続くよ秋晴れ! (JUN)
天候:晴れ時々曇り
気温:27℃
水温:26〜27℃
海況:北東の風 波高 1、5mうねり
ど〜も〜こんばんは
JUNです
ここ最近は、穏やかな天候に恵まれている西表島です
風も弱く、日が出ると半袖でも暑いくらい
暑過ぎないから過ごしやすい気候ですよ〜
夏ほど混んでもいないので、のんびり潜りたい方にはオススメのシーズンです
今日も、2隻に分かれてのんびり潜って来ましたよ〜
ミス7は遠くおフランスから団体のお客様
去年も来ていただいて、また今年も
スタッフは、JUN、チカコ、いちえの3人
1本目:網取浅場
2本目:ブルーラビリンス
3本目:美田良浜
1本目は、チェックダイブも兼ねて、網取でのんびりダイビング。
エントリー直後にゲストの方が、岩の下から顔を出している巨大なニセゴイシウツボを発見
皆さん食いつき良かったですね〜、やっぱり欧米の方はウツボ好きみたいです
キンメの根には、今日もハダカハオコゼが
今いる子は緑色に近い本当葉っぱに擬態しています
水温が下がってきたせいか、トウモンウミコチョウが沢山いました
7匹はいましたね〜
こんなにいると、ありがたみがなくなってきますね
サンゴの下を覗くと、ユカタハタをクリーニングしているミカヅキコモンエビが
この辺のクリーナーシュリンプと言われるエビの仲間は、中層をプカプカ漂っているので、写真に撮るのが難しい
カメラを近づけると、逆に手を掃除しようと近づいてきて撮れなかったり・・・
イソギンチャクに住んでる、イソギンチャクエビ
ここにいるペアは、安定して見れてます
プリッと大きい方がメス
細かいところまで見ると、白、青、黄色と綺麗な柄が入ってますよ
小物を中心にのんびり1本目は終了
2本目は、南に回りブルーラビリンスへ
僕の潜っている方々は、マクロ好きなのでウミウシなどを探しながら
ブルラビの壁には、カイメンが多いのでそれを食べるウミウシがよく見れます
今日は、ルージュミノウミウシやフィリノープシス属の一種などなど
この和名がついていない、オレンジと黒の毒々しいウミウシは、南側の地形ポイントかオガンでしか見たことがないですね
年に1回見るか見ないかくらいのレア物です
水路の壁をよく見ていると、穴の中からヒゲが出ているます
それは大体、カノコイセエビの子供
今日も2匹発見まだ食べるにはかわいそうなサイズです
2本目潜っているときは、あいにくの曇り空でしたが、一瞬だけ日が差してくれました〜
地形ポイントなんで、太陽が出ないとテンション上がらないですよね〜
後半は、安全停止しながら、モンツキカエルウオ探し
今日は、1匹だけ確認できました〜
多いときは、3匹くらいいるんですけどね〜
ランチを挟んで、3本目は久々のみだら浜
ここは、砂地に海藻が生えてたり、根が点在しているマクロポイント
砂地に黄色のギンガハゼが以前からいるんですが、今日は数が多かったです
子供もいたので、繁殖しているんですかね〜
メインの根に辿り着くと、岩に擬態しているコブシメが1匹
最近、ちょこちょこコブシメがではじめていますね〜
大きさは30センチくらいでまだ若い個体
他には、ムラサキウミコチョウがペアで
これも夏場ではあまり見ない子ですね
すぐ横に、小さなサキシマミノウミウシもいましたね〜
根の穴の中には、タテジマキンチャクダイのおチビが
これくらいのサイズは比較的、行動範囲が狭いので、コンデジでも撮りやすいですよ
藻場へ移動して捜索していると、セダカカワハギの1、5センチくらいの子と5ミリくらいの子がいました
この時期でも、こんなに小さい子がいるんですね〜
マクロ好きにはたまらんですな〜
他には、小さなヒメイカも
1時間では時間が足りな〜い
カエルアンコウのおチビは発見できませんでした
次回リベンジですな
一方、ミス8は一般の方々を乗せて
ガイド、大島・青井 アシスト、東、甲田
甲田は、石垣店のニュースタッフです
今日からしばらく西表で研修です
1本目:崎山カメカメポイント
2本目:アリス
3本目:ハナゴイの根
今日のミス8のヒットは、ハナゴイの根のホソカマスの群れだそうです
今年の春にはここハナゴイに群れがいたんですが、夏の間は姿が見れず、今日帰ってきました〜
なんなんですかね〜、水温が高いと深いところかどこか違うところで過ごしているんでしょうかね〜
なにはともあれ、これから湾内が多くなるシーズンここでカマスの群れが見れるとありがたいですね
このまま居続けて欲しいものです
明日も今日のような穏やかな天気予報
明後日からは、前線通過や台風の影響で荒れる予報
明日の晴れ間を大切に、楽しんできたいと思います
それでは、また〜〜
うなりざきからのお知らせ
□秋特パッケージ受付中
□
2018年10月15日〜11月30日ダイビング予定の方へ
宿泊とファンダイビングのお得なセットプランです
詳細はコチラ
https://www.unarizaki.com/iriomote/akitokupack/price/
□2018年5月に取材されたオーシャナの記事がアップ□
今までとは異なる切り口で、西表島の海と陸の見所を紹介しています
是非、ご覧ください~


□10月〜年末年始のオススメ情報はこちら□
https://www.unarizaki.com/iriomote/guide/monthly-10-11-newyear/
これからの時期は、少人数でじっくり潜れますよ〜
じっくり写真を撮りたい方にオススメシーズンです