湾内は幼魚祭り!! (JUN)
天候:曇り時々雨のち
気温:31℃
水温:29℃
海況:西の風やや強く 波高3m
ど〜もこんばんは JUNです
今年の7月は本当に台風が多い
例年は、7月までに沖縄にくる台風は多くても3つくらいらしいのですが、今年は、これで5個目
勘弁してもらいたいですね〜
この10号は、沖縄本島直撃ですが、西表も少なからず影響は出ています
西表は、西側にダイビングポイントが多いため、西風が吹くと、かなりポイントが限られてきます
今日は、うねりも伴い外側は波が高かったため、おとなしく湾内でのダイビングとなりました
ミス8 JUN・チカコ・いちえ・ゆうた・あさみ
1本目:4番ポール
2本目:ハナゴイの根
3本目:T`sエリア
ミス9 大島・マメ・ななせ・浅井・よしき
1本目:外離れ南
2本目:4番ポール
3本目:ハナゴイの根
それでは、今日の海情報です
まずは、1本目の4番ポール
最初は、深場へ降りて、ニチリンダテハゼから
最初、穴から離れて中層を泳いでいました〜
穴から離れて移動している時って、背びれを全開に広げています
絶好のシャッターチャンス
ですが、動いているのでなかなか難しいです
ここに一年以上住み着いている、スミレナガハナダイのおなべちゃん、最近は、おなべのくせに、婚姻色出して、メスにアピールしています
自分はオスのつもりなんでしょうか?
だったら、オスになっちゃえば良いのに・・・
謎です
深場の根の、キンメモドキもどんどん数が増えてきています
黄色のジョーフィッシュは、今日もしっかり顔を出してました〜
やっぱりジョーフィッシュは、黄色に限りますね
深場はこれくらいにして、浅瀬に戻ってくると、ハタタテシノビハゼが出てました〜
よく見ると、オレンジ色の斑点が綺麗ですよ〜
他には、タイガースカラーのヒレナがスズメダイの子供や、マダラタルミの子供もいましたよ〜
マダラタルミの子供は、泳ぎ方がまだぎこちなくて可愛いですよ〜
1本目はこの辺でエキジット
2本目は、ハナゴイの根へ
スミレナガハナダイのいる方へ向かっていると、根の影から視線を感じ、見てみるといいサイズのアカジンことスジアラがこっちを見つめていました
沖縄三大高級魚の一つです
なかなかお店には出回らないので、お店で見かけたら是非一度ご賞味ください
美味しい話はさておき、スミレナガハナダイを見た後は、浅い根の上に上がり、ハナゴイとアカネハナゴイに癒されました〜
どちらも子供が沢山増えてきて、すごい数います
ずっと追いかけ回しても飽きませんね〜
他には、ハナビラウツボに擬態していると言われている、シモフリタナバタウオ
今日は、穴から飛び出して、全身出てました〜
全身出てきたら、ウツボに擬態できてないですけど〜〜
マメは、3本目にここで、変な海綿を被ったカイカムリの仲間をGETしたそうです
こいつら、被れるものはなんでも被るみたいですね
ランチを挟んで、3本目はT`sエリアへ
今日は、満潮の時間が夕方だったため、ここにしては、水はキレイ
まずは、ユビエダハマサンゴの周りに群れる、テンジクダイの仲間から
ネオンテンジクダイはまだ口内保育していますよ〜
お父さんたち頑張っています
口内保育中は、このオスは食事摂らないそうです
僕には、耐えれない・・・尊敬します
その下には,ミカヅキコモンエビが中層をゆ〜らゆら
クリーナーシュリンプなので、素手をそ〜っと近づけると、手に乗ってお掃除してくれますよ手がキレイな方は、掃除してくれないこともあります
マンジュウイシモチのBabyは、所々サンゴやロープに住みついています
近くの岩陰には、ダンダラスズメダイの子供が
この子も大人になると、可愛さ激減
砂地では、黄色のギンガハゼもちょこちょこ出てます
よく見ると、子供も出ていますよ
小さくてもキレイな黄色です
他には、ここではよく見る、タツノハトコやセダカカワハギの子供にも会えました
あっという間の50分
時間が全然足りません
と、こんな感じで湾内でも盛りだくさんの一日でした〜〜
この時期は、至る所で、いろんな幼魚に会えるので幼魚好きにはたまりません
明日も台風の影響が残るかどうか・・・。
湾内は湾内で楽しいですが、お客様は外に出たいですよね〜
早く波が落ち着いてくれると良いですね〜
それでは、また〜〜
うなりざきからのお知らせ



7、8、9月のオススメ情報はこちら
https://www.unarizaki.com/iriomote/guide/monthly-7-9/
夏本番
オガンのベストシーズン
波照間遠征にマクロポイントでは幼魚が続々と登場
6月から9月まで期間限定マクロポイント「スターフルーツ」が解禁中
2018年 ナイトダイビング
サンゴの産卵予想日UP
https://www.unarizaki.com/iriomote/guide/nightdiving/
神秘的なサンゴの産卵は必見です