ハゼ愛(よしき)
【ご来店の皆様に感染予防のお願い】
10月1日に緊急事態宣言は解除となりましたが、これからご来店される方々には引き続き、感染予防対策にご協力をお願い致します。
出発前の72時間以内のPCR陰性証明書か、ワクチン接種2回の証明書の提示の義務化にご協力お願いします。
☆72時間以内の新型コロナPCR検査の陰性証明
☆2回の新型コロナウイルス ワクチン接種証明書
上記のどちらかを、参加初日にダイビング ショップへご提示下さい。
(検査結果のメール画面の提示または、書類での提示どちらでも構いません)
上記に加え、引き続き、細目な手指消毒、外出時並びにダイビング ボート乗船時のマスク着用の徹底、毎朝ダイビング 出発前のダイビングショップでの検温等、こちらもご協力をよろしくお願い致します。
その他詳細に関しましては、下記URLのお知らせをご参照ください。
お客様にお願いばかりで大変申し訳ございませんが、西表島にウイルスを持ち込まない為にも、安心してダイビングを楽しんで頂く為にも、皆様のご理解とご協力をよろしくお願い致します。
**********************************************************************************
こんばんは!よしきです
本日もメンテナンスチームうなりざき、頑張っております
ペンキ職人の活躍でみるみる綺麗になっていく船体
今日はステップが生まれ変わりましたよ~
手際もどんどん良くなっていく一方で、プチハプニングあったりして
楽しくやってます
さてさて、よしきブログのお魚コーナー
本日は僕の熱愛する「ハゼ」になります
好きなハゼが多すぎるので西表島で見られる人気種、普通種をご紹介していきます
まずは王道「ハタタテハゼ」
沖縄ではどこにでもいるような子ですが、僕がハゼを好きになった原点だったりします
水族館とかにいても水槽に貼り付いてしまいます
赤白に対抗して白黒の「クロユリハゼ」
黒いスカートを履いてるみたいと言われたりしています
写真を撮ろうとすると一定の距離を保たれてしまって、
なかなか難しいですが、こちらも沢山います
鮮やか~な発色はストロボを当ててこそ
隠れ美人の「クビアカハゼ」
ガレ場でよく見かけますが、光を当てないと肉眼ではこんな風に見えないのが残念です
婚姻色がバチバチに出ている子を撮ってみたいなあ~
マクロ撮影を練習するならこの子たちシリーズ
ムチカラマツにお住いの「ガラスハゼ」
一緒に住んでるムチカラマツエビとコラボさせたりしてもいいですね
1cmくらいしかない「アカメハゼ」
小さいテーブルサンゴの上とかに集団でいることが多いです
ドロップオフのお得意様「アオギハゼ」
逆さまで泳いでて、仰向けだから「アオギハゼ」なんでしょうね~
TGシリーズだとピントを合わせにくいなあ~っていつも悪戦苦闘する子です
背景が砂地とかになるようにアプローチすると合わせやすい気がします
ここからは人気ハゼ
ブログの常連「ニチリンダテハゼ」
大人気アニメ鬼滅の刃に出てくる刀の名前が「日輪刀」
鬼滅ブームに乗じてこの子の知名度もどんどん上がっていくはずです(笑)
ハゼ界にも旗立ててる子、多いですよね~
そんなわけで「ハタタテシノビハゼ」
ピーンとアンテナみたいな背びれがトレードマーク
言うまでもありませんね
またどこかで、ハタタテシリーズやりたいです
浅~いポイントに行くと「ギンガハゼ」たっくさんいます
黒い個体もいますが、僕はやっぱり黄色派
皇后陛下が和名を付けたことでも有名です
サンゴの隙間にひっそりとパンダちゃん
その名も「パンダダルマハゼ」
サンゴの隙間...写真撮りずらい
フォト派ダイバー泣かせの子ですが、ちょろちょろ動き回らない
おとなしい子に出会えることもありますよ
同じ属種で真っ黄色の「アカネダルマハゼ」
もっと複雑なサンゴの隙間にお住まいです
ダルマハゼはみんな顎にもじゃもじゃ髭があるのが可愛いんです
「アカネ」つながりで、今シーズン見たレアハゼ
正真正銘あかね色の「アカネハゼ」
普通は深い水深にいるのですが、この子はなんと-18m
しばらく居ついてくれているので、年末年始もいてくれないかな~
ハゼは種類が多すぎて、覚えるのも大変ですがとても魅力的でおすすめですよ
そろそろ魚の安否確認もしたくて、潜りたくてうずうずしていますが、
メンテナンスも頑張っていきます
ではでは、次回もお楽しみに~
おやすみなさい
うなりざきオフィシャルムービー
ダイビングチームうなりざきの紹介動画とオガンダイビングの参加条件や
潜り方などのご案内動画、併設の宿泊施設、「イルマーレウナリザキ」











