そろそろ台風が来ないと・・・ (JUN)
天候:晴れ
気温:33℃
水温:30℃
海況:東風 波高 1、5m
ど〜も〜こんばんはJUNです
今日は朝から快晴〜〜
ベタ凪〜〜でございます
一昨日から、雑誌マリンダイビングのカメラマン、原田氏が来島して取材をしていただいてます
今回撮影した内容は、9月10日発売のマリンダイビングに掲載予定なので、乞うご期待
昨日は、オガン で大物を撮影したので、今日は西表周辺のポイントで撮影です
今日も大物船とのんびり船の2隻で出港
僕は、のんびり船でカメラマンと同行です
1本目は、中野沖リーフへ
珍しく浅瀬でホソカマスが群れてました〜
少し小ぶりでしたが、200匹くらいは群れてたんじゃないでしょうか
浅瀬のサンゴがどんどん復活してきてるんですが、30℃近い水温が1ヶ月以上続いているので、サンゴの色がだんだん薄くなってきている感じがします
ようやく4年かけて復活してきたサンゴ達が暑いよ〜っと悲鳴をあげてるのが聞こえてきます
早く台風が来て水温を下げてくれないと〜〜
2本目は、鳩間北へ
天気が良いので、船上から鳩間のリーフを撮影してますね〜
今日は曇る心配なし
ダイビング中ずっとガンガンの太陽が降り注いでました
やっぱり地形などワイドの写真はダイバーを入れた方が、周りとの対比にもなるし臨場感も出るので、ぜひダイバーを入れて撮影してみてくださ〜い
ガレ場では、ゲスト様が可愛い子をみつけてくれました〜
キリンミノの子供体長は4センチほど
久しぶりにこのサイズのを見ましたね〜
クレバスを抜けて行くと、ホワイトチップの子供がウロウロ〜
お昼寝の邪魔しちゃいましたね
ここのテーブルサンゴも最近復活してきているので、白化から頑張って耐えて欲しいです
ランチは鳩間のリーフ内で
この絶景を眺めながらの贅沢なランチタイム
ランチ後は、お昼のするも良し、スノーケリングするも良し
皆さん楽しんでらっしゃいました〜
3本目は、バラス東へ
最近居着いているホシゾラワラエビ
今日は仲良くペアで
蜘蛛みたいと例えますが、蜘蛛よりもとっても綺麗な体してます
今日は早めに浅瀬に上がって、サンゴとアカネハナゴイ&デバスズメダイと戯れてました〜
デバスズメダイも今日は沢山!順光でとると綺麗な色が出ます
デバスズメダイとアカネハナゴイのミックス〜
グルクンの子供も沢山混じってきました〜
今日は潮がほとんど無かったので、まとまりは悪かったですが、まったりできて至福のひと時でした
一方の大物船はというと、
1本目はオガン 天馬崎
独特な地形を眺めながら気持ちよく流されてきたようです
こんな石畳の上に、巨石が落ちてる光景はほかではなかなか見れませんね〜
途中、アオウミガメが登場
後ろからダイバーを追いかけてるみたいにも見えますね〜
安全停止は、これまたここ特有の景色
まるで日本庭園のような景色です
たまに、この辺にカンムリブダイやバラクーダがいるんですが、今日はお留守のようでした
2本目は、潮が速かったため光の宮殿へ
オガンも太陽がガンガン
ここのこの右の岩がシーサーが横に向いて座っているみたいに見えませんか?
光の宮殿の穴の中にいるので、探してみてください
浅瀬では、モンツキカエルウオを発見したようです
このとぼけた顔がたまりませんね〜
3本目は、潮がおさまらなかったようで、崎山沖の根へ
結果は・・・
・・・
NO FISH
まぁそんなこともあります
明日はまた風が少し上がりそうな予報
オガン行けると良いんですがね〜
ではでは、明日のブログもお楽しみに〜〜
2020年 T シャツ
2020年のTシャツ、もちろん作ってます
今年はブルーとグレーの2色で生地違いにしてみました
背中にはオガンの景色をイラストに
西表に来た際はぜひともお買い求めくださ〜い
ニュース
5月13日にミドリイシの産卵がありました
今年はコロナウイルスの影響で自粛休業をしていたので
スタッフだけで調査ダイブも兼ねて毎日サンゴの産卵を狙ってダイビングし
大産卵を見ることができました
サンゴの産卵特集がマリンダイビングのウェブサイトに載っております。
動画もありますので皆さん是非ご覧ください~
https://marinediving.com/topics/23007.html
























