近場でのんびり♪(ななせ)
はいたい、ななせです!
昨日のブログにもありましたが
今朝も、ショップの出入り口のガラスに
鳥がぶつかり、脳震盪を起こしていました...
身動きせず、じ~っと固まり、鳥の置き物のようになっていました
そして夕方も、ドンッと音がして表へ出てみると
鳩が。
今回は軽くで済んだのか、少し固まった後に
移動して、ベンチの下で休んでいました。
ガラスが透明すぎるからなのか...
大事に至らなければいいのですが!
では、本日の海情報です
天気:くもり
気温:28℃
水温:26℃~27℃
風向:北→北東
波高:1.5mうねり
Miss8
◇遠藤・青井・西江
1本目:網取浅場
2本目:ブルーラビリンス
3本目:外離れ南
サンゴの周りには小さなデバスズメダイの子供たち!
近づくと、サンゴの中に入ってしまい
中々ふわ~っとした写真が撮れません
クマノミも、家族を守るため?
カメラに近づいてきました。
ドアップすぎて、ピンボケです
一発芸をするハマクマノミ、赤に染まり
形相が怖く見えます
こんな撮り方も、あり?なのかもしれません
フタスジリュウキュウスズメダイや、ミスジリュウキュウスズメダイが
サンゴの隙間からふわぁ~っと出て泳いでいる姿が好きで
見るたびに写真に撮ってしまいます
10分くらい、見ていられそうです
チンアナゴは今日は出ていたみたいです。
じ~っとしていると恐る恐る顔を出してくるので
その時が息を潜めてのシャッターチャンス
この時の呼吸はそ~っとしないと、引っ込んでしまうので
気をつけてください
スカシテンジクダイ、キンメモドキは
今日もわんさか と群れていました!
その下には、20cmくらいのオニダルマオコゼ?
まったく身動きせず、石になりきっているようでした
こちらの子は、枯葉になりきり
ハダカハオコゼ
正面顔は、険しい顔をしていますね~
横顔もいいですが、正面から撮るのも面白いですね
正面から撮りたくても動いて撮れない
コクテンフグ
犬のような顔をしていて、可愛いんです
黒っぽいものや茶色っぽいものも居て
色々なバリエーションの子がいるので
興味がある方は探してみてくださいね~
2本目のポイントへ着いた時、向こうから
どんぶらこ~、どんぶらこ~と何か流れてきます
ちょっと拡大してみると、赤とピンクの風船の集まりでした!
お祝いごとか何かで使用され、飛ばされてきてしまったのでしょうか?
ゆっくりと流されて見えなくなりました
どこに漂着するのか、行方が知りたいですね
水中では、遠目にナポレオン!
浅い所にはイソスズメダイが群れていました!
イソスズメダイに混ざって、ミヤコテングハギも
少しだけ、群れています
ニジハギも!
その場所に養分が溜まるのか、色々な種類の
魚たちが波に揉まれていました。
久しぶりの、しいたけじぃじ。
小さな体で大きなカイメンを被っています。
そして被り物が落ちたり飛んでいってしまわないように
ハサミを除いて8本ある脚の内の4本を使って持っているらしいです
こちらは、イソギンチャクを持っている
キンチャクガニ
両腕をぷら~んぷら~んとしている姿が
見ていて癒されます
ムチカラマツの上をチョロチョロする、ガラスハゼ
お腹が白いのは、卵でしょうか?
今度見たときには、ムチカラマツのどこかに
産み付けているかもしれませんね!
アカヒメジの群れはたくさ~ん!
こんなにたくさんいると、写真の撮りがいがありますね~
本日も癒されるダイビングとなりました
明日は団体のお客様が入り、さらに賑やかに
明日も晴れますように
どうも、ありがとうございました!
うなりざきからのお知らせ
□秋特パッケージ受付中
□
2018年10月15日〜11月30日ダイビング予定の方へ
宿泊とファンダイビングのお得なセットプランです
詳細はコチラ
https://www.unarizaki.com/iriomote/akitokupack/price/
□2018年5月に取材されたオーシャナの記事がアップ□
今までとは異なる切り口で、西表島の海と陸の見所を紹介しています
是非、ご覧ください~


□10月〜年末年始のオススメ情報はこちら□
https://www.unarizaki.com/iriomote/guide/monthly-10-11-newyear/
これからの時期は、少人数でじっくり潜れますよ〜
じっくり写真を撮りたい方にオススメシーズンです