こんばんは!
本日のブログは高瀬がお送りします。
西表島の西に位置する白浜港へ移動中、
6月に入って黄色く広がる景色を確認できるようになりました。

みなさん、ご存知のお米です。

西表島の一期米は6月に入ったちょうど今頃収穫され、
日本一早く収穫されるお米、「超早場米」として市場に出回ります。
西表島や石垣島の新米は、本土で作られる「ひとめぼれ」と比べて
あっさりしているそうですが、意識して食したことがないため、
食レポができません。。すみません。
気になる方は一度お召し上がり頂いてみてはいかがでしょうか。
西表島での販売箇所に関しては・・・もう少しリサーチ必要ですが、
石垣島では、JAおきなわ八重山支店 ファーマーズマーケット ゆらてぃく市場で
購入できるそうですよ!
さて、収穫前の稲穂を見ることもできれば、場所によってはすでに
稲刈りが済んでいる所も。

西表島では暖かい気候を活かし、お米を2回収穫する二期作が行われているんです。
さてさて、それでは本日の海情報をどうぞ

天気: どんより
曇り
所により
シャワー
・・・予報では大雨、ところにより雷を伴うとの事ですが、
うなりざき周辺は至って穏やか。。
気温: 30℃
水温: 28℃
風向: 西
波高: 3m ⇒ 2.5m
安栄観光: 上原航路終日運航
本日も2隻で出港です

Miss
~大物・ドリフト船~
本目: 崎山沖ノ根(ドリフト)
本目: 鹿ノ川中ノ瀬(ドリフト)
本目: カメカメポイント~ノースコーナー(ドリフト)
■船長: 遠藤
■ガイド: 佐々木、西江、鈴木、青井、
Miss

本目: Gスポット
本目: 網取浅場
本目: シークレットガーデン
■ガイド: 大島、森脇、西地、伊藤
まずはドリフト船から
1本目の沖ノ根では、チームによって遭遇したタイミングは
バラバラだったようですが、同じく2つにバラけていたバラクーダの集団が
最後にはまとまって見られました!
「全チーム、ブラックフィンバラクーダを50匹
見られました」
と、鈴木から嬉しそうな報告。

鹿ノ川では後半戦にマンタ1枚!

例え1枚であってもマンタはマンタ!
見られてよかったですね~。
マンタの長期出張もそろそろといった時期にさしかかっています。
カーチバイによる風の影響で、好みのプランクトンなどの発生する位置が
変わってくるでしょうか。
真相は全くもって??ですが、西表島の鹿ノ川のマンタとの遭遇率が稀になる頃、
石垣島の川平のマンタスクランブルやマンタシティポイントでの遭遇率が上がる事と、
何か関係があるのでしょうか。
かわいそうではありますが、GPSを付けさせてもらえたら
マンタの生息域や行動範囲を知ることができるかもしれませんね。
そんな鹿ノ川のマンタ。
いつ出掛けてしまうのか・・・と、
ヒヤヒヤしながら毎回ポイントにエントリーしています。
マンタを探していると、手元にはシロタエイロウミウシが!

背中にハートマークがあることで有名だそうな。
確かに、違う写真を見てみるとそのように見えますね。。。

カメカメポイント~ノースコーナーへのドリフト時には、
ほぼ100%の確率で見られるアオウミガメ☆
今日は小さめの個体でしたが、ばっちり見られたそうですね☆☆☆
島周りの船では・・・
Gスポットでオススメのサンゴとアカネハナゴイ。

普段とは異なる右向きの写真ですが、
中層に飛び出ていく様子も相まってきれいですねぇ。

場所によっては赤いモヒカンのような背びれをつけたオスの集団がいたり・・・。
この中でも人間にはわからない・・・一悶着があるのでしょうか。。。
枝サンゴにこだわらなければパラオハマサンゴも含めて元気に回復している
西表島のサンゴ。

こちらはコモンシコロサンゴと一緒に、西表島に遊びに来てくれた同級生を
ガイドする大島との写真。

一緒に潜れる〇十年来の旧友がいるなんて、とってもステキです。
きれいなミドリイシ類のサンゴのある場所の指標にもなるテングカワハギ。

サイケデリックな色合いに目を奪われます。
近くにはタイガース柄のヒレナガスズメダイの幼魚。

シークレットガーデンのクマノミ村には、今日も4種のクマノミの仲間。
クマノミに、ハナビラクマノミに、ハマクマノミに、
カクレクマノミ!

写真はカクレクマノミです。
ガレ場ではジョーフィッシュが顔を覗かせていたり・・。

いつの間にか増えたり、急にいなくなってしまうスカシテンジクダイ。

これも群れ!数量として数えたら、相当数いるはずですが、
これは群れとしてなかなか認識してもらえない??

近くで見られるハダカハオコゼやユカタハタなどの
捕食者に食べられてしまうからなのか・・・。
ムチカラマツにはムチカラマツエビを発見。

特長は体が全体的にずんぐりむっくりしている事、何より突起が一切ない事で、
体色は宿主の色に合わせて個体変異があるそうです。
群生しているムチカラマツよりも点在している方が生息している可能性が多いそうなので、
興味のある方は自身でも探されてみてはいかがでしょうか。
探す人間の目が勝つか、隠れ上手のムチカラマツエビが勝つか・・・、
さてさて、次回はいつ見つけられるでしょうか。。。
明日も梅雨前線の影響で曇りや雨が降る見込みだそうな。

20日頃に何だか梅雨前線が北上し、それに向かってあの強烈な
南風が吹き始めそうな予報となっています。
予報はあくまでも予報。
いい意味で外れてくれるといいのですが、梅雨明け前のぐずついたお天気や
大雨といった点ではそろそろ梅雨明けかな??と期待を持ち始めてしまいます。
石垣空港に降り立つと、気温も湿度もぐっとに高くなりますので、
これからご来島頂く方は熱中症も含め、暑さや紫外線対策、
もちろん水分補給もこまめに行ってくださいね

さーて、明日はどこへ行こうかな
ねぇ、船長さん??





お知らせ 




先日ウェブサイトのオーシャナで取材に来た際の記事がアップされましたので
是非ご覧ください
内容はオガンのカスミアジの群れとジンベエザメについて

https://oceana.ne.jp/from_ocean/68943
https://oceana.ne.jp/from_ocean/69039
今回の取材の特集ページはまた後日アップされますので、
更新されたら紹介しますね~
毎年恒例の七夕浴衣祭りを今年も開催しますよ~

今年は7月7日の予定です
当日はスタッフも皆、浴衣を着てクラブハウスでログ付けしま~す
今年はサプライズゲストも登場

7月7日にお越しの方は是非
浴衣を持参して一緒に浴衣祭りしましょう~~

海に関するうなりざきからのオススメ情報
6月のオススメはこちら
https://www.unarizaki.com/iriomote/guide/monthly-5-6/
7月~9月までのオススメはこちら

https://www.unarizaki.com/iriomote/guide/monthly-7-9/
2017年 サンゴの産卵予想日UPしました
神秘的なサンゴの産卵を是非西表でご覧ください























https://www.unarizaki.com/iriomote/guide/nightdiving/

















今日も1日お疲れ様でした



(生ビールがゴクリとおいしい季節が到来です




)
ではでは。