久々の晴れ〜! (JUN)
【ご来店の皆様に感染予防のお願い】
10月1日に緊急事態宣言は解除となりましたが、これからご来店される方々には引き続き、感染予防対策にご協力をお願い致します。
出発前の72時間以内のPCR陰性証明書か、ワクチン接種2回の証明書の提示の義務化にご協力お願いします。
☆72時間以内の新型コロナPCR検査の陰性証明
☆2回の新型コロナウイルス ワクチン接種証明書
上記のどちらかを、参加初日にダイビング ショップへご提示下さい。
(検査結果のメール画面の提示または、書類での提示どちらでも構いません)
上記に加え、引き続き、細目な手指消毒、外出時並びにダイビング ボート乗船時のマスク着用の徹底、毎朝ダイビング 出発前のダイビングショップでの検温等、こちらもご協力をよろしくお願い致します。
その他詳細に関しましては、下記URLのお知らせをご参照ください。
お客様にお願いばかりで大変申し訳ございませんが、西表島にウイルスを持ち込まない為にも、安心してダイビングを楽しんで頂く為にも、皆様のご理解とご協力をよろしくお願い致します。
**********************************************************************************
ど〜も、こんばんはJUNです
先日、朝、洗い場の鍵を開けていると、壁に見たことのない虫が
ピンク色に輝き変わった柄の虫
調べてみると、ヒラヤマメナガゾウムシという長い名前のゾウムシの仲間でした
よく見るゾウムシは黒っぽい色をしていますが、こんな綺麗な色をしたのは初めて
虫は専門外ですが、綺麗なのを見ると嬉しくなりますね〜
今日は、昨日までの悪天候から一転、終始晴れ間が広がって暖かい1日となりました〜
台風前以来の晴れ
それでは、本日の海情報
ファンダイビングチームはミスで、豆、ミナミ、萌、よしきで
本目・・・Gスポット
本目・・・元祖崎山
本目・・・ドロンパス
Gスポットでは、深場のキンメモドキなどが沢山付いてる根に
最近ここに行くとほぼ毎回いる、アカジンこと高級魚のスジアラ
ここでキンメモドキを食べてるのか、これを食べに来た他の魚を食べてるのか
食べ頃のいいサイズです
白いハダカハオコゼは健在
サザナミフグは何かを捕食中
オニヒトデが発生した頃は、潰したオニヒトデをよく食べに来てました
ナンヨウハギの子供
ちょっとずつですが、大きくなってきてます
小さい方が可愛いんですけどね〜
元祖崎山は、今日一の透明度〜
根の上は、どこもサンゴがビッシリです
ウミウチワに付いてる、ホソガラスハゼは仲良く寄り添って
天気が良かったので、クレバスの中に光が差し込んで綺麗そうですね〜
全身の水玉がめちゃくちゃ可愛いルリホシスズメダイの子供
大人にもこの柄はありますが、子供の頃の方が、水玉が大きくてより可愛い
ただ、動きがちょこまかすばしっこくて中々撮影困難な子です
よく動きを観察していると、ピタッと止まる瞬間があるのでそこを狙うしかないです
ドロンパスでは、スミレナガハナダイの婚姻色を
躍動感あるいい写真ですね〜
サンゴの周りには、小さなアカメハゼが沢山付いてます
ハナヤサイサンゴの隙間を探すと、こっちをじ〜ッと見てるカサイダルマハゼが
あまり刺激すると、お尻向けたり、奥の方の見えない所まで隠れちゃいます
サンゴの隙間にいる子は、ストロボがちゃんと当たるように、カメラの角度を考えて撮らないとですね
ノコギリダイは今日も沢山いたそうです
たまに釣られてか、数が減る時があるんですが、最近のドロンパスのは増えてきてる気がします
僕はというと、ミスで、林野庁のチャーターで西表島をぐる〜〜っと一周してきました
海からの西表島の島の様子を調査するという目的です
普段走らないエリアも走って新鮮でした〜
北側の高那沖にある座礁船の残骸
普段は遠くから見るだけで、なかなか近くまで寄ることはないので、朽ち具合がよくわかります
石垣から上原港へ入る途中に見えると思いますよ定期船からだとちょっと遠いですが
これは、鹿ノ川の先にある、豆腐岩と呼ばれている四角い巨石
中々これが見えるとこまで行かないので、見れるチャンスはあまり無いです
南側の方はまだまだうねりが大きくて、潜れる感じではなかったですね〜
早く落ち着いてくれると良いですね〜
西側は、だいぶ落ち着いてきているので、明日は、ドリフトとのんびりに別れて2隻で行ってきます
明日も良い出会いがあると良いですね〜
それでは、明日のブログもお楽しみに〜
うなりざきオフィシャルムービー
ダイビングチームうなりざきの紹介動画とオガンダイビングの参加条件や
潜り方などのご案内動画、併設の宿泊施設、「イルマーレウナリザキ」











