今日もオガンへ 〈いちえ〉
皆さん、こんばんは~
一絵です
お昼ごろにショップの中に鳥が乱入・・・
鳥もビックリたのでしょうか
外に出ようとして窓に激突・・
軽い脳震盪を起こしていました
その間に事務スタッフ山田が確保
生きている鳥は菌があるので紙に包んで外に運びました
この包み方がクレープみたいでちょっと面白かったです(笑)
それでは、本日の海情報です
天気 晴れのち曇り
気温 28度
水温 27度
miss
オガン船
船長 遠藤
ガイド 西江
本目 〈オガン洞窟〉
本目 〈天馬崎逆ドリフト〉
本目 〈東の根〉
STINGRAY
のんびり近場船
スタッフ 青井 東
本目 〈TSエリア〉
本目 〈ハナゴイの根〉
本目 〈Gスポット〉
今日も元気に海へ行って来ましたよ
missは今日もオガンを目指して出発
1本目は今日も流れが合わずオガン洞窟でダイビング
今は大潮なのでなかなかタイミングが合わず
これが、オガンの難しいところなんです
オガン洞窟は水深19mには神秘的な洞窟があります
洞窟の出口から見えるオガンブルーは綺麗すぎです
このポイントで潜るときはライトがあると面白いですよ
暗闇を照らすと夜行性の魚が休んでいたりします
壁を見てみるとウミウシも居るかもしれないですね
2本目は天馬崎で逆ドリフト
透明度は今日も抜群
30オーバーだったみたいです
遠目ではありますがカンムリブダイにも遭遇したそうですよ
地形も堪能しましたよ
岩陰でネムリブカが寝ていたりしますね~
チェックしてみると面白いですよ
3本目は東の根にエントリー
ウメイロモドキが群れて居てその中にイソマグロが5匹居たみたいです
壁の下を覗くとウメイロが沢山
青色の体に黄色の尾っぽが目立ちますね
そしてツムブリが触れるくらい近くでみれたみたいです
今の時期は美味しくツムブリが食べられるみたいですよ(笑)
一方、近場船は湾内でのんびりダイビング
久しぶりに汽水域のポイントTSエリアで潜りました
夏場はマンジュウイシモチがいたみたいなのですが
水温が下がったせいなのでしょうか、居なかったそうです
ギンガハゼ(ブラック)を観察しました
黄色の個体もいいですが、黒い子もカッコ良くていいですね
サンゴの隙間にはウミズキチョウチョウウオの子供が隠れていましたよ
太平洋には広く生息していますが
ハワイ諸島にはいないみたいです
1本目はマクロを楽しんだみたいですね
2本目のハナゴイの根では幼魚の時だけ尾っぽ長くて奇麗な
マルスズメダイちゃん
臆病な性格なので近づくと岩陰に隠れてしまいます・・・
写真に収める事ができたら、嬉しいですね
透明なイソギンチャクに住む赤ちゃんの
ハマクマノミは健在中~
小さすぎて写真に収めるのも一苦労・・・
よく見ると体に3本のラインがあるんですよ
大人になると1本線になっちゃいます
子供の時だけなんですよ
そして・・・
春先に居たホソカマスが戻って来たみたいです
夏場はどこに行ってたのか気のなる所ですが
戻って来てくれて嬉しいですね
3本目はGスポットへ
浅場のアカネハナゴイは今日も素敵でした
久しぶりにオイランヨウジに遭遇
よく見ると尾っぽがうちわみたいですよ
オイランヨウジみるとテンション上がりますね
そして、死でしまったサンゴになりきるコブシメちゃん
ここが、お家なんでしょうかすごくリラックスしてますね
(笑)
コブシメって中層でぷかぷかしてる所と威嚇しているのをよく見ますが
こんな感じの子は初ですね(笑)
見ていてほっこりします
おまけ
無人販売では島唐辛子が売っていたみたいで
お客様がくれました
辛いものが好きな方は料理とかに細かく刻んでいれたらよさそうですね
ですが、生で食べると大変なことになるので注意が必要です
では、本日のブログはこの辺りで~
明日もお楽しみに
うなりざきからのお知らせ
□秋特パッケージ受付中
□
2018年10月15日〜11月30日ダイビング予定の方へ
宿泊とファンダイビングのお得なセットプランです
詳細はコチラ
https://www.unarizaki.com/iriomote/akitokupack/price/
□2018年5月に取材されたオーシャナの記事がアップ□
今までとは異なる切り口で、西表島の海と陸の見所を紹介しています
是非、ご覧ください~


□10月〜年末年始のオススメ情報はこちら□
https://www.unarizaki.com/iriomote/guide/monthly-10-11-newyear/
これからの時期は、少人数でじっくり潜れますよ〜
じっくり写真を撮りたい方にオススメシーズンです