Go to F!(青井)
皆さん、こんばんは ~
本日のブログ担当は、青井です
昨晩から、強く吹き始めた北風の為
本日は、宇那利崎・下の浜からの出航は出来ず
西表島の最西端に位置している
白浜港より出航しました ~
目指すは、、船浮
数日前より、本日からの北風用に
温めておいた ⁉ 船浮湾のレギュラーポイントで
潜ってきましたよ ~
早速、本日の海情報をお届けします
ねぇ ~ ツカッチぃ ~
オぅ、お ~ ぅ
( って、言ってます
)
天気:曇り
気温:24℃
水温:26℃
風向:北
波高:2.5 ~ 3m
※ 安栄観光高速船:上原航路終日欠航
~ 大原航路終日運航
Miss 7
< 遠藤・鈴木・西地 >
本目:外離れ南
本目:Gスポット
Miss 8
< 大島・森脇・東・甲田・青井 >
本目:ドロンパス
本目:4番ポール
本目:ハナゴイの根
川が多い為、天候の影響を受けやすい船浮エリア
昨晩降った雨で、透明度が心配でしたが …
1本目から、まずまずの視界確保
深場には、スミレナガハナダイの子供が健在
ですが、イエローカラーが鮮やかすぎて
尾鰭の欠け具合が気になります …
うぅ …
オスとは違って、こちらもイエローラインが綺麗な
ヤイトヤッコのメス ~
オスのゼブラも捨て難いですが ・・
個人的には、メスがタイプ
西表島では、限られたポイントでしか
観察できない紫色のイソギンチャク
まだまだ、小さく体色の薄い子が
とっても綺麗ですよ ~
そして、卵も観察
新たな生命には、毎回感動を覚えます
個人的に大好きな、スズメダイ達も紹介しましたよ ~
特に、幼魚には興奮します
幼魚期ならではの、、
オーラ?
サイズ?
泳ぎ方?
… 生き方 ? (まだ早いか、、
)
とにかく、可愛くて好きです ~
本日はポイントを変えても、マクロは続きます
深場には、会いたいアイドルが居ま ~ す
本日は、イエロー推し
写真では、なかなかの size に見えますが
実際は、手の指 size で小さな子
見惚れさせる天才的な動きで、ダイバーを翻弄 ⁉
穴の中で、クルクル廻ったり ~
上を向いて、獲物を探したり ~
たまに、隠れて心配させたり ~ ⁉
観察していても、飽きません
ですが、長期滞在には注意が必要です
時計のアラーム音は、ダメですよ ~
窒素管理
大切ですよぉ ~
ミヤケテグリ、今年は沢山見れている気がします
こちらも動きには、定評アリ
小さな人気者は、容姿だけでは勝ちとれません
言葉では、表現できない『何か』が必須
そして
本日のラストポイントでは、浅瀬エリアを中心に
↑ メインの根のトップは水深 7m 程
根の上には、赤いアカネハナゴイ
その上には、紫のハナゴイ
綺麗な2層は、素敵なアルアルです
・・・そのすぐ横を
↓ 自分だけで、2層の色彩を魅せられる
ウメイロモドキの子供がサーっと通過 ~
嫉妬するでしょー
ハナゴイ達
ですが !!!
↑ ハナミノカサゴは、色は関係無しに食べ放題
小さな魚は、ウハウハです
けど。
こんなに可愛い子は、そっとしておいてほしいな ~
みんなで、見守りたいですよね
はい。
おかえりなさーい
素敵なシルエットは、春以来
1匹1匹は、細くて長ーいホソカマス
特徴的な行動は、密着具合もありますよね ~
大きな軍団へと、変貌を遂げます
ねっ
巨大シャコガイさん
ここまで大きくなると、美味しそうにも見えない ⁉
この先、どこまで大きくなるのか
見守り続けたいと思います
本日も沢山の出逢いに恵まれた1日に
なりました ~
さて。
怪しい成長をしている台風26号 ( イートゥー )
一時から、急速に成長して
猛烈な台風化しています
現在の進路は、八重山の遥か南方
フィリピンへ向かっていますが
この時期の台風は侮れません
昨夜辺りからすでに、風やうねりの影響が
出始めています
これからお越しの方は特に、気象情報
台風情報に充分、ご留意ください
それでは、明日も皆さんにとって
素敵な1日になりますように
おやすみなさい ☆
↑ やっぱり、お気に入り
うなりざきからのお知らせ
□秋特パッケージ受付中
□
2018年10月15日〜11月30日の期間限定
宿泊とファンダイビングのお得なセットプランです
詳細はコチラ
https://www.unarizaki.com/iriomote/akitokupack/price/
□2018年5月に取材されたオーシャナの記事がアップ□
今までとは異なる切り口で、西表島の海と陸の見所を紹介しています
是非、ご覧ください~


□10月〜年末年始のオススメ情報はこちら□
https://www.unarizaki.com/iriomote/guide/monthly-10-11-newyear/
これからの時期は、少人数でじっくり潜れますよ〜
じっくり写真を撮りたい方にオススメシーズンです