早起きは3文得する?(ななせ)
はいたい、ななせです!
今朝、部屋の玄関を開けると...
セマルハコガメとの出会いがありました!
ここで見るのは初めて
5分くらい出てくるのを待っていましたが
中々出てきません...
すこ~し隙間を開けて、外の様子を伺っています。
この砂利道は車も通るので草むらへ~と移動させると
元気よく動き出す姿が見られました~
隠れている様ですが、見えてますよ~
動き出すと、速いんです。
カメなのに!
天然記念物に徒歩数秒で出会えてしまう西表島...
自然の豊かさを改めて実感させられます
ダイビングが終わった後や朝、散歩していると
色々な生き物にであえるかもしれませんよ~
では、本日の海情報です
天気:晴れ
気温:28℃
水温:24℃
風向:東
波高:2m
Miss8
◇青井・鈴木・西江
1本目:網取浅場
2本目:ブルーラビリンス
3本目:元祖崎山
Miss9
◇大島・遠藤・西地
1本目:崎山 沖の根
2本目:崎山 沖の根
3本目:崎山 沖の根
まずはMiss9の情報から~
大物狙いでドリフト沖の根3本行きました!
エントリーしてから10分後にバラクーダの群れ60匹~
結構長く見られたそうですよ~
お次はイソマグロ50匹~
途中、イソマグロとバラクーダのコラボレーションもあったようです
イソマグロやバラクーダの他に
な、なんと
マンタにも会うことができたようです!
マンタが見れるポイントではないのに
マンタが見れるなんて!今日のゲストは超ラッキーですね
また珍しい生き物!
マンジュウヒトデ~!
学生の頃沖縄本島で潜っていた時には、よく見かけることができた
ヒトデの仲間ですが、西表島に来てからは全然見かけない
サンゴ礁に生息しており、なんと、サンゴを食べるみたいです...
オニヒトデの他に、サンゴの天敵がいたんですね
英名は『Pillow cushion star』枕クッション...
こんなクッションが欲しいです。
ヒトデの裏には、エビが住んでいる事があります。
ドリフトで、マクロ!
たまに、ウミウシなど見つけてしまうんですよね~
珍しいアデヤッコの姿も!
岩の奥まで追い詰めてしまうと
不思議な音を出します。
私は今日から、台湾からお越しのショップさんを担当しております!
今日は初日なので、のんびりダイビング~
イソギンチャクエビ。
久しぶりに見たような気がします。
周りのイソギンチャクを触ると、岩などの奥に
引っ込んでしまいますので、触らないようにしてくださいね~
スカシテンジクダイが群れている根は、数がだんだん増えているような
ワイドで撮りがいがありますね~
根の下にはキンメモドキもいますよ
アカシマシラヒゲエビや、オトヒメエビ、サラサエビなども
隠れていますので、エビ好きな方!
下覗いてみてくださいね~
キンメモドキやテンジクダイ系を見ていると
口内保育している子も見かけることができます
口周りがもっこりしているので、意外と見つけやすいですよ
バブルコーラルシュリンプはお腹に卵を抱えています。
新しい命が生まれ、数も増えて欲しいものです
地形のポイントでは、小さなテンテンウミウシをはっけ~ん
1cmくらいのサイズで、その隣には1.5cmの子もいました!
オレンジウミコチョウもはっけ~ん
岩をめくると、キンチャクガニも居ましたが
私があまりにももたついてしまったので逃げてしまい、紹介できず...
もっと素早く動く訓練をしなきゃ
アオリイカの卵は動かないでいてくれるので...
紹介することができました!
カクレクマノミは今日、かっこよく撮れました~
元祖崎山のサンゴは元気モリモリ!
カラフルなサンゴきれいでした~
浅い所にはハマクマノミが3か所もいました!
探してみると意外といるんですね~
浅い所はスズメダイの宝庫!
シコクスズメダイの幼魚も小さい頃は尾鰭が長く
綺麗なんです!
機会がありましたら、写真に撮ってみてくださいね
さて、明日は6日ぶりにあの島へ...?
明日のブログをお楽しみに~































5月、6月のオススメ情報はこちら
https://www.unarizaki.com/iriomote/guide/monthly-5-6/
オガンシーズン到来
6月からは期間限定マクロポイント「スターフルーツ」が解禁
7月、8月、9月のオススメ情報はこちら
https://www.unarizaki.com/iriomote/guide/monthly-7-9/
夏本番
オガンのベストシーズン
波照間遠征にマクロポイントでは幼魚が続々と登場
2018年 ナイトダイビング
サンゴの産卵予想日UP
https://www.unarizaki.com/iriomote/guide/nightdiving/
神秘的なサンゴの産卵は必見です
沖縄県梅雨入りしました!
昨年より5日早いそうで
まだ梅雨のじめじめ感はありませんが
この天気が続いてくれることを願って...
今日もありがとうございました!