台風後!(青井)
皆さん、こんばんは ~
本日のブログ担当は、青井です
台風11号が過ぎ去り、昨日は船出し後 ~ 急遽1隻で午後から出港 ~
船浮湾でのダイビングとなりましたが、本日は朝から2隻で出港 ~
崎山湾まで行ってきました ~
それでは早速、本日の海情報をお伝えします
天気:曇り ~ 晴れ
気温:32℃
水温:28℃
風向:南東 ~ 南
波高:4 ~ 2.5m
※ 安栄観光高速船:上原航路終日運航
Miss 8
< 西地・生田目・青井 >
本目:崎山・ノースコーナー
本目:ハリケーンちゃんぷる
本目:網取浅場
Miss 9
< 遠藤・浅井・東 >
本目:網取浅場
本目:網取浅場
1本目:崎山・ノースコーナー
本日の写真は、アオウミガメからスタートです
青井チームは、カメリクエストをいただきましたので
普段のコースとは違い、カメ探しの旅へ
本日は、カメが沢山
写真はありませんが、タイマイも観察できて
全部で7.8匹くらい見れましたよ ~
1本目の序盤からカメでお腹いっぱいになった後は
水深の浅いサンゴの群生エリアへ
台風11号の後、初めての崎山でしたが
サンゴも無事に台風を過ごして元気な姿で
ダイバーを迎えてくれました
サンゴの群生を見た瞬間、ホッと一安心で気持ち良くEX
本日は時間帯によって、晴れたり曇ったりな天候
雲がかからなさそうな時間帯を狙って、2本目は地形ポイントへ
行ってきましたよ ~
ダイナミックな地形コースを通過した後は
久しぶりに深場にも行ってきました
イソバナについていたホホスジタルミの幼魚
このまま居着いてくれますように
深場を好むヤッコも観察
オスとメスで体色がかなり違います
↑ ♀ ・↓ ♂
皆さんの好みはどちらですか !?
深場に行くと、ブログにも度々登場する
ハナゴンべは、幼魚のサイズが小さく可愛かったです
が、シャイな性格なのか・・・
なかなか、上手く写真を撮らせてくれず
まだまだ、サービス精神は身に付いていませんでした
水深を徐々に上げていく途中には、ウミシダにつく
甲殻類も観察
以前も同じ場所に居たので、住みやすい宿主なのかな ~
それにしても、生物って本当に擬態上手
生きていく術の一つだとは思いますが、感服です
皆さん、サンゴは崎山だけではないですよ ~
網取のサンゴも負けてはいません
元気なサンゴには、生物も多く生息しています
水深が浅いと、自然の光だけで綺麗な色がでますし
何と言っても、安全停止を兼ねて居られるので
時間もあまり気にせずに観察できます
個人的にも、西表島のサンゴが大好きなので
綺麗な場所では時間を忘れて、見入ってしまう事も・・
サンゴの直ぐ横には、沖縄のアイドル
カクレクマノミ ~
一世を風靡したニモは、ブレイクして
ブームを巻き起こした後も、不動の人気者
日本で見られるクマノミ6種類の中でも
トップの座を守っているような?気がします
本日のラストは、砂地でまったり ~
夏の風物詩・テンジクダイをバックに
ピタッと止まり、上手にホバリングできる
フタスジタマガシラ
よーく見ると、魚の影もバッチリ写っていますよ ~
ちなみにこの根は、水深12m
好天候がこの写真からも伝わりますか ⁉
こちらも、ホバリング上手
ヨコシマクロダイの幼魚
ダイバーも、これくらいカッコ良く
中性浮力をとりたいな ~ と、思わせる程の実力です
是非、ゆっくりと観察してみてください
本日は3本共、台風後にもかかわらず透明度にも恵まれて
午後からは波も落ち着き、気持ちが良かったです
明日は更に、海況が良くなる予報
明日も素敵な出逢いに恵まれる事を願って
本日のブログはこれで終了です
それでは明日も、皆さんにとって
素敵な1日になりますように
おやすみなさい ☆
うなりざきの公式動画を作成しました
ダイビングチームうなりざきの紹介動画と
オガンダイビングの参加条件や潜り方などのご案内動画、
併設の宿泊施設、「イルマーレウナリザキ」「ヴィラうなりざき」の紹介動画の
全部で3つ作成しました
是非チェックしてみて下さいね~~
ダイビングチームうなりざきの紹介
オガンダイビングについてのご案内
イルマーレウナリザキ・ヴィラうなりざきの紹介
2019年のNEW
Tシャツが入荷
今回は、フロントにカッコよくカツオドリとうなりざきのロゴが入ってます
色は、このブルーとピンクの2色
ショップで販売してます
7月〜9月の見どころはコチラから
西表も夏本番
大物を狙いに
海況も落ち着き、オガン へ行ける日はガンガン行きますよ〜〜
期間限定ポイント
マクロ派にオススメ
「スターフルーツ」
夏場の6月1日~9月末日までの【期間限定ポイント】
3名以上集まればマクロツアーも開催
https://www.unarizaki.com/iriomote/guide/monthly-7-9/