カスミ 200匹!! (JUN)
天候:晴れ時々曇り
気温:32℃
水温:29℃
海況:南西の風 波高1m
ど〜もこんばんは JUNです
8月の天気が悪かった分を取り戻してる感がある、ここ最近です
今日も朝から青空が広がり、海もべた凪〜〜〜
宮古島付近に熱低近づき、天気予報は、お昼頃に雨が降る予報が出ていましたが、良い方に外れて雨は降らずの1日でした
ということで、今日もオガン船と近場船に別れて2隻で出港してきましたよ〜
オガン船はミス 船長:マメ ガイド:ななせ アシスト:東
1本目は、潮が速そうということで、崎山沖の根でドリフト
バラクーダとイソマグロ、数は多くなかったみたいですが近くで見れたみたいですよ〜
2本目からオガンへ向かって船を走らせました〜
東の根がいい感じで流れていたので、2本目は東の根でドリフト
壁の前には、グルクンやウメイロモドキが群れ、それを狙ってイソマグロが20〜30匹ほど群れてたそうですよ〜
掴まっているのと同じくらいの水深を行ったり来たりしていたそうで、かなり間近で見れたみたいです
そして、3本目は、更に潮が緩くなってきたのを見て、三の根へ
ここでは、ツムブリの群れとバラクーダ30匹の群れをGETできたみたいです
どちらもゆっくり見れて、皆さん喜んでました〜
そして、のんびり船のミスは、
ガイド:大島、JUN、青井、浅井 アシスト:桑田、森、秋山で行ってきました〜
1本目は、崎山 ノースコーナー
良い感じに潮が流れて、カスミチョウチョウウオやグルクンが壁の前に集まっていました
壁の下、23mくらいのところには、ハナゴンベが沢山います
ハナゴンベの数は、ここが一番多いかもしれません
4センチくらいの子供サイズもいて可愛かったです
夏前はもっと小さかったんですが、着実に大きくなってきていますね
今日は、透明度も抜群で、太陽がガンガン出ていたので、浅瀬のサンゴは明るくて、とっても癒されました〜
カラフルなサンゴとオレンジ色のアカネハナゴイが青い海に映えますね〜
ず〜〜〜〜っと見ていても飽きない景色です
サンゴの隙間には、こんにゃくみたいなダンゴオコゼが
よく見ると、全身が産毛みたいなのに覆われてます
近くでじっくり見ないと産毛まで見えないので、是非、サンゴの隙間に顔突っ込んで産毛見てみて下さい
風がなく水面ツルツルだったので、上を見上げると雲と太陽がはっきり見えました
2本目は、南側へ移動してブルーラビリンスへ
今日は、本当に地形日和〜〜
先頭に入った大島チームは、なんと
カスミアジが200匹の群れで通過していったそうです
ここは、オガンの三の根か
今年はオガンでもそんなに見ていない・・・
先月もここで、カスミアジの群れが出ているので、もしかしたら、これくらいの潮で群れているのかもですね
あ〜〜見たかった〜
ガレ場には、キンチャクガニが
いつもは何個か石ころをひっくり返して発見できるのですが、今日は、一発目でGET〜
割と大人しい子で、皆さんじっくり写真撮れていました〜
後半は根の上で、モンツキカエルウオ探し
今日は、2匹確認できました〜
ここは、水深5mくらいあるので比較的安定して、写真も撮りやすいと思います
そして、上がり際で、皆さんで輪を作ってインスタ映えしそうな写真撮影
皆さんお友達で、息ピッタリ
天気も良く良い写真が撮れました〜〜
そして、3本目はシークレットガーデンへ
ここは2年前に白化の影響でかなりサンゴがやられてしまいましたが、確実に復活してきています
青が鮮やかなミドリイシがやけに綺麗
黄色いサンゴよりも好きですね〜
西表のサンゴの成長って本当に早いと思います
全盛期のシークレットガーデンを取り戻すのも、そう遠くないと思います
大仏さんの頭みたいなコモンシコロサンゴや、サグラダファミリアみたいなパラオハマサンゴは白化にも負けず、元気です
最近居ついている、激レアなヨスジリュウキュウスズメダイ、今日も元気にいましたよ〜
今日は、別のとこにももう1匹いたみたいで、2匹居ついてますね
この2匹で、子供を増やしてもらいたい
他には、テングカワハギもサンゴツンツンしながら泳いでいました〜
本当、素敵な体色してますよね〜
今日は、天気予報が外れて穏やかな1日でした
それにしても、カスミアジまた出ないかな〜〜
明日も、オガン船とのんびり船で出港予定ですよ〜
明日は、どんな出会いが待ってるかな〜〜
それでは、また〜〜





















宿泊とファンダイビングのお得なセットプランです 詳細はコチラ
https://www.unarizaki.com/iriomote/akitokupack/price/













































