止まない雨は無い(ななせ)
はいたい、ななせです!
朝から雨が降り続けている、西表島。
時々止むこともありましが、それはほんのわずかな時間。
またバケツをひっくり返したような、雨も降りました。
ショップの近くで、幻の滝を発見!
そんな雨の中、元気にダイビングしてきました~
では、本日の海情報です
天気:雨時々
くもり
気温:31℃
水温:29℃
風向:東→北東
波高:1.5m→2m
Miss8
◇大島・遠藤・青井・土屋・東・桑田
1本目:崎山 カメカメポイント
2本目:網取浅場
3本目:ハナゴイの根
Miss9
◇森脇・鈴木・西地・浅井・森
1本目:網取浅場
2本目:崎山 シークレットガーデン
3本目:ドロンパス
本日のカメカメポイントのカメたちは
チームみんなで囲むことができるくらい
おとなしくしていたそうです!
ここのカメたちは、近づくとさ~っと逃げてしまう事が多いので
今日のゲストの皆さんはとてもラッキーでした
網取浅場では、スカシテンジクダイとキンメモドキの群れ!
まだまだ群れていますよ~
タテジマキンチャクダイの幼魚も、根から出たり、入ったり。
エビも何種類か見れたようで
尻尾をフリフリと、ダンスが得意なイソギンチャクモエビ
小さいサイズだと、1cmくらいのサイズの子もいます!
ちょこまかと動くので、写真を撮るのが大変
メスの方が体の大きい、イソギンチャクエビ
大きいと、5~6cmのサイズなので紹介もしやすく
写真も撮りやすい
イソギンチャクに触れてしまうと、イソギンチャク自体が
岩の中に引っ込んでしまうので、触れないようご注意ください
紅白模様のめでたいオトヒメエビ。
白くて長いヒゲが目印になり、見つけるのは結構簡単です
岩の隙間など観察していると、見つけられるかもしれません
ベンテンコモンエビも紅白模様!
ふわふわと動くので写真を撮るのは難しいですが
止まった瞬間を狙って撮ると、撮りやすいです
まだまだ居ついてくれてる、ヨスジリュウキュウスズメダイ
世界にはリュウキュウスズメダイは10種類いるそうで
日本で見られるのは4種類なんだそうです!
ヨスジリュウキュウスズメダイの他に
2本線が特徴的な、フタスジリュウキュウスズメダイ
次によく見かけるのが、3本線のミスジリュウキュウスズメダイ
腹ビレや尻ビレが蛍光ブルーで縁取られ
よ~く見ると、きれいな魚です。
世界には、沖縄にいたらヒトスジリュウキュウスズメダイ。と
名付けられただろう...という魚。
英名:クラウディ・ダッシラスという子もいるそうですよ~
最後のリュウキュウスズメダイの仲間は、なんと
黒い身体に3つの白点がある、ミツボシクロスズメダイ
幼魚や若魚はイソギンチャク周辺に生息しており
クマノミの仲間と同居しています。
普段目にしても、そこまで気にならないスズメダイたち。
そんな子たちにも、目を向けてみると面白いですよ~
地味~な色のハダカハオコゼのチビちゃんは
今のところ、2つのポイントで見ることができました!
大きいサイズと、小さいサイズ
皆さんは、どちらがお好みですか?
ツバメウオの子供もまだ居ました!
この間より、少し、ほんのすこ~し?
大きくなっているような気がするのは、気のせいですね。
珍しい所に、ホワイトチップが居眠り中...
泳いでいるのはよく見かけますが
じ~っとしているのを見るのは、なかなか無いような...
じ~っとしていると言えば、ノコリギリダイも。
まとまってのんびりと動くので、写真にもおさめやすいです
サンゴも元気に、雨空でもきれいな色
カラフルで癒されます
おしゃれな色のイソギンチャクに住んでいるクマノミ。
どうしたら、この色になるのか...
不思議でたまりません。
ハナゴイやアカネハナゴイたちは、本日も大乱舞
何度見ても、飽きる事のない光景
このまま変わらずに、生き続けることを願います。
明日は、今日よりも少し風が強くなる予報
どこまでいけるか...
明日のブログをお楽しみに~
うなりざきからのお知らせ
秋特パッケージ受付中
2018年10月15日〜11月30日
宿泊とファンダイビングのお得なセットプランです 詳細はコチラ
https://www.unarizaki.com/iriomote/akitokupack/price/













































