カメラ忘れたときアルアル! (JUN)
天候:晴れ時々曇り
水温:28、6℃
気温:31℃
海況:東の風 波高 1m
ど〜も〜こんばんはJUNです
昨日に引き続き、ベタ凪〜〜〜の西表です
9月も台風が来ていなければ、海況は安定して遠征に行きやすいシーズンです
今日も遠出をしたいところでしたが、人数が少なかったので近場で大物狙い
ミスで、船長、JUN、ガイド、まめ、ガイド練習、大島、ミナミ
1、2本目は、トカキン曽根でドリフトしてきました
エントリーしてすぐは、グルクンの大群
その後は、静かに時が流れ、エキジット間際に最高潮が
ギンガメアジとバラクーダのコラボレーション
がしかし、豆も大島もカメラを忘れ、写真がないです
ということで、イメージ画像を載せておきますね
両方、100匹以上いたとのことなので、なかなか無い大当たりだったのに〜
カメラを忘れて潜ったときに限って、良いものが出るっていうアルアルです
2本目は、ちゃんとカメラを持っていざエントリー
バラクーダは、1本目と同じくらいいたみたいなんですが、今度は逃げ足が速く、なかなか寄らせてくれなかったそうです
やっぱり、カメラがあるとダメなんですかね〜〜
お昼休憩中、西表の島の上には真っ黒な積乱雲が
時折光って、雷もゴロゴロ落ちていました〜
僕らはパラパラしか降られずにラッキー
その後、給油と3本目からの方のピックアップに上原港へ
船を停めたすぐ近くに、枯葉に擬態して水面を漂っていた、ナンヨウツバメウオの子供を発見
頑張って豆が撮影してました〜
結構逃げ足が速く寄らせてくれなかったみたいです
3本目は、3本目からの方をピックアップしたので、アンカリングで
アンカリングということなので、私もミナミのガイド練習に加わってきました
良い感じで潮が当たっていたので、グルクンやウメイロモドキがグッシャリ
僕は見ていませんが、豆はシルバーチップらしきサメを目撃したらしいです
遠くて写真は撮れなかったそうです
グルクンの群れを紹介している、ミナミ
アカネハナゴイも潮が当たって良い感じに固まってます
以前からいた、黄緑色のハダカハオコゼは、今日も確認できました
多いときは、3匹いたんですが今日は1匹のみでした〜
浅い根の上のハナビラクマノミは、イソギンチャクが良い感じに白化して、写真映えします
サンゴもかなりパステルカラーになってましたが、ここから復活してくれることを願うばかり
もうこれ以上水温は上がらないとは思うので、どうにか踏みとどまって欲しいですね〜〜
明日は、新規の方が多いので、みなさん一緒に行ければ波照間を目指したいと思います
太陽が出て、波照間ブルーが見れると良いな〜〜
それでは、また〜〜
お知らせ
今年限定で、12月もダイビング営業します
例年は、12月はメンテナンス月間ですが、コロナの影響で、
4・5月に休業したこともあり、今年だけ営業します
12月は、北風の時期で、南側の鹿ノ川までまわれれば、
マンタやイソマグロなど大物にも会える時期です
是非、お待ちしてます
カウントダウンパーティーの中止のお知らせ
毎年恒例のカウントダウンパーティーですが、
今年は「中止」が決定しました
残念なお知らせですが、どうぞ宜しくお願い致します
























