台風14号(ゆうた)

こんばんは~ゆうたですexclamation

 

最近、水温30℃以上の日が続いていたんですが、

昨日、潜ったとき寒くて寒くて

ダイコンの表示見るとなんと26℃exclamation

台風が来たわけでもなく

原因は不明ですが、

久しぶりに寒さで頭が痛くなりました冷や汗 (顔)

 

皆さんも突然の冷水にはお気をつけて、、(笑)

 

 

話が変わりますが、今日台風14号が発生しました

進路的には、西表に接近しそうですが、、、

 

予報では13日の昼頃に西表の南に台風がいるらしいですねがく〜 (落胆した顔)

 

 

ご来島の際にはお気をつけてお越し下さいわーい (嬉しい顔)

 

ではでは本日の海情報ですexclamation

 

天気:雨雨

気温:31℃

水温:29℃

風向:北東⇒南

波高:1.5m

 

今日は2隻で行きましたぴかぴか (新しい)

 

Miss8

1Dive:崎山 沖の根

2Dive:鹿ノ川 中ノ瀬

3Dive:トカキン曽根

 

Miss9

1Dive:崎山アザミ

2Dive:ハリケーンチャンプルー

3Dive:ハナゴイの根

 

 

 

Miss8は大物狙いのドリフトdouble exclamation

1本目は大物ポイントの定番、沖の根に行きましたうれしい顔

 

 

写真はありませんが、

マグロ2匹とバラクーダ20匹ほどいましたdouble exclamationdouble exclamation

 

やっぱり水温が高いとまとまって出てくれないんですかね~冷や汗 (顔)

 

 

 

2本目はマンタ狙いで鹿ノ川 中ノ瀬へexclamation

 

結果は、、、、

 

 

空振りでした、、泣き顔

 

マンタポイントでしたが、ここにもマグロが2匹いましたわーい (嬉しい顔)

ここも写真はありませんが、、、がまん顔

 

 

3本目は西表島の北側のドリフトポイント、トカキン曽根exclamation

 

1、2本目と比べると流れが少しあったので

期待はあったのですが、

マグロが3匹とグルクン、ハギがいっぱい、、、

 

こんな日もありますよね、冷や汗 (顔)

 

 

Miss9は近場でのんびり目がハート (顔)

 

 

1本目は崎山アザミへexclamation

 

ここのポイントの定番、カクレクマノミexclamation

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

17年生きているらしいんですが、今日も元気に泳いでましたよ~目がハート (顔)

 

 

2本目はハリケーンチャンプルーexclamation

 

浅い所でいつも群れてるノコギリダイとアカヒメジexclamation

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

群れに突っ込まず、そばで待ってると

たまに群れの方から近寄って来てくれる事もあります目がハート (顔)

 

360°群れに囲まれたときは感動しました~うれしい顔うれしい顔

 

皆さんも是非、体験してみてくださいウッシッシ (顔)

 

 

3本目はハナゴイの根exclamation

 

このハダカハオコゼもいつも同じ所にいる子ですぴかぴか (新しい)

s-IMG_0031

ここにいるとわかってても見つけるのに時間がかかってしまう…

 

まだまだ目が慣れていないんですかね~涙

 

 

明日も2隻で出港ですexclamation

明日のブログもお楽しみに~手 (パー)手 (パー)

 

雨のダイビング (ななせ)

はいたい、ななせです!

髪をベリーショートにしてから東郷に

お笑いタレントの『山田花子』に似ていると言われてしまいました...

他の共通点で身長150cm、体重は...秘密ですね。

山田花子のように面白いギャグなどは言えませんが

言えるように勉強しようかなexclamation and question

 

さて、今日の西表島クローバー

朝からどんよりとしたお天気

たま~に雲の隙間から太陽の光が射し込みますが、一瞬だけ

お昼ご飯を食べた後、島の方から怪しい雲が...

エントリーして10分後くらいに水深15mにいてもわかるほどの雨音が雨

水中から、雨が降っている様子を見るのが好きです

IMG_0314

IMG_0318

降っているのに、当たらない...そんな感覚が好きなんでしょうか

それとも不規則に落ちるしずくのリズムが心地よいのでしょうか

...前置きが長くなってしまいました

 

それでは、今日の海情報です波

天気:雨→くもり

気温:30℃

水温:29℃

風向:南西→北東

波高:1.5m

 

Miss7船

◇大島・遠藤・佐々木

1本目:バラス島

2本目:ドロンパス

3本目:Gスポット

 

Miss8船

◇森脇・鈴木・大澤・西江

1本目:網取浅場

2本目:崎山カマス

3本目:外離れ南

 

Miss9船

◇吉坊・東郷・西地・伊藤

1本目:Gスポット

2本目:網取ネットチャネル

3本目:ドロンパス

 

今日から大学生さんとLet’sダイビングムード

大学のサークル仲間で潜るダイビングは良い思い出になりますよね~

初めて潜る場所でも、先輩たちがアシストをしてくれて

後輩たちは安心して、楽しく潜っている様子がうかがえますわーい (嬉しい顔)

 

網取浅場で出会ったアカフチリュウグウウミウシ

IMG_0289

赤で縁取られたようなウミウシ

目を惹くような色をしているので、すぐ見つけることができました!

びよ~んと体を伸ばして餌を探しているのか

落ち着く場所を探しているのか、行動が面白くて見ていて飽きませんでした

 

定番のチンアナゴを自分のカメラで撮ってみましたカメラぴかぴか (新しい)

IMG_0293

まだまだ勉強不足ですが、なんとかいい感じに撮れたかな~?

少しブレている気もしますが...たらーっ (汗)

 

崎山カマスでカマスを狙いエントリーしましたが

今日はお留守でしたバッド (下向き矢印)

ヨスジリュウキュウスズメダイはちゃんといつもの所にいたので

一安心...

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

オブジェのように生えていたサンゴは真っ白に...

ビフォー

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

アフター

IMG_0304

水面のサンゴも真っ白

IMG_0298

そのサンゴたちを棲家にしている魚たち

IMG_0299 IMG_0300

棲家が白く危機になっていても、生き続けなければならない

生き物たちのたくましい姿に勇気づけられます

 

外離れ南ではハゼ三昧

IMG_0311

オドリハゼと一緒にエビも撮れました~

オドリハゼと共生している、ブドウエッポウエビ

よ~く見ると、水玉模様なんです!

他のハゼとよく共生しているのはコシジロテッポウエビという

シンプルな少し黄色のエビちゃん蟹座←これはカニちゃん

ハゼも見ていて面白いですが、エビの行動も見ているととても面白いですよ!

機会がありましたら観察して見てくださいね指でOK

 

白化したイソギンチャクと

色が薄くなったように見えるハナビラクマノミ

IMG_0308

カメラに興味深々だったのか、突っ込んで来ようとする姿がかわいい黒ハート

 

チビモネフィッシュ...

P8290946

白い棲家に派手な衣装

小さくてもすぐ見つかってしまいますねウッシッシ (顔)

 

西地が楽しそうに話してくれました!

コバンザメが大物からはぐれたのか、私たちダイバーを

大物と勘違いしたのか、周りをチョロチョロと遊んでくれたみたいですウッシッシ (顔)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

頭のは小判のよう!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

スノーケリングをして、誰にくっつくか...

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

くっついたら大物になれるexclamation and questionカモ...

写真はT様より頂きました。ありがとうございますわーい (嬉しい顔)

 

3本目上がった後も雨が止まず船の向こうには内離れ島があるんですが

あまりの激しさに見えません

IMG_0320

たまには水面雨模様

IMG_0329

 

明日は2隻での出港となります船船ダッシュ (走り出すさま)

どんな出会いがあるかな~

明日のブログをお楽しみに~ムード

 

季節の変わり目、くれぐれもご自愛くださいませ

 

 

ハゼ 群れざんまい!!!! 【イチエ】

皆さんこんばんは~わーい (嬉しい顔)

前向き元気イチエです~

 

 

今日は朝から土砂降りのスコールが降りました雷台風

そんなお天気でしたが、今日も元気に海へ行ってきましたよーぴかぴか (新しい)ぴかぴか (新しい)

 

それでは、今日の海情報です~ひらめき

 

天気 雨→曇り雨曇り

気温 27℃

水温 29℃

 

ガイド 森脇 東郷 青井 西地

アシスタント 鈴木 大澤

 

1本目 <裏シークレットガーデン>

2本目 <外離れ南>

3本目 <網取浅場>

天気は悪かったですが、海の中は穏やかでしたよ~晴れ

 

 

本日1本目は、崎山湾のシークレットガーデンの裏ポイントexclamation and question

名づけて・・・・・・・・

【裏シークレットガーデン】

そのまんまですね・・・・・冷や汗 (顔)

このポイントの見どころは、カラフルなサンゴexclamation

そして、カメの寝床があります~目がハート (顔)指でOK

 

今日は森脇班がタイマイに遭遇したみたいですうれしい顔

sIMG_2128

この距離感にゲストの方も大興奮double exclamation

 

そんな中、紫がとても綺麗なハナゴイも沢山群れているのでワイドに

楽しめます~うれしい顔

sIMG_2101

群れ好きな方はたまらないですよ~目がハート (顔)

 

 

可愛いテングカワハギの赤ちゃんにも出会いました~ぴかぴか (新しい)ぴかぴか (新しい)

サイズは3㎝位でしたハートたち (複数ハート)

 

sIMG_6292

この子をじっくり観察してみると

尾びれの後部に黒い斑紋がありますexclamation

チョコチョコ動き回るので肉眼では見ることが難しいですが

写真で一度チェックしてみて下さいウィンク

サンゴのポリプを突っいている姿がなんとも言えないくらい

キュートですよ~ハートたち (複数ハート)ハートたち (複数ハート)

 

2本目はハゼの聖地、外離れ南へ~うれしい顔ぴかぴか (新しい)

 

外離れのアイドルexclamationニチリンダテハゼも健在ウィンク

sIMG_2675

今日見た子はお腹がぽっこり出ていてご飯の

食べ過ぎでした・・・・冷や汗 (顔)

このポイントの子は大きめなので発見しやすいですようれしい顔

 

目がサッカーボールのヤマブキハゼあっかんべー

この子もここでは欠かせない子ですexclamation

sIMG_5274

この子はテッポウエビの掘った巣穴にしています~

その代わりエビはハゼに巣穴の入口を守ってもらっていますパンチ

そんなエビとハゼの共生を楽しめますよぴかぴか (新しい)

 

 

ドロップオフの壁沿いを見てみると・・・・・・

小さな群れを作るアオギハゼムード

sIMG_5280

 

なぜこのようにして泳いでいるかというと、

流されないように頭を上にし斜面に対して立ったように浮遊しています~

よく見ると体にブルーのラインがexclamation and question

ライトを当ててみるとよく見えますよ~

 

こんな感じでハゼを満喫してきました~

他にも可愛い子達が沢山いますよdouble exclamation

 

3本目は網取浅場へ~

 

最近のこのポイントでの私の一押しなのは・・・・・

 

何やら小さな群れが現れ・・・・・・・・

sIMG_2131

 

近づいてみると・・・・・・・・・・・・

 

 

 

 

ジャジャーン~~ぴかぴか (新しい)ぴかぴか (新しい)

登場したのはノコギリダイの子供達の群れ~うれしい顔指でOK

大人の触れも迫力がありますがこの群れは今しか見れない

キュートな群れですひらめき

sIMG_2132

 

この根には他にも色んな子供たちが住んでいますdouble exclamation

中層を優雅に泳ぐスカシテンジクダイやヨスジフエダイexclamation

幼魚好きにはたまらない根ですよわーい (嬉しい顔)

網取浅場で潜る機会がありましたら是非見て欲しい子達です~ぴかぴか (新しい)ぴかぴか (新しい)

 

今日のブログはこの辺で~

明日はどんな子達に会えるか楽しみです

それではまた~手 (パー)ぴかぴか (新しい)

 

 

 

 

 

 

 

★到着ダイブの方必見★ 安栄観光 冬季運航スケジュール

 

みなさん、こんにちは。

9月に入り、暑さの中にも秋の気配を感じられるようになった西表島より、

10月以降にご来島される方へのお知らせです。

 

石垣島~西表島へ渡る高速船の運航時刻ですが、

10月より冬季運航スケジュールへ変わりますメモ

 

下記は安栄観光の冬季運航スケジュールのHPアドレスです。

※上原航路をご参照ください。

http://www.aneikankou.co.jp/files/manager/news/timetable/H28toukijikoku.pdf

 

なお、時刻は予告なく変更される場合がありますので、

ご出発前に今一度、ご確認頂きますようお願い申し上げます。

 

危険・警告 (!)3本目からご参加のお客様は特にご注意ください危険・警告 (!)

夏季運航スケジュール同様、石垣発10:50の便までにご乗船頂かないと、

到着ダイブのご案内ができません。

冬季も11:00発・上原行きの便はありませんので、

乗り遅れのないようお気をつけくださいませ。

 

 

ご不明な点やご質問等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。

電話TEL:  0980-85-8164

mail toE-mail:   info@unarizaki.com

 

 

ダイビングチームうなりざき

太陽が恋しい・・・  (JUN)

天気:くもり曇り曇り曇り

気温:30℃ウィンク

水温:30℃あせあせ (飛び散る汗)

海況:南西の風強い  波高3m→2,5m波波波

 

どうも~こんばんはうまい! (顔)

いきなり海の話ではありませんが、いよいよカープのリーグ優勝が迫ってきていますぴかぴか (新しい)

前回の優勝が25年なので、ここまで長かったですね~ダッシュ (走り出すさま)

広島出身で野球好きdouble exclamationもちろんカープファンです指でOK

リーグ優勝して、そのまま日本一まで突っ走ってもらいたいですねexclamation

もう広島はお祭り騒ぎdouble exclamation優勝パレードとか生でみたいな~ムード

遠い西表島から応援しています指でOK

 

それでは、今日の海情報魚

今日は、台風13号の影響exclamation and questionなのか、南西の風が朝から吹き荒れてました台風

下の浜から出港するのは、かなり波が高かったので、上原港からの出港となりました冷や汗 (顔)

ミス8一隻で、船長、豆、ガイド、森脇、ななせ、伊藤、アシストに鈴木走る人

出港直後、西側の空にはどす黒い雨雲が冷や汗2 (顔)

IMG_7416

IMG_7417

一本目潜っている最中にパラパラと降ったみたいです小雨

激しい雨に打たれなくてよかった~ダッシュ (走り出すさま)

1本目はバラス西るんるん (音符)

緩~く潮が流れて、いい感じにカスミチョウチョウウオが群れてくれていましたムード

IMG_8991

中層にはグルクンが大量にdouble exclamation

IMG_5903

それを狙って、大型のイソマグロが回遊してきていましたね~指でOK

マクロカメラの方は、ムチカラマツエに住むムチカラマツエビやガラスハゼなどをカメラぴかぴか (新しい)

IMG_0651

ムチカラマツエビは、すべてのムチカラマツに住んでるわけではないので、探さないといけません。本当にそっくりに擬態しているので面白いexclamation

そして、ここの見どころといえば・・・

このアカネハナゴイですdouble exclamation

IMG_1285

夏前に比べると少し減ってきた気がしますが、それでもまだまだ大量に乱舞していますぴかぴか (新しい)

1時間でもここで遊んでいられますウッシッシ (顔)

 

2本目は、バラス島を挟んで反対側の、バラス東へ富士山

満潮の時間帯で透明度もGOOD指でOK

日差しがあれば言うこと無しでしたね~冷や汗 (顔)

まずはドロップオフ沿いに深い方へ走る人

岩陰に潜んでいる、アオギハゼの群れ目

IMG_6317

暗い所にいるのでライトを当てないとわかりませんが、とても鮮やかなオレンジ色の体、尻尾は紫とかなり綺麗ですうれしい顔

砂地には、目がサッカーボールのヤマブキハゼひよこ

IMG_5275

よ~く見ると、あごのところに青い水玉模様がぴかぴか (新しい)

肉眼ではわかりにくいですが、写真に撮るとわかる模様とかありますよねほっとした顔

巨大ウミウチワは、水温の影響も関係ないみたいうまい! (顔)

浅いところのイソギンチャクは白化していい感じに綺麗です

07, 161

一眼レフで撮りたいですね~ウッシッシ (顔)

ここのサンゴは、潮通しが良いおかげで、他の浅いポイントよりはサンゴの白化は進んでない気がしますほっとした顔

バラス東は、北側でもサンゴが見どころなポイントなので、なんとかこの危機を耐えてもらいたいですね~がまん顔

 

お昼を挟んで、3本目は鳩間東へさくらんぼ

ここも透明度は30mぴかぴか (新しい)

割れ目を抜けたところに、イロブダイの子供を発見ひらめき

が、ちょっと目を離したすきに逃亡冷や汗2 (顔)

時間をおいてまた後で探すことにたらーっ (汗)

 

砂地には、クビアカハゼやアカハチハゼをじっくり観察目

IMG_2097

アカハチハゼはずっと砂をパクパクと口の中に入れては、その中にいる餌を食べてますexclamation餌以外の砂は鰓から出しています。

IMG_7526

一口でどれだけの餌が食べれているのか気になりますうまい! (顔)なんせずっとパクパクしてますからあせあせ (飛び散る汗)

サンゴの上には綺麗なナデシコカクレエビがexclamation小さいうえに透明なのでなかなかピントを合わせるのは難しいです冷や汗 (顔)

IMG_3895

最初に逃亡された、イロブダイの子供を探しに目

ちゃんといたところに戻ってきてくれていました指でOK

IMG_0104

これくらいの子までなら可愛いですが、これ以上大きくなると可愛さ半減しちゃいますね冷や汗 (顔)

 

のんびり地形とマクロを堪能してエキジット指でOK指でOK

 

明日は、今日よりは風も収まり波も落ち着いてくれる予報なので、西側方面を予定していますほっとした顔

ここ2日間、太陽を見ていないので、明日こそは晴れてもらいたいですね~~うれしい顔

 

それでは、今日はこの辺で~手 (パー)

IMG_6270

水中では雨は無関係! <まめ>

皆さん、こんばんは~~夜

本日9月6日は、「ク(9)、リーム(6)」の語呂合わせで

生クリームの日だそうですよ~double exclamation

どうも、生クリームが大好きなマメです猫2

私の地元、愛知には小倉トーストという名物があるんですが

トーストの上に熱々の小倉あん、さらにその上からは生クリームをかけて

食べると格別に美味しいんですグッド (上向き矢印)グッド (上向き矢印)

考えるだけでよだれが出そう。。。冷や汗 (顔)

皆さんも機会があれば食べてみてくださいね~~るんるん (音符)

 

さて、西表島付近にあった低気圧が熱帯低気圧になり朝のうちに台風に変わりましたあせあせ (飛び散る汗)

その影響から本日の西表島、朝からポツポツと雨が降り始め1日中降り続けていました雨

そんな今日も雨に負けずダイビングに行ってきました~~霧

 

それでは、本日の海情報です左斜め下

天気:雨

気温:29度

水温:29度

海況:西の風 2m

 

船Miss8  ガイド:西地、青井、遠藤

1 (one)本目<ドロンパス>

2 (two)本目<網取浅場>

3 (three)本目<ハナゴイの根>

 

リゾート (ヨット)Miss9  ガイド:森脇、鈴木 アシスタント:大澤

1 (one)本目<網取浅場>

2 (two)本目<Gスポット>

3 (three)本目<T’sエリア>

 

1本目のドロンパスは透明度抜群double exclamationdouble exclamation

40Mぐらいはあったのではないでしょうかぴかぴか (新しい)

そんな中、1本目なのでドロップオフの深場へダッシュ (走り出すさま)

お目当てはこの子double exclamationdouble exclamation

sP1050272

妖艶なハナゴンベですぴかぴか (新しい)

綺麗なのはもちろんですが、深場に行って見るという貴重な感じがいいですよね~るんるん (音符)

限られた場所しかいないですが...

sP7170705

全長が5センチ未満の幼魚もかわいくて綺麗ですよ~~ぴかぴか (新しい)

深場には少しの時間しか居れないのでその時間の中でじっくり観察してきましたよ目

 

ハナゴンベを見てそのままドロップオフを進んでいくと

グルクンにアタックする小ぶりなイソマグロ10匹が登場double exclamationdouble exclamationですが...

速すぎて私しか確認できずあせあせ (飛び散る汗)

しかし、その後30M付近に今度はホソカマスの群れ約20匹が登場double exclamationdouble exclamation

今度はお客様も見れてホッとひと安心でしたほっとした顔

 

他にも。。。

sP9062418

この目の正体はexclamation and questionexclamation and question

 

sP9062416

 

そうですdouble exclamationdouble exclamation時々ブログでも登場するエンマゴチを発見グッド (上向き矢印)グッド (上向き矢印)

個人的にも久しぶりに見たのでちょっと嬉しかったですうれしい顔

その場に居着くという感じではないので、ふいに出現する驚きもありますどんっ (衝撃)

次はいつ見れるかな~?

 

浅場に行くと。。。

sP9062427

ふら~~っと現れたサザナミフグdouble exclamation

お腹がぷっくらしてなんだか重たそう...あせあせ (飛び散る汗)あせあせ (飛び散る汗)

少しダイエットしたほうがいいですかね~冷や汗 (顔)

 

sP9062422

よ~~く目を凝らすとサンゴの周りに小さなアカメハゼが沢山いますよ~るんるん (音符)

ライトを当てると目が赤いのがはっきりわかりますよ~ひらめき

 

sP9052386

このポイントで忘れてはいけないのはこの子double exclamation

スミレナガハナダイ(サロンパスフィッシュ)ですひらめき

メス→オスに性転換するお魚なので写真の子はその途中な子なんですかね~ほっとした顔

 

2本目の網取浅場ダッシュ (走り出すさま)

私のチームは深場へ行きヤシャハゼ狙いdouble exclamationdouble exclamationでしたが...見事に撃沈あせあせ (飛び散る汗)

最近、お出かけ中な事が多いのでもっとコンスタントに見れるようにしたいですねひらめき

 

sP9143315

西地チームはサンゴの奥に隠れるカサイダルマハゼを観察目

なかなか見づらい場所にいますが、見つけた瞬間

目が会うのが喜びですねわーい (嬉しい顔)

 

3本目はハナゴイの根ダッシュ (走り出すさま)

sP9062432

今日も白いハダカハオコゼは健在でしたよ~double exclamation

いつもはじっとしているハダカハオコゼもなぜか今日は元気に泳いでいる姿が

印象的でしたほっとした顔

泳ぐというよりも飛び跳ねて移動する感じですけど...冷や汗 (顔)

 

sP9062437

今日はBIGなニセゴイシウツボも登場double exclamationdouble exclamation

西地曰くタンクの太さぐらいあったと言っていましたあせあせ (飛び散る汗)

少し盛り過ぎかな...たらーっ (汗)

ホンソメワケベラに体を掃除してもらって気持ちよさそうでしたよ~猫2

 

sP9062443

いつもどこを見つめてるんだろう?と疑問に思うイシガキカエルウオdouble exclamation

この上目遣いがなんとも言えないくらい可愛いですね~~ハートたち (複数ハート)

 

今日は、お天気はあいにくの雨でしたが水中では沢山の出会いがありましたひらめき

明日はどんな出会いが待っているのか楽しみに今日はお別れですダッシュ (走り出すさま)

それでは、明日のブログもお楽しみに~うれしい顔

現状。(青井)

皆さん、こんばんは〜  ほっとした顔

本日のブログは青井がお送りします  指でOK

本日も天候に恵まれ、朝から気分爽快で出航してきましたよ〜  ぴかぴか (新しい)

sIMG_4859

Miss  8  船  ダッシュ (走り出すさま)

<遠藤・東郷・西江・伊藤・大澤・青井>

1 (one)本目:シークレットガーデン

2 (two)本目:外離れ南

3 (three)本目:Gスポット

 

天気:晴れ  晴れ

気温:31℃

水温:30℃

風向:東 → 北東

波高:1.5m → 2.5m

 

本日は1隻での出航でしたっ  ほっとした顔

多種多様なリクエストに応えられる西表の海  波

本日も沢山の出逢いがありましたよっ  揺れるハート

 

まずは・・・

崎山シークレットガーデン

『西表 1 (one)』と言っても過言ではない珊瑚 point  目がハート (顔)

エダサンゴが本当に綺麗な場所です  ウィンク

が・・・

見て下さい、本日のシークレットガーデン  exclamation

sP9052362

太陽の光が差し込み、とても綺麗な絵ですが

珊瑚は真っ白です  涙

これが現状。

これが今のシークレットガーデンです。

私達スタッフはもちろんですが、色鮮やかな西表の珊瑚を

楽しみに来島されるゲストの方々からも

『ここまで白化が進んでいるとは…』

と、、残念そうなトーンでの声を最近よく耳にします  がく〜 (落胆した顔)

 

けれど、今しかないこの危機的状況も含め

しっかりと見て感じて欲しいです  あせあせ (飛び散る汗)

今は、ただただ復活を祈っています  がまん顔

 

そんなエダサンゴの中には、可愛いこの子達  ほっとした顔

sP9052374

“テングカワハギ 3 (three) 兄弟”

薄いグリーンの身体に黄色いドット柄

オシャレな色合いです  揺れるハート

見つけると、目を見張る程のオーラを感じますが

なかなか見つけられないんです…僕は  冷や汗2 (顔)

sP9052370

ねっ exclamation and question

分かりにくいでしょ 猫2  exclamation and question

いや〜分かりにくい。

 

次は、僕の好きなパラオハマサンゴ  ハートたち (複数ハート)

sP9052356

イビツな形が大好きなんです  ウィンク

カッコイイ  目がハート (顔)

スペイン・バルセロナにあるカトリック教会

『サグラダファミリア』にシルエットが似ていますよね〜 王冠

…スペイン行った事ないけど 冷や汗 (顔)

 

2 (two)本目の外離れ南では、大きなアカククリや

sP9052375

背ビレがピーンっと立っているハタタテシノビハゼ

sP9052380

そして、オレンジ色と白色の可愛い可愛い

イロブダイ (幼魚) が

sP9052384

印象的な1本でした  指でOK

 

3 (three)本目のGスポットでのスタッフ一押しはコイツ。

sP9052392

“ニシキフウライウオ”

…これまた、分かりにくい ふらふら

珊瑚礁域に生息し、八放珊瑚類の群体やウミシダ類の

近くで見受けられる事が多く、これらの仲間に擬態している。

…へぇ〜  猫2

なかなか人気が高い種だそうですよ 手 (パー)

って、皆さんご存知ですよね 冷や汗 (顔)

もっと勉強します  本  はい。

sP9052402

本日のブログは、この子のアップでおしまいです end

この、お惚け顔がたまりません 黒ハート

それでは、明日も皆さんにとって素敵な1日に

なりますように   ハートたち (複数ハート)

おやすみなさい☆

 

大満喫… としか表現できない⁉  【ノゾミ】

どうも、ノゾミですわーい (嬉しい顔)

 

海からショップへ帰ってくると、

玄関に思わぬ来客の姿を発見しましたっ目ひらめき

s-IMG_5541

なんと、顔とお腹が白いシロハラクイナが

ショップの中の様子を伺っているではないですかひよこぴかぴか (新しい)

 

この鳥は、琉球諸島で通年よく観察できる野鳥です。

とってもマイペースexclamation and questionな鳥なので、

私達が車を運転しているとあまり逃げようとはせず、

スタスタと路上を歩いています足足足

 

レンタカーを借りて島内観光をされる方は、

草むらからいきなり飛び出してくることもあるので

十分に気を付けて運転してくださいね危険・警告 (!)どんっ (衝撃)

 

 

ではでは、今日の海情報です魚座

■天気 : くもり曇り

■風  : 北東→東

■波  : 1.5m

 

 

Miss8船    ~ドリフト~

スタッフ: 吉坊、森脇、東郷、鈴木、西地、大澤

①崎山 沖の根

②鹿野川 中の瀬

③崎山 沖の根

 

Miss9船 ~学生 スノーケル実習~

スタッフ: 大島、遠藤、佐々木

①バラス島

②網取り浅場

 

 

 

まずは、Miss9の方から手 (パー)

 

こちらは、私の可愛い某大学の後輩たちの

スノーケル実習のお手伝いをしてきました~ほっとした顔

s-P9042390

まずは、バラス島周りの足の着く場所でスノーケル双子座

今日は珍しくたくさんのアジサシが上陸していましたよグッド (上向き矢印)

普段は、クロアジサシ・エリグロアジサシの2種類しか

見れないそうですが、ベニアジサシも含めて

3種類を観察することが出来ました

 

s-P9042397s-P9022369

水中を覗くと、壁のように辺り一面を埋めつくす

トウゴロイワシ 2000匹位の大群の姿が(*’▽’)

4年目にして私も初めて見ましたが、今にも手が届きそうな距離に

沢山いることで、迫力満点でしたよ~double exclamationdouble exclamationdouble exclamation

 

 

そして。

 

 

島の北側から西川への移動中にはなんと・・・

s-IMG_5533s-IMG_5532

30頭ほどのイルカの群とバッタリ遭遇\(^^)/ムード

しばらくの間、船と戯れて遊んでくれましたdouble exclamation

 

西表島では、年間に数えるほどしか出会えないのに・・・

ラッキーな学生さんたちでしたほっとした顔ぴかぴか (新しい)

 

 

網取り湾に移動した後は、一面のサンゴ礁を大満喫グッド (上向き矢印)グッド (上向き矢印)グッド (上向き矢印)

と、いきたいところでしたが冷や汗 (顔)

s-P9045133s-P9042434

ここ何日かでより一層、白化減少が進んでいましたあせあせ (飛び散る汗)

色がついている元気なサンゴを見つける方が難しい位にがまん顔

サンゴの中の褐虫藻が抜け出てしまう前にでる蛍光色もあちこち…

 

今回きた学生たちにとっては、身近では見れない

自然破壊の様子を実際に自分の目で見て学ぶことが出来、

良い経験になったのではないでしょうか。

s-P9045136

今回学んだことを、今後の生活にも活かしていって

もらえれば、嬉しいなぁと思いますほっとした顔

 

 

 

一方、Miss9はドリフトで大物探しサーチ (調べる) 結果は・・・

 

s-IMG_2107s-IMG_2109

イソマグロにグルクンの群れ魚座魚座魚座

s-IMG_2102s-IMG_2118

バラクーダの群れにカメまで堪能してきました~うれしい顔ムード

 

秋の訪れなのか、台風の影響なのかは分かりませんが

少しずつ冷たい水も入ってきているようで、

水温が27度の場所もあったそうですよ~ひらめき

このままイソマグロ達も返ってきてくれると良いのですがハートたち (複数ハート)

 

今後の水温・水中世界の変化も見逃せないですね手 (パー)

明日のブログもお楽しみに~ぴかぴか (新しい)

秋の訪れ(ちかこ)

 

皆さんdouble exclamationこんばんはdouble exclamation

寝ること大好きちかこでするんるん (音符)

 

8月もいつの間にか過ぎ暦の上では、9月になりましたexclamation and questionexclamation and question

最近道を歩いているとトンボが飛んでいる姿を見ることが増え

秋の始まりを感じましたもみじもみじ

 

そんな中、私は先日お休みを頂き、西表を散策してきました走る人

道を歩いていると

色鮮やかな赤のハイビスカスを見ることができましたチューリップ

s-P9021215

花言葉は勇敢、新しい恋、常に新しい美、上品な美しさ、

繊細な美、華やかさ、などなどがあるそうですぴかぴか (新しい)

 

南国をイメージさせる花ですよね~ウッシッシ (顔)

私の大好きな花ですウッシッシ (顔)

秋になってもこんなにキレイな花を見ることが

できるなんて幸せですね~ぴかぴか (新しい)ぴかぴか (新しい)

皆さんもお越しの際は道の花々にも注目して

みて下さいね~ぴかぴか (新しい)ぴかぴか (新しい)

 

秋と言ってもまだまだ暑い西表情報でしたもみじ

 

 

 

では、本題に入りたいと思いますウッシッシ (顔)ウッシッシ (顔)

 

本日の海情報です台風台風

天気 曇り

気温 32度

水温 30度

風向 北→東

波高 2~1.5m うねり

 

Miss9 (nine)

1 (one)本目 網取浅場

2 (two)本目 ハナゴイの根

3 (three)本目 スターフルーツ

スタッフ 森脇 東郷 西江 伊藤

研修生 大澤

 

 

本日もたくさんの出会いがあったようですウッシッシ (顔)ウッシッシ (顔)

 

まずは網取浅場から

 

白のハダカハオコゼぴかぴか (新しい)

s-IMG_0031

この子はほとんど動かない上、海綿や海藻、岩などに擬態して

いるので見つけるのがとっても難しいですげっそり (顔)

見つけた時の感動はとーーっても大きい黒ハート黒ハート

 

それから、脱皮をする魚として知られていて

体皮が剥がれ落ちるように脱皮するそうですよ~るんるん (音符)

 

脱皮の瞬間一度でいいから見てみたいですウッシッシ (顔)

 

 

 

続きましてハナダイ達がたくさん群れている根ぴかぴか (新しい)ぴかぴか (新しい)

子の根には体の色が2色のフタイロハナゴイや

しっぽが扇型のケラマハナダイなどなど

いろんな種類のハナダイを見ることが出来ますdouble exclamationdouble exclamation

s-IMG_1160

 

 

続いてお馴染みのチンアナゴぴかぴか (新しい)

写真は1匹だけですが

砂地に舞い降りるとそこにはチンアナゴ畑が

広がっていますうれしい顔うれしい顔

s-IMG_5818

 

 

続いて、ハナゴイの根ぴかぴか (新しい)ぴかぴか (新しい)

s-IMG_3175

ポイント名通りたくさん群れているのがこの写真で

おわかりいただけますでしょうか

奥の方までたくさん群れていますよウッシッシ (顔)ウッシッシ (顔)

 

 

お次はスターフルーツで

このお方にお会いしました

擬態の天才、ニシキフウライウオぴかぴか (新しい)ぴかぴか (新しい)

ウミシダ類の近くで見受けられる事が多く

これらの仲間に擬態していると考えられているそうですウッシッシ (顔)ウッシッシ (顔)

この天才を見つけることはとっても至難の業ですがまん顔

s-IMG_7716

 

 

続きまして、チョウチョウコショウダイの幼魚ぴかぴか (新しい)ぴかぴか (新しい)

東郷の話によると体調わずか5mm程の

小さな子だったようで目をこらして見ないと

わからなかったそうです冷や汗2 (顔)冷や汗2 (顔)

s-IMG_7037

そんなスターフルーツで潜れるのも今月いっぱいまで

マクロ好きのみなさーん

残りわずかですよウッシッシ (顔)ウッシッシ (顔)

 

では、今日はこの辺で

明日のブログもお楽しみに~手 (パー)

 

~おまけ~

お気に入りの1枚だったので載せてしまいました

s-IMG_9740

 

 

水面を覆う黒い影(Keiko)

 

朝から薄い雲で覆われているような空が広がっていました。

とんぼがたくさん飛び交い、遠くに怪しい雲が見られたのでにわか雨、

もしくはスコールを覚悟しましたが、

今日のうなりざきは1日を通して晴れ晴れ

 

 

台風10号の影響からか、8月下旬の数日は秋を感じさせる乾いた空気が

漂っていましたが、9月に入り、今度は台風12号の影響からか???

夏のような湿度の高い日がカムバック!

 

 

それでも空はほんのり秋の色。

・・・本州など内地からお越し頂くお客様にとっては、

「夏の沖縄!」

には変わりないかと思いますが、何というか・・・強烈な紫外線を含め、

太陽光が少し弱くなった気がするのは私だけでしょうか。。。

 

 

朝出勤する際にショップへ向かう道で、

背中に太陽の陽射しを受けられる季節になりました。

(・・・夏場はもっと早く日の出を迎えていたので、気づけば日が昇っていました。)

 

 

まだまだ連日32度以上を越える日が続いていますが、

着実に秋の気配を感じられるようになっています。

 

 

でもね、沖縄の紫外線の強さは内地の3倍はあると言われています。

うっかり日を浴びてしまうと、すぐに黒糖色に焼けてしまうので、

紫外線対策はしっかりとしてお越しください!

 

 

 

さてさて、本日は2隻での出港です。

ダイビングをするのはガイド陣ですが、船長の吉坊が

何故かヨナラ水道方面のマンタ遭遇率を気にしているようで、

本日はドリフト船の行き先はヨナラ方面へ。

 

 

 

さぁ、本日の海情報です。

天気: 晴れ うっすら雲が覆う

気温: 32℃

水温: 30℃

水瓶座風向: 南 ⇒ 東

水瓶座波高: 1.5m ⇒ 2m

船安栄観光・上原航路: 運航船ダッシュ (走り出すさま)ダッシュ (走り出すさま)

 

船MISS7 (seven)船

1 (one)本目: トカキン曽根

2 (two)本目: ヨナラ水道

3 (three)本目: バラス島

■船長: 吉坊

■ガイド: 大島、森脇、西江、西地

 

P9022362

船MISS9 (nine)船

1 (one)本目: Gスポット

2 (two)本目: ハリケーンちゃんぷる~

3 (three)本目: シークレットガーデン

■ガイド: 遠藤、佐々木、青井

 

でした。

 

トカキン曽根ではギンガメアジとイソマグロにご挨拶!

IMG_4642

 

2本目はヨナラ水道へ。

期待すべくマンタ遭遇率はと言いますと・・・

 

P9022271

 

スカ・・・

 

 

 

 

・・・・

 

 

 

 

スカ・・・すことなくみんなで楽しめたようですよ!

 

P9022275

あれ?このマンタは尻尾短めですね。

 

 

こちらのマンタには本当にスカ されました。

P9022278 P9022279

 

尻尾周辺に白いモヤモヤが見えますか?

マンタの う○ち ですって。。。

 

過去にマンタの排泄物を手にとってみたことのある大島曰く、

「何だか、草のようなものが交じっている」そうな。

 

機会があり・・・興味のある方は、マンタのだっ○んの現場を

見た際には、チェックしてみてくださいね。。

 

 

さらにさらに・・・

こちらは水深27メートル前後。

P9022281

深場ですがマンタを見るときはしっかり着底して。

 

 

P9022283

サービス精神旺盛な子が登場!

贅沢なシーンです。

 

この時もマンタに泡を掛けないように、上手く呼吸のコントロールが必要ですよ~!

ストレスを与えないように・・・。

 

ダイバーに見守られるマンタの気持ちやいかに?!

IMG_2062

 

3本目はうなりざきではレアなポイント バラス島。

正にバラス島周辺で潜ってきました。

 

お目当ては この群れ!!!

P9022312

 

昨日、うなりざきOBの方より バラス方面に巨大な群れができているという、

情報を受けて行ってきました!

 

 

P9022313

トウゴロウイワシ の群れ です。

ミジュンにも似ていますが、異なる種だそうな。

 

初めて聞く名前なので調べてみると・・・

名前に「イワシ」と付くけれど、マイワシやカタクチイワシなど、

一般的にいうイワシ類とは全く別物であり、

分類上はボラやダツなどに近縁だそうな。

 

「美味!」と書かれている文献もあれば、

「一般に食用とされない」と書かれている文献もあり、

気になるところでもあります。

 

 

P9022324 P9022326

 

水底がバラスになっている浅瀬にも!!

P9022329 P9022332

バラス島に打ちあがってしまうのでは??と、心配してしまうほどの数。

 

船下にもわんさか!

IMG_2081 IMG_2084

 

 

 

P9022318

単体では誰も振り返ってはくれませんが、これだけの数が群れると圧巻の一言。

 

 

海が時化てきてしまうといなくなってしまうので、

数日中のお楽しみかもしれませんね。

 

 

 

ご存知の方もいると思いますが、今夏サンゴの白化が危惧されていますが、

興味深い記事を目にしました。

 

「直径5センチ未満のミドリイシ類の小群体は大部分が白化していたのに対し、

直径30センチ程度のクシハダミドリイシの群体は白化の程度が低かった。」

~9月1日付 八重山新聞より~

 

大きめのクシハダミドリイシの郡体の白化の程度は低い・・。

繊細で見た目ももろそうなサンゴの方が、白化が早いのでしょうか。

 

さて、大きめのサンゴの代表格、リュウキュウキッカサンゴ。

 

P9022342 P9022340

大島が撮ってきた本日の写真。

この群生はまだ白化してないようでちょっぴり一息。

 

でも水面からわかるほど、白く浮かび上がる物体は確実に増えています。

 

・・・1週間後、少し風が強くなる予報が出ていますが、

はてさて予報は当たるのか、予報のままで過ぎてしまうのか・・・。

 

 

 

 

今年最後に加わった新入社員のヤギの ゆき。

20160829_180817

うなりざきへ来て早くも4ヶ月が経ちました。

 

最近は構ってもらいたいのか・・・

だれかれ構わず前足を上げて、踏み上がろうとする姿勢をとります。
蹄で踏まれると痛いのなんの・・・。

 

さらに不意に後ろから乗られると、かわいさが半減。

 

ここのところ、花壇などの手入れに時間を割けるようになり、

ななせや山田などに連れられて、お散歩しながらハイビスカスや

桑の葉などを食べさせてもらってるはずなんですが・・・。

ストレスが溜まっているのでしょうかね。

 

 

20160902_183634(0)

鎮静?効果のあるショップ前に生えているミントの葉を

食べてもらいましょうかねぇ、ゆきちゃん??

 

一人ではミントをあげながらゆきの写真を撮れないので、

ななせに手伝ってもらったところ、ある疑惑が・・・。

 

20160902_183605

 

・・・

 

 

もしや・・・ゆきの方が・・・身長が高い(立ち姿勢ですが・・)??

 

20160902_183613

 

真実は・・・いかに!?

 

 

 

台風の影響からか、風が動いています。

今日は南寄り、明日は北寄りへ。

海にはどのくらい影響が出ているのかしら。

 

 

さぁて、明日はどこへ行こうかな??ねぇ、船長さん??

 

 

 

 

今日も1日お疲れ様でした。

 

長文にて失礼しました。

 

 

 

 

 

ではでは。