マクロ眼、覚醒!? (JUN)
天候:晴れのちくもり
気温:22℃
水温:23℃
海況:東北東の風 波高2m
どうも~こんばんは
JUNです
今年も残すところあと2日早っ
年々、一年が短く感じます
個人的には、今年はオガンに潜る回数が少なく、ジンベエにも会えなかったので、来年は、オガンで沢山潜って、ジンベエにも会いたいっ
何はともあれ、今年一年、大きな事故やケガもなく過ごせたことが一番ですね
残りの年末年始しの営業も、安全第一で楽しんでいきましょ~
それでは、今日の海情報
今日は、少人数でのんびりと
船長、JUN・ガイド イチエで行ってきました
マクロ希望ということもあり、小物がいそうなポイントへ
1本目は、外離れ南
まずは、ハゼエリアへ
ヤマブキハゼやニチリンダテハゼなど、定番のハゼ達は健在
壁沿いの穴の中には、大きなヒトヅラハリセンボンがひっそりと身を隠していましたが、イチエに見つかってしまいました
擬態といえば、こちらのイソバナガニも擬態の名人
今日の子は大きい(といっても2センチ位)ですが、小さいのだと5ミリくらいの子もイソバナに隠れています
紹介したところで、何を指しているかわからないレベル
2本目は、ハリケーンチャンプルへ
ここは、クレパスが入っていて、太陽が出ると、光のシャワーに癒されるポイントなんですが、今日は、タイミングが惜しかった
イチエ達が、クレパスを出てから少したって太陽が出てきました・・・
写真は、晴れてる時のイメージです
その分、小物探しを頑張ったみたいで
おすすめは、モザイクウミウシだそうです
白いバラスの上に乗っかってて可愛いですね~サイズも撮りやすい
他には、ムカデミノウミウシや笑いホヤなどが壁沿いに付いていたみたいですよ~
ゆっくり島影でランチタイムを挟んで、3本目は、美田良浜へ
狙いは、セダカカワハギ、カミソリウオ、カエルアンコウの子供
今日は、砂地&藻場を攻めてきたようです
砂地では、黄色のギンガハゼがゲストさんも初めて見れたみたいで、喜んでました
藻場にかくれんぼしてたのは、ミニミニサイズのセダカカワハギ
1cmないほどのサイズで可愛かったみたいですよ~
そして、このツマグロモウミウシも米粒サイズだったようです
イチエ曰く、マクロ覚醒したと鼻息を荒くしていました
今後の活躍が楽しみですね
カミソリウオとカエルアンコウの子供は残念ながら、今日は会えなかったみたいです
どこかに隠れてそうですけどね~~
今度潜るチャンスがあれば、見つけ出したい
明日から、ゲストもだんだん増えてきます
このまま海況が良ければいいんでけどね~
おまけ
先日、イチエの作った変な門松が載っていましたが、ショップの前には、ちゃんとした門松が飾ってありますよ
それでは、皆さん、良いお年を~~
お知らせ
2018年3月からの春得パッケージプラン受付中
https://www.unarizaki.com/iriomote/dive-pack/harutokupack/
3月は、マンタも高確率で会えますし、海況が落ち着けば、崎山沖の根で大物も狙えますよ比較的空いているので、少人数でのんびりダイビング楽しめます
年末年始の西表オススメ情報
https://www.unarizaki.com/iriomote/10-12package/price/
ウェブサイトのオーシャナで取材に来られた際の記事がアップされています。
是非ご覧ください
https://oceana.ne.jp/webmagazine/201707_iriomote
内容はオガンのカスミアジの群れとジンベエザメについてですよ~
https://oceana.ne.jp/from_ocean/68943 https://oceana.ne.jp/from_ocean/69039