台風は直ぐ下を・・・(JUN)
天候:晴れ
気温:31℃
水温:29℃
海況:東北東の風 波高3m
ど〜も〜こんばんは〜 JUNです
凄まじい勢力の台風22号が、西表の下を通過中です
幸い、今回は強風域には入らなさそうで一安心ですが、フィリピン、台湾では被害が心配ですね〜
西表は、風が強いものの、東寄りの風なので、島の西側は意外と波が穏やかです
天気も一日青空が広がってましたよ〜
そんな本日は、ミス8でのんびりダイビングをしてきました
ガイド:JUN、まめ、青井、浅井 アシスト:東
1本目は、崎山に行こうとしたのですが、流れが早く断念
網取浅場で潜ってきました〜
昨日の2本目にも潜っている方がいるので、昨日とはコースを変え深場へ行ってきました
深場へ降りる途中、砂地にポツンとエダサンゴが
エダサンゴとダイバーを絡めて撮っても画になりますね〜
これで、魚がもう少しついてたら尚良し何ですけどね
深場には、イソギンチャクモドキに住んでいる、イソギンチャクモドキカクレエビが
名前、そのまんま
周りの色と同化しているので、近くで見ないとわかりにくい
でも、透明で綺麗ですよ〜
近くの根には、スカシテンジクダイとキンメモドキが沢山ついています
今日はハダカハオコゼはお留守でした〜
すぐ横をヤッコエイが
深場も程々に、浅い方に戻り、トウモンウミコチョウやヨコシマクロダイの子供などを見て、1本目はエキジット
浅いところは、光が入って気持ちよかった〜
2本目は、4番ポールへ
こちらでも、まずは深場へ
斜面でボ〜ッとタイマイ
近づいても気にしな〜いって感じ
深場の根には、前回からいる、ニチリンダテハゼの子供が今日もちゃんといましたよ
子供の方が、背びれをバシバシ開いていました〜
なかなかこのサイズはいないので、ずっといて欲しいですね〜
ハナヒゲウツボの子供も健在
大人になるまで、ここで良い子にしてなさいと言っときました
西表で、ハナヒゲウツボの大人見たことないんですよね〜
どうしたら、大人になるまで居着いてくれるのか・・・
深場の根の周りには、ジョーフィッシュが2匹
リングアイジョーフィッシュと黄色のジョーフィッシュ
どちらも可愛いですが、やはり黄色が目立って人気です
ツバメウオも最近どんどん人慣れしてきたのか、触れそうなところまで近づいてきます指出したら、噛みつきそな勢いです
浅い方の根には、オドリハゼのおチビが
2センチないくらいでしょうか、可愛かった〜〜
船の近くのガレ場では、久しぶりに見た、マダライロウミウシが
このウミウシ、意外と動きが激しめのウミウシです
紫が入ると綺麗ですよね〜〜
ランチ休憩を挟んで、3本目は、1本目に行けなかったシークレットガーデンへ
流れもおさまり、透明度も抜群
久々にこんなに綺麗なシークレットに潜った気がする
最近、少し濁り気味の日が多かったので
エントリーして、青いエダサンゴの上を泳いで、クマノミの根へ
その先に、最近話題の、ヨスジリュウキュウスズメダイを見に
ブログにも載せているので、この子を見たいという方が何名かいらっしゃいました
まだ、小さめなので可愛いですよ〜
ミスジリュウキュウスズメダイと似ていますが、ちょっと丸い感じで可愛いです
いついなくなるかわからないので、見たい方はお早めに
後半は、浅めのサンゴに癒されました〜
太陽もバッチリ出ていたので、光も入って最高のシークレット日和
2年前に白化でかなりダメージを受けましたが、部分的に復活してきています
特に、青いエダサンゴが綺麗青が濃い
なかなかここまで綺麗な青いサンゴは見ないですね〜
台風が直ぐそこにあるとは思えない天気の1日でした〜〜
明日も、こんな天気が続いてくれると良いですね〜〜
予報では、明日が一番風が強い予報ですが、東風なのでダイビングは問題なくできると思います
それでは、明日のブログもお楽しみに〜〜
うなりざきからのお知らせ
秋特パッケージ受付中
期間:2018年10月15日〜11月30日
宿泊とファンダイビングのお得なセットプランです
詳細はコチラ ↓ ↓ ↓
https://www.unarizaki.com/iriomote/akitokupack/price/













































