曇りのち晴れ、所により雨(Keiko)
タイトルを見て、
「それって全部じゃ・・・」
と、思われた方
最近の西表島のお天気はぜーんぶ当たってしまうくらい、
コロコロと変わりやすいもの
今朝の出航時の下の浜の風景
でも、今日の天気は何でもあり
朝のニュースでも、くもりのち晴れところによりにわか雨・・・の予報
いつ雨が降るのか、陸にいるととても気になるところですが、
予報されているにわか雨はアバウトな予想がほとんど
アバウトではあるものの、うなりざき周辺ではここのところ、
ダイビングから帰ってくる3~4時頃に多いようですよ
この写真を撮った20分後、スコールがありました
みなさん、こんばんは
本日のブログは高瀬がお送りします
早速ですが
今日の1番
ホソカマスの群れ
編隊がいくつかにわかれていましたが、トータルするとざっと100匹
そぉーーーーっと
あおって撮った写真はどんな1枚になったでしょうか
今年もしっかりと水温が下がってくれているので、
サンゴが元気に成長しているようですね
サンゴの森に群れるアカネハナゴイ
潮の加減や透明度、水深、光の加減や天候・・・
どの場所を選んで、どのアングルで観るか。。。
毎回変わって見られるので、迷ってしまう
一期一会にふさわしいポイントです
動画をセットして置き去りにして彼らの泳ぐ姿を撮ってみたいな。。。
と、海からの写真を見るたびに思います
オスの首脳会談も開かれていました
何が行われていたのかわかりませんが、
時々、異様にオスだけがまとまっている姿を目にします
ダイバーと一緒に写っているのは、世界最大の2枚貝、
オオシャコガイです
ダイバーが後ろに写っているせいもありますが、
とっても大きいということは伝わりますか
シャコ貝全般的になりますが、外套膜が緑や青、紫色が交じった
鮮やかな色をしていてとってもきれい
近づきすぎると急に貝が閉じ、挟まれると骨が砕けるほどの
力だそう近づく際は、気をつけてくださいね
通常の貝とは異なる食感なので、お刺身などで食べても
おいしいですよ
暗がりにいたのは、ウケグチイットウダイ
ほとんど紹介されない魚ですが・・・
下顎が上顎よりも長く、受け口になっているのはわかりますか
これが名前の由来になっているようです
他にも、第1背鰭の第1~第4棘の鱗膜には、黒斑も見られると
いった点が特徴です
いつも潜る海なので、少しずつ・・・1つずつ、生物の名前や
生態を覚えていくと、また新たな発見があるかもしれませんね
スカシテンジクダイを狙っていたのか・・・
リーゼントをひらひらさせたハダカハオコゼが、いつにもなく
険しい顔つきで潜んでいました
いつかハダカハオコゼの捕食シーンも見てみたいですね
さて、本日の海況は・・・
天気:曇り
時々
晴れ
所により昼過ぎから夕方
雨
気温:25℃
水温:23℃
風向:北東 ⇒ 東
波高:2.5m+うねり
※ 安栄観光高速船:上原航路終日欠航
大原航路より西表島へ
Missにて・・・
船長: 遠藤
ガイド: 大島、西江
でした。
3月に入り、暖かい日が多くなってきたこともあり、
お花が元気に大きくなっています
風の関係からか、イルマーレの坂にあるブーゲンビリアは今が見頃
ショップの前では、今年もヒメキランソウがきれいに生育して
くれていますよ
・・・何もしなくて増えてくれる、担当者思いのお花です
雑草に隠れて、知らず知らずに北風を防いで大きくなっていたのか、
ベゴニアもこんもりとまぁるくなってきました
1週間前に植えた、ミニヒマワリの種
・・・実は2回目なんです
3月1日、景気づけに種蒔をしましたが、
芽の出かけを見たのを最後に、とんと双葉の姿を見かけなくなりました
・・・西表島に多い、カタツムリに寄る被害
軟らかい葉が好みのようで、常に食害との闘い
第2弾はカタツムリ対策をして臨みましたが、
今のところ元気に全範囲で元気に生長中
です
大体、2ヶ月くらいで咲くので・・・GW頃から咲き始めるかな
これからご来島予定の方は、海も陸もうなりざきの風景も
楽しみにしてきてくださいね
明日はまた、東から南東へと風がまわる予報です
体感温度も上がるかな
さぁて、明日はどこへ行こうかな、
ねぇ、船長さん
今日も1日お疲れ様でした
お知らせ
春得パッケージプラン受付中
https://www.unarizaki.com/iriomote/dive-pack/harutokupack/
3月はマンタも高確率で会えるかも
海況が落ち着けば、崎山・沖の根で大物も狙えますよ
比較的空いているので、少人数でのんびりダイビング楽しめます