夏本番! (JUN)
天候:晴れ
気温:31℃
水温:29℃
海況:北風 波高 1m
ど〜も、こんばんは、JUNです
今月は、台風に悩まされましたが、3日前くらいからようやく海況が落ち着いてきて、夏本番を迎えてる、西表島です
夏といえば、花火
昨日は、毎年恒例になっている、うなりざきの超常連さん方による、花火大会が開催されました
わざわざ東京で仕入れた花火を船便で送ってくださり、夕方からセッティングして、夜のログ付けの時にドカ〜んと
西表では、なかなか打上げ花火を見る機会がないので、毎年の楽しみです
手持ち花火も沢山
ゲストの方も、手持ち花火をする機会が少ないようで、童心に帰って楽しんでいらっしゃいました
最後は、一番大仕掛〜
ナイアガラ〜〜
いや〜キレイでしたよ〜〜
夏〜〜って感じですね
今朝も朝から夏全開の天気でした
ベタ凪〜〜〜
鏡のような水面を滑るように走るミスウナリザキ
操船していても気持ちいいですね〜
今日は、オガン船と近場船に分かれての出港です
オガン 船のミス9は、吉坊船長・JUN・マメ・ななせ・よしき・ゆうた
近場船のミス7は、青井・浅井・あさみ
オガン船情報から
1本目は、昨日同様にオガン周辺は潮が速いため、崎山沖の根で
ここは、緩〜い潮でのんびりドリフト〜
途中、グルクンが流星のように流れてきました〜
タイマイもダイバーを気にする素振りもなく、のんびり水中散歩中
そのまま流していくと・・・
キタ〜〜っ
バラクーダの群れの登場
昨日と同じくらい、100匹くらいの群れです
のんびりと中層を漂うように泳いでいたので、かなり近くでゆっくり見れましたよ〜〜
1本目上がってから、オガンへと船を走らせ、三の根を潮を見ましたが、まだ激流
2本目は、天馬崎をいつもと反対側からのドリフト〜
ここは、上げ潮で潜ることが多いんですが、今日は逆の下げ潮
でも、こちらはキレイな砂地が広がりまた、違った雰囲気で楽しい〜
途中、浅いタナの水路を抜け、地形を楽しんだり〜〜
その近くには、巨大なカンムリブダイが2匹で泳いでいました〜
あのオデコ、相当固そうですよね〜
安全停止に入る前に、ツムブリの群れに巻かれましたよ〜
ツムブリってかなり間近まで来てくれるのでテンション上がりますね
ブルーウォーターの中、安全停止してエキジット
ランチタイムを挟み、潮がおさまるのを待ちながら、少し弱まってきたのを見計らって、三の根へ移動
三の根は、水面付近は下げ潮なのに、水底付近は上げ潮という・・・二枚潮
僕のチームは、泳げる方々だったので、二枚潮をうまく利用して広範囲に捜索〜
イソマグロが、15匹くらいで通りすがったかと思いきや、目の前でグルグルしてまた去って行きました〜
ちょっとサービスしてくれました〜
他には、テングハギモドキの群れや、ホワイトチップなどが見れましたよ〜
水面には、サンゴの卵が浮いていたので、これはもしやジンベエでも現れるのか?
と期待して見ましたが、当然そんなこともなく終了です
期待しちゃダメですね〜
帰りの船をカツオドリがずっと追いかけてきていました
船にビックリして飛ぶトビウオを狙って、船についてきています
船よりも速いスピードで飛んで、そのままトビウオを追って海へダイブ
意外と鈍臭くて、なかなかトビウオをGETできていなさそうです
帰りの道中、ついつい応援したくなりますよ〜
一方、ミス7の近場船情報
1本目:崎山ノースコーナー
2本目:ネットチャネル
3本目:美田良浜
1、2本目は、サンゴがとってもキレイだったようです
中でも、ネットチャネルのパラオハマサンゴの群生は、他では見れない景色
どこか異国の街を上空から眺めている気分になります
3本目の美田良浜では、藻場にセダカカワハギの子供がいたようです
1センチないくらいのBABYちゃんですね〜
他には、黄色のギンガハゼのペアやハナミノカサゴなどなど
近場船ものんびり楽しめたみたいです
明日も、この天気は続きそうです
明日は、オガン船と、近場船、マクロツアー船の3隻出港予定です
明日は、どんな出会いがあるのかな〜
明日も僕はオガンでいっぱい泳いできま〜す
ではでは、また〜〜
うなりざきからのお知らせ








https://www.unarizaki.com/iriomote/guide/monthly-7-9/
夏本番
オガンのベストシーズン
波照間遠征にマクロポイントでは幼魚が続々と登場
6月から9月まで期間限定マクロポイント「スターフルーツ」が解禁中
2018年 ナイトダイビング
サンゴの産卵予想日UP
https://www.unarizaki.com/iriomote/guide/nightdiving/
神秘的なサンゴの産卵は必見です