ワイド推し! (JUN)
【ご来店の皆様に感染予防のお願い】
10月1日に緊急事態宣言は解除となりましたが、これからご来店される方々には引き続き、感染予防対策にご協力をお願い致します。
出発前の72時間以内のPCR陰性証明書か、ワクチン接種2回の証明書の提示の義務化にご協力お願いします。
☆72時間以内の新型コロナPCR検査の陰性証明
☆2回の新型コロナウイルス ワクチン接種証明書
上記のどちらかを、参加初日にダイビング ショップへご提示下さい。
(検査結果のメール画面の提示または、書類での提示どちらでも構いません)
上記に加え、引き続き、細目な手指消毒、外出時並びにダイビング ボート乗船時のマスク着用の徹底、毎朝ダイビング 出発前のダイビングショップでの検温等、こちらもご協力をよろしくお願い致します。
その他詳細に関しましては、下記URLのお知らせをご参照ください。
お客様にお願いばかりで大変申し訳ございませんが、西表島にウイルスを持ち込まない為にも、安心してダイビングを楽しんで頂く為にも、皆様のご理解とご協力をよろしくお願い致します。
**********************************************************************************
天候:晴れ時々曇り
気温:27℃
水温:27℃
海況:北風
波高:2mうねり
ど〜も〜こんばんは
JUNです
昨日からさらに天気は回復
終始晴れ間が見えてましたよ〜〜
そんな本日は、ミス1隻での出港です
スタッフは、JUN、まめ、ミナミ、もえ
本目・・・シークレットガーデン
本目・・・網取浅場
本目・・・Gスポット
1本目のシークレットは、入ってしばらくは透明度イマイチだったんですが、途中から浅瀬に綺麗な水が入ってきてくれました〜
ワイドポイントは、透明度めちゃめちゃ重要ですからね〜
天気も良かったので、最高に綺麗でした〜〜
やっぱり、サンゴにはデバスズメダイがよく合いますね〜〜
ついついデバスズメダイの追い込み漁しちゃいます
青というか紫というか、なんとも言えない綺麗なサンゴ群
なかなかこの色のサンゴは他には無い色です
レアなヨスジリュウキュウスズメダイもいい子にしてましたよ〜
本当、難易度が高い間違い探しをしてるみたいです
2本目の網取へは、綺麗な浅瀬の水路を抜けて〜
透明度と天気が良ければ海外に来たみたいな景色ですよ〜
水中も透明度抜群
浅瀬は、砂紋が綺麗でしたね〜
砂地によく合う、トゲチョウチョウウオのペア
網取の砂地によくペアでウロウロしてます
砂地を泳いでいても、波照間かと錯覚するくらいの気持ち良さ
砂地から生える枝サンゴには、ムレハタタテダイが
だんだん成長して大人に近づいていますが、いつまでここに居てくれるのかな〜
深場の根には、スカシテンジクダイとキンメモドキが群れ群れ
ヨスジフエダイの子供も以前より数が増えてる気がします
イソギンチャクモドキをよ〜く見ると、透明なイソギンチャクモドキカクレエビが隠れてました
流れも全くなかったので、帰りもまったり〜〜
浅い方には、プリプリのイソギンチャクエビが
よく見ると手足に綺麗な青紫色の柄が入ってます
網取もアカネハナゴイ最近沢山います
デバスズメダイの子供もサンゴの周りに群れてます
時折、ヒメジやアジの子供がデバスズメダイの子供を狙って襲いにくるのですが、それをここに居付いているニジハタが、俺のエサを食うんじゃねとばかりに追い払ってました
デバスズメダイも守られてるのか、結局食べられちゃうんですけどね
Gスポットも透明度はまずまず
エビ好きの方もいたので、穴を覗いていると、ミカヅキコモンエビが
ガレ場からは、モンハナシャコの子供が、こっちをジロジロ
今日は子供を3匹見ました
大人と同じ色ですが、小さいだけでやっぱり可愛い
網取のアカネハナゴイも綺麗ですが、ここのアカネハナゴイには勝てませんね〜
最後は船下のジョーフィッシュに挨拶してエキジット
明日も風はそこまで強くなさそうです
明日は、行ければ南側へ
そろそろマンタ帰って来ないかな〜
僕は、鹿ノ川ビーチのビーチクリーンです
ではでは、明日のブログもお楽しみに〜〜
うなりざきオフィシャルムービー
ダイビングチームうなりざきの紹介動画とオガンダイビングの参加条件や
潜り方などのご案内動画、併設の宿泊施設、「イルマーレウナリザキ」