にも登場したホウセキキントキ

目がこのように反射して、宝石のように見えることから
『ホウセキキントキ』という名前がついたそうですよ~
岩陰にはキンメモドキやネオンテンジクダイが沢山!

西表島では多いが、日本の他の場所では少ないそうです
群れているのが当たり前だと思っていましたが
この群れは西表島特有だったんですね~
コクハンアラの幼魚!

日本ではやや稀種で、特に成魚は少ないそうです。
有毒のシマキンチャクフグに擬態しているとか
幼魚は、危険を感じると尾鰭を丸めながら逃げ
これもシマキンチャクフグを真似た行動だと言われています。
色や柄など、似たような魚は多いですが
行動まで似せているのはすごく賢いな~と思いました!
ミズイリショウジョウガイのアップ写真。

漢字で書くと『水入り猩々貝』
猩々とは、赤く長い毛でおおわれた酒好きな中国の想像上の怪獣。
殻の外側に角のような刺上突起が何本も出ていてその様子から。
水入りとは、右殻内面殻質内に水が溜まっていることから由来しているそうです!
ドロンパスではアオウミガメに遭遇!

重そうな体をよっこいしょ、と起こしのんびりと泳いで行きました~
今日も沢山の出会いをありがとうございます
明日も安全第一に、楽しんで行きましょう~

明日のブログをお楽しみに~




おしらせ 




ウェブサイトのオーシャナで取材に来た際の記事がアップされています。
是非ご覧ください
https://oceana.ne.jp/webmagazine/201707_iriomote
内容はオガンのカスミアジの群れとジンベエザメについてですよ~

https://oceana.ne.jp/from_ocean/68943 https://oceana.ne.jp/from_ocean/69039
10月~年末年始の西表オススメ情報
https://www.unarizaki.com/iriomote/guide/monthly-10-11-newyear/
ゆくいみそーれー(おやすみなさい)
