まだまだ夏色! (JUN)
天候:晴れ
気温:31℃
水温:29℃
海況:波高 1m
ど〜もこんばんは JUNです
今日も最高のコンディションの西表島です
こんな天気だと研修生もテンション上がります
どうですかこの色
青い
夏色です
ここ数日でようやく夏が来た感がありますね〜
こんな本日は、オガン船、近場船、マクロツアー船の3隻で出港です
ミス8はオガン船 船長:吉坊 ガイド:青井・チカコ アシスト:桑田・森
1本目:オガン 三の根
2本目:崎山 沖の根
3本目:トカキン曽根
島周りは。こんなにべた凪なのに、オガンは台風21号のうねりが既に入って来てたみたいで、1本潜ったら西表に戻って来たみたいです
確かに、西表からオガンを見てたら、何秒かに1回大きな波しぶきが上がっているのが見えました
あれが見えると、確かに大きなうねりが入っている証拠
明日は、オガン厳しいかもですね
三の根では、数は少なかったみたいですが、イソマグロとバラクーダが見れたみたいですよ
崎山に戻って来て沖の根では、
・・・
・・・
大物には会えず・・・
気を取り直して、3本目はトカキン曽根へ
結果は・・・ ギンガメアジが300匹
終わり良ければ、全て良しってことで
マクロツアー船は、ガイド、マメ、アシスト、秋山
1本目:スターフルーツ
2本目:美田良浜
3本目:T’sエリア
スターフルーツでは、ニシキフウライウオが黒いこと、赤っぽい子がいたそうですよ
美田良浜では、事件が発生したそうです
セダカカワハギを観察していると、猛スピードでエソが襲ってきたそうです
水中のギャングエソ
歯がスゴイ
セダカカワハギみたいに葉っぱに擬態してても、奴らには見えているんですね
僕も過去に、クロユリハゼやアカネハナゴイがエソに襲われているのを見たことがあります
普段は岩の上とかでじ〜っとしているように見えますが、獲物を狙って観察しているんですね
他には、マクロ生物とは正反対の巨大なバラクーダがいたそうですよ
老成魚のバラクーダ、たまに湾内に入ってきたりします
迫力ある顔して、近づくのはちょっとコワイ感じしますね
そして、近場船のミス9は、ガイド:JUN・ななせ・浅井・いちえ アシスト:東
1本目:元祖崎山
2本目:ハリケーンチャンプル
3本目:網取浅場
元祖崎山では、べた凪〜〜だったので、水面から放射線状に光が差し込んで、なんとも幻想的
沖の方では、巨大ナポレオンが
オガンの三の根の主に比べれば小さいですが、島周りで見れるサイズにしてはBIGでした 日本では珍しい、アデヤッコがペアで
なかなかペアで見ることは少ないのでラッキー
この後は、また別々に泳いで行ってしまいましたが
ここのサンゴは、本当に綺麗です 深い方には、巨大なテーブルサンゴが沢山あります
水深がある程度あるので、台風時の波の影響を受けにくいんでしょうね 浅い方には、成長中のテーブルサンゴが沢山
波や、オニヒトデの影響を受けず、大きく育ってもらいたいですね〜 エダサンゴもびっしり
サンゴの密林地帯です
2本目のハリケーンチャンプルでも、光がいい感じに差し込んでいました
今日みたいな日は、ハリケーン日和ですね
お客さんも、ここから動きたくなさそうでしたよ〜
ここもサンゴはモリモリ
ハナゴイの子供も沢山いて、サンゴと一緒に撮るとさらに綺麗
大人は、1本線ですが、子供の時だけ、3本や2本線の子がいますね〜
今日は、船の近くに群れがいたんですが、見ていると、船のかげにノコギリダイ達が集まっていました
ノコギリダイ達も暑いんでしょうかね〜
日陰にいると画にならないので、日陰から追い出そうとしても、また日陰に戻っていました
今日の休憩中は、何名かシュノーケリングを楽しんでいましたね
こんなに天気が良いと泳ぎたくなりますよね〜
3本目は、網取浅場
今日のゲストの方で、チンアナゴ初めて見たという方がいました
しばらく息を止めて、頑張って近づこうとしてましたが、撮れたかな〜
浅い方の、スカシテンジクダイが付いている根には、可愛いサイズのハダカハオコゼくんが
色が明るいともっと可愛いですけどね
しばらくいてくれると良いですね〜
夕方、うなりざきの岬の公園で、10月に開催される、ここうなりざきのある住吉集落の70周年入植祭の記念誌に使う、人文字の撮影会がありました
白いTシャツを着て、70周年を作っているそうです
それをドローンで撮影 陸上の写真だとよくわかりませんね
きっとうまく撮れているはず
では、また〜〜
うなりざきからのお知らせ
秋特パッケージ受付中 2018年10月15日〜11月30日
宿泊とファンダイビングのお得なセットプランです 詳細はコチラ
https://www.unarizaki.com/iriomote/akitokupack/price/













































