久々の出会い、そしてサプライズ!? <まめ>
皆さん、こんばんは〜〜
どうも、マメです
本日、5月8日は「ゴー(5)ヤー(8)」の語呂合わせでゴーヤーの日ですね
語呂合わせということもありますが、沖縄県では5月を境にしてゴーヤー(ニガウリ)の
出荷量が増えることからこの日が制定されたそうです
各地方でも方言があるそうで、沖縄本島ではゴーヤー、宮古島列島ではゴーラ、
八重山列島ではゴーヤ、九州はニガゴリ、ニガゴーリと呼ぶ地域もあるとか
確かにゴーヤーかゴーヤ、どっちなんだろうと思うこともありますが・・・
僕はゴーヤ派です
皆さんはなんと呼んでいますか
それでは本日の海情報です
天気:・
時々雷
最高気温:27度
最低気温:23度
水温:25度
風:南西→北 波:2m
Miss8 スタッフ:森脇、遠藤、青井、西地、鈴木
本目<網取浅場>
本目<外離れ南>
本目<4番ポール>
今日は朝からどんより曇り空の西表島
雷も鳴り始め、雨雲が接近と思ったらそのあと土砂降りに
写真は雨が上がった時の空の様子
色がくっきり分かれていますね〜
遠くの空は明るいのにな〜
天気はどんよりでも気持ちは晴れ晴れ
今日も安全に楽しくダイビングに行ってきましたよ〜〜
1本目ではエントリー早々、久々の出会いがありました
カイメンをかぶったカイカムリを発見
体の大きさに似合わず大きなカイメンで重たくないのかな〜といつも思いますが・・・
見ている側としてはアンバランスな容姿に水中で思わず笑ってしまいます
大きなアフロヘアーにも見えますし、このカイメンがカボチャの形にも見えませんか
しばらく居着いてくれることを願います
チンアナゴは周りに魚がうろついていたのか、いつもより控えめな長さ
恐る恐る穴から出てくるところが可愛いですよね〜
みんな同じ方向を向いているのもチンアナゴならではです
タテジマキンチャクダイの幼魚は根の周りを行ったり来たり
個体によっては色が成魚の色に変わってきていたりするので
成長具合が見られて嬉しい反面、そのままの模様でいてほしいという気持ちもあります
名前を聞いて納得フタイロカエルウオ
でも、このちょっと前に見た個体は穴から顔を出しているだけだったので
二色だとはわからず
近くにこの子がいてくれて良かった〜〜〜
イチエチームは珍しいトンプソンアワツブガイをなんと2匹も発見
交接している様子が見れたそうですよ〜〜
今年は何匹か見ていますが、ペアでいるのは羨ましいですね〜
白と黄色で目玉焼き柄と覚えてくださいね〜〜
2本目ではサプライズな魚が登場〜〜
いつも大きな魚やカメにくっついているので、単体ではレアなコバンザメ
ふら〜〜っと泳いでくるな〜と思ったらお客様のフィンにくっつこうとしていました
その後も尾行されるようについてきて、ふら〜っといなくなりました
パートナーを探していたんですかね〜〜
他にも・・・
ラッコを思わせるような仰向けに泳ぐアオギハゼ
引っ込まないですが、写真は撮りづらいですよね〜
トウモンウミコチョウは米粒サイズ
たまにこの柄の中にマークがある個体がいるので要チェックです
スノーケルチームのお客様は今日で2日目
今日は雰囲気を変えて砂地ポイントでしたが、ここでもサンゴがモリモリ〜〜
網取のサンゴも段々と復活してきていますね〜〜
素潜りで狙うは・・・
元気に泳ぎ回るクマノミでした〜〜
写真を見ると楽しい様子が伝わってきますね〜〜
デバスズメダイも少しずつ増えてきている印象なので
あとは天気が良くて光が射し込めば言うことなしですね
さて、午後から北風に変わり少し冷んやりしてきましたが・・・
明日も安全第一でダイビングに行ってきます
それでは、明日のブログもお楽しみに〜〜



























※サイズは150〜XXLまでと豊富にご用意しております
5月、6月のオススメ情報はこちら
https://www.unarizaki.com/iriomote/guide/monthly-5-6/
オガンシーズン到来
6月からは期間限定マクロポイント「スターフルーツ」が解禁
7月、8月、9月のオススメ情報はこちら
https://www.unarizaki.com/iriomote/guide/monthly-7-9/
夏本番
オガンのベストシーズン
波照間遠征にマクロポイントでは幼魚が続々と登場
2018年 ナイトダイビング
サンゴの産卵予想日UP
https://www.unarizaki.com/iriomote/guide/nightdiving/
神秘的なサンゴの産卵は必見です