お気に入りポイント巡り! (JUN)
天候:晴れ
気温:32℃
水温:30℃
海況:南西の風 やや強 波高 1、5m
ど〜も〜こんばんは
JUNです
昨日の雷と豪雨
は凄かったですが、今日は朝から青空が広がり、また夏日になりました〜
そんな本日は、今季初の3隻出動です
ミスはショップさんで西側へ
本目:網取浅場
本目:ハリケーンチャンプル
本目:ネットチャネル
ミスは、大物ドリフト船
本目:トカキン曽根
本目:トカキン曽根
本目:鳩間東
ミスはのんびり北側へ
本目:バラス東
本目:鳩間北
本目:バラス西西
私は、ミスで潜ってきました〜
今日は、北側のお気に入りポイント巡り
1本目のバラス東はいい感じの流れ
エントリー直後のガレ場にはイロブダイの子供が
ちょうど可愛いサイズでした〜
リュウキュウイソバナの周りには、キンギョハナダイの子供やスカシテンジクダイが群れ、竜宮城状態
巨大なウミウチワには、みなさん圧倒されてました〜
ドロップオフの壁沿いには、クモみたいなホシゾラワラエビが
なかなか他では見ないエビなので、このままいて欲しいですね〜
そしてそして、ここのメインイベント〜アカネハナゴイの群れ〜〜
どうですか
どうですか
どうですか〜〜〜
しつこいですかね
いや、でもこれはそれくらい見てもらいたい光景です
ここだけで、1ダイブいけますね
あ〜一眼で撮りたい
こんなに数が多いのはこの時期だけなので、まさに今が旬です
2本目は、これまた、お気に入りスポット、鳩間北
地形が迷路のようなポイントで、今日みたいに日差しがバッチリある日に来たくなります
水深が浅いので、光のカーテンがユラユラ〜〜と時間を忘れてぼーっとしたくなります
まるで、セノーテを思わせるようなところもあったり
ダイバーを入れて撮ると臨場感がアップ
地形好きの方には是非オススメです
ガレ場には、カンムリベラの子供が
大人になるにつれ、全身深緑色へと変貌を遂げてしまう・・・。
子供の頃は、こんなに可愛いのにね〜
他には、フタイロカエルウオも岩の上をお散歩
穴から出て入れば、フタイロカエルウオだとわかりますが、穴に入られたら、ほぼ黒い顔なので何だかわからないのが残念
他にも、イシガキカエルウオやゴイシギンポ、エリグロギンポなどギンポ系は沢山います
安全停止しながら、サンゴの幼稚園を堪能してエキジット〜
ランチタイムは、鳩間島のリーフの中に移動して、絶景を眺めながらの贅沢ランチタイム
3本目は、バラス西西へ
ここの方が、バラス西よりもハナダイ系が多い気がしますね〜
ハナゴイの子供もいっぱいです!岩陰からは、小さなイソギンチャクから顔を出してた、3本線のハマクマノミの子供が
こんな小さなイソギンチャクにひとりぼっち
でも、こういう子って気づいたらいなくなってるんですよね〜。
大きくなったら、大きいイソギンチャクへ引っ越すのか
根の上には、アカネハナゴイが沢山いますが、その側に黄緑色のハダカハオコゼが3匹もいました
前回は2匹でしたが、今日は、さらに1匹増えてました
餌が豊富なので、まだいてくれる事でしょう
正面顔は、ちょっと怒ってるみたい
サンゴも順調に成長してきてます
一方、気になる大物船の成果は、
バラクーダ50匹&ギンガメアジ50匹をGET~~~
まだ風が強くてオガンへは行きませんが、島廻りでドリフトができるだけでもいいですね〜
来週くらいにはもう少し落ち着きそうなので、そしたらオガンへ行けるかな〜
ではでは、今日はこの辺で失礼します
ニュース
5月13日にミドリイシの産卵がありました
今年はコロナウイルスの影響で自粛休業をしていたので
スタッフだけで調査ダイブも兼ねて毎日サンゴの産卵を狙ってダイビングし
大産卵を見ることができました
サンゴの産卵特集がマリンダイビングのウェブサイトに載っております。
動画もありますので皆さん是非ご覧ください~
https://marinediving.com/topics/23007.html
























